社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたが思う「面倒くさい」人はどんな人?
あなたのまわりに「面倒くさい人」いませんか?簡単な要件なのにやたらと時間をかけて話したり、どうでもいいことばかり覚えていて重要なことをいつも聞き逃す、などなど。
今回は、どんなことに「この人、面倒臭い」と感じているのか、いろいろ意見を集めてみました。
「年齢が理由でそうなってしまうのは仕方ないと思うんですが、でもやっぱり何度も同じ話を聞くのは面倒臭い。周囲にそんなに年上でもないのに同じ話を繰り替えしてくる人もいます。あまりに繰り返すので、狂気すら感じます」
Aさんの話す「そんなに年上でもないのに同じ話を繰り替えしてくる人」は営業担当だとのこと。本人としては愛想をふりまくつもりなのかもしれませんが、完全に逆効果になっています。
「約束しても自分の都合でなかったことにしちゃうんです。プライベートならまだいいんですが、仕事での付き合いとなると本当に困ります。2~3回そういうことがあったので、今ではその人とは関わらないようにしています。もう思い出したくもありません」
ついうっかり約束を忘れることはありますが、何度も繰り返されたら嫌になっちゃいますよね。しかもそんな人と仕事をしなければいけないとなると、本当に面倒ですし、きついですね。
他にも「他人から陰口・悪口を言われるのを気にするくせに言われるような言動を繰り返してる人。言うだけ言って後でビクビクしてたり、悪口言われた!と周りに言い回ってるけど…身から出た錆でしょ」という意見がありました。
なるほど、これらのご意見にもたしかに納得です。みなさんのまわりはいかがですか。どんな面倒臭い人がいますか。最大の防御策は近づかないことでしょうが、そう簡単にいかない場合もあるでしょう。どうかお気をつけて。
今回は、どんなことに「この人、面倒臭い」と感じているのか、いろいろ意見を集めてみました。
同じ話を何度も繰り返す人
30代前半の男性Aさんは「同じ話を何度も繰り返す人」と挙げてくれました。「年齢が理由でそうなってしまうのは仕方ないと思うんですが、でもやっぱり何度も同じ話を聞くのは面倒臭い。周囲にそんなに年上でもないのに同じ話を繰り替えしてくる人もいます。あまりに繰り返すので、狂気すら感じます」
Aさんの話す「そんなに年上でもないのに同じ話を繰り替えしてくる人」は営業担当だとのこと。本人としては愛想をふりまくつもりなのかもしれませんが、完全に逆効果になっています。
自分の都合で約束を忘れる人
次に話を伺ったのは40代女性のBさん。「約束を忘れる人」を挙げてくれました。「約束しても自分の都合でなかったことにしちゃうんです。プライベートならまだいいんですが、仕事での付き合いとなると本当に困ります。2~3回そういうことがあったので、今ではその人とは関わらないようにしています。もう思い出したくもありません」
ついうっかり約束を忘れることはありますが、何度も繰り返されたら嫌になっちゃいますよね。しかもそんな人と仕事をしなければいけないとなると、本当に面倒ですし、きついですね。
無意味なリーダーシップ、悪口を気にしすぎる人
Twitterでもいくつか意見を拾ってみましょう。例えばこんな意見がありました。「無意味なリーダーシップを発揮し、無茶な要求をしてきて、無駄にストレスを与えてくれる相手には、どう対処すれば良いのでしょう。周りにそういう人多いんですけど」他にも「他人から陰口・悪口を言われるのを気にするくせに言われるような言動を繰り返してる人。言うだけ言って後でビクビクしてたり、悪口言われた!と周りに言い回ってるけど…身から出た錆でしょ」という意見がありました。
なるほど、これらのご意見にもたしかに納得です。みなさんのまわりはいかがですか。どんな面倒臭い人がいますか。最大の防御策は近づかないことでしょうが、そう簡単にいかない場合もあるでしょう。どうかお気をつけて。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24