テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.02

30~40代におすすめのチークの使い方

 パーツごとのメイクをするとき、意外と迷ってしまうのがチークではないでしょうか。頬は目や眉、唇と違ってはっきりしたかたちがないので、どこからどこまでどんなふうにメイクすればいいのかわかりづらいものです。

チークの効果って?

 そもそもチークの効果とはどんなものなのか、そして絶対に必要なのかと疑問に思っている方も多いですよね。まず、チークで得られる効果は大きく分けてふたつあります。一つ目は、血色よく見せる効果。頬に赤味があるといきいきして健康的に見えます。二つ目は、小顔に見せる効果。チークで頬の位置を高くしたり影を演出したりすることで顔の印象が立体的になり、引き締まって見えます。

 次に、絶対に必要なのかという疑問の答えですが、実は必要がないときもあります。具体的には、海外で人気のメイク法であるコントゥアリングをしたときと、ほかのパーツに強めのメイクをしたとき。コントゥアリングでは、輪郭を整えるためにハイライトとシェーディングを組み合わせますよね。その上にさらにチークを乗せると色が濁ってしまうので、必要ありません。また、アイメイクを強調してリップメイクにも濃い色を使ったときなどは、そこにチークも加えるとごちゃごちゃした印象になってしまうので、やはり不要なのです。

求める仕上がりに合わせた種類選びを

 ここで、「ただでさえチークの入れ方がわからないのに、いらないときもあるなんてついていけない」と悩まないでください。化粧心理学者の平松隆円准教授は、メイクで魅力を引き出す方法のひとつに「相手によって使い分ける」ことをあげています。つまり「相手ごとにどういう自分を演出したいか」イメージすれば、どんなチークが理想的かも自然とわかるのです。そして「なりたい自分」がイメージできたら、チークの種類を使い分けましょう。種類は大きく分けて3つあります。

 一つ目は、パウダータイプ。仕上がりはマットで、清潔感やきちんと感を出せます。ブラシでふわっと乗せられるのでムラになりにくく、初心者でも使いやすいタイプです。二つ目は、クリームタイプ。仕上がりはツヤ感があり、みずみずしく透明感のある印象に。指で乗せたりスティック状のものを肌に直接滑らせたりするので、狙った位置につけやすい点が魅力です。三つ目は、リキッドタイプ。仕上がりは血色感が出て、ナチュラルな雰囲気になります。素早くなじませる必要があるので少し扱いが難しいですが、使う量が少なめなのでコスパのいいものが多いです。

 仕事のときはしっかり者に見てほしいからパウダー、デートのときは潤い感を演出したいからクリームなど、チークの種類を使い分けてなりたい自分になりましょう。

大人の女性らしいチークのポイント

 ただし、メイクには年齢ごとに向き不向きがあります。10代から20代のころは肌の水分量が多いためハリやツヤがありますが、これは年齢を重ねるごとに失われるもの。するとしわやくすみが目立つようになったり、フェイスラインが下がってきたりするので、ずっと同じメイクをしているとだんだん不釣り合いになります。

 特に気をつけたいのが、頬の高い部分にだけ丸く入れる真ん丸チーク。若い人向けのファッション雑誌のモデルなどがよくこのチークをしていますよね。しかし、フェイスラインが下がった顔に真ん丸チークを入れるとバランスがちぐはぐになります。30代、40代になったら、頬の一番高いところにチークを入れてからさらに耳のほうへと横長のラインをつくるのがポイント。このほうが顔に奥行きが出て、フェイスラインがすっきり見えます。

 また、カラーも若いころと同じ色を使い続けると合わなくなってきます。最近は赤味の強い色が人気ですが、30代になったらより肌なじみのいいローズピンクやデキる女感を出せるベージュ、40代になったらくすみをカバーできるコーラルピンクやサーモンピンクを使ってみましょう。

 とはいえ、年齢を気にしすぎるとメイクも楽しくありませんよね。今回ご紹介したチークのセオリーも参考にしながら、なにより一番に自分の気分が上がるメイクを追求してください。

<参考サイト>
・Menjoy!:「きれい」も「かわいい」も作れる!メイクで作る好意的印象【心理学者・平松隆円のモテ女子講座】
https://www.men-joy.jp/archives/311358
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員