テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.11

あなたが思う「面倒くさい」人はどんな人?

 あなたのまわりに「面倒くさい人」いませんか?簡単な要件なのにやたらと時間をかけて話したり、どうでもいいことばかり覚えていて重要なことをいつも聞き逃す、などなど。

 今回は、どんなことに「この人、面倒臭い」と感じているのか、いろいろ意見を集めてみました。

同じ話を何度も繰り返す人

 30代前半の男性Aさんは「同じ話を何度も繰り返す人」と挙げてくれました。

 「年齢が理由でそうなってしまうのは仕方ないと思うんですが、でもやっぱり何度も同じ話を聞くのは面倒臭い。周囲にそんなに年上でもないのに同じ話を繰り替えしてくる人もいます。あまりに繰り返すので、狂気すら感じます」

 Aさんの話す「そんなに年上でもないのに同じ話を繰り替えしてくる人」は営業担当だとのこと。本人としては愛想をふりまくつもりなのかもしれませんが、完全に逆効果になっています。

自分の都合で約束を忘れる人

 次に話を伺ったのは40代女性のBさん。「約束を忘れる人」を挙げてくれました。

 「約束しても自分の都合でなかったことにしちゃうんです。プライベートならまだいいんですが、仕事での付き合いとなると本当に困ります。2~3回そういうことがあったので、今ではその人とは関わらないようにしています。もう思い出したくもありません」

 ついうっかり約束を忘れることはありますが、何度も繰り返されたら嫌になっちゃいますよね。しかもそんな人と仕事をしなければいけないとなると、本当に面倒ですし、きついですね。

無意味なリーダーシップ、悪口を気にしすぎる人

 Twitterでもいくつか意見を拾ってみましょう。例えばこんな意見がありました。「無意味なリーダーシップを発揮し、無茶な要求をしてきて、無駄にストレスを与えてくれる相手には、どう対処すれば良いのでしょう。周りにそういう人多いんですけど」

 他にも「他人から陰口・悪口を言われるのを気にするくせに言われるような言動を繰り返してる人。言うだけ言って後でビクビクしてたり、悪口言われた!と周りに言い回ってるけど…身から出た錆でしょ」という意見がありました。

 なるほど、これらのご意見にもたしかに納得です。みなさんのまわりはいかがですか。どんな面倒臭い人がいますか。最大の防御策は近づかないことでしょうが、そう簡単にいかない場合もあるでしょう。どうかお気をつけて。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員