社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたが思う「面倒くさい」人はどんな人?
あなたのまわりに「面倒くさい人」いませんか?簡単な要件なのにやたらと時間をかけて話したり、どうでもいいことばかり覚えていて重要なことをいつも聞き逃す、などなど。
今回は、どんなことに「この人、面倒臭い」と感じているのか、いろいろ意見を集めてみました。
「年齢が理由でそうなってしまうのは仕方ないと思うんですが、でもやっぱり何度も同じ話を聞くのは面倒臭い。周囲にそんなに年上でもないのに同じ話を繰り替えしてくる人もいます。あまりに繰り返すので、狂気すら感じます」
Aさんの話す「そんなに年上でもないのに同じ話を繰り替えしてくる人」は営業担当だとのこと。本人としては愛想をふりまくつもりなのかもしれませんが、完全に逆効果になっています。
「約束しても自分の都合でなかったことにしちゃうんです。プライベートならまだいいんですが、仕事での付き合いとなると本当に困ります。2~3回そういうことがあったので、今ではその人とは関わらないようにしています。もう思い出したくもありません」
ついうっかり約束を忘れることはありますが、何度も繰り返されたら嫌になっちゃいますよね。しかもそんな人と仕事をしなければいけないとなると、本当に面倒ですし、きついですね。
他にも「他人から陰口・悪口を言われるのを気にするくせに言われるような言動を繰り返してる人。言うだけ言って後でビクビクしてたり、悪口言われた!と周りに言い回ってるけど…身から出た錆でしょ」という意見がありました。
なるほど、これらのご意見にもたしかに納得です。みなさんのまわりはいかがですか。どんな面倒臭い人がいますか。最大の防御策は近づかないことでしょうが、そう簡単にいかない場合もあるでしょう。どうかお気をつけて。
今回は、どんなことに「この人、面倒臭い」と感じているのか、いろいろ意見を集めてみました。
同じ話を何度も繰り返す人
30代前半の男性Aさんは「同じ話を何度も繰り返す人」と挙げてくれました。「年齢が理由でそうなってしまうのは仕方ないと思うんですが、でもやっぱり何度も同じ話を聞くのは面倒臭い。周囲にそんなに年上でもないのに同じ話を繰り替えしてくる人もいます。あまりに繰り返すので、狂気すら感じます」
Aさんの話す「そんなに年上でもないのに同じ話を繰り替えしてくる人」は営業担当だとのこと。本人としては愛想をふりまくつもりなのかもしれませんが、完全に逆効果になっています。
自分の都合で約束を忘れる人
次に話を伺ったのは40代女性のBさん。「約束を忘れる人」を挙げてくれました。「約束しても自分の都合でなかったことにしちゃうんです。プライベートならまだいいんですが、仕事での付き合いとなると本当に困ります。2~3回そういうことがあったので、今ではその人とは関わらないようにしています。もう思い出したくもありません」
ついうっかり約束を忘れることはありますが、何度も繰り返されたら嫌になっちゃいますよね。しかもそんな人と仕事をしなければいけないとなると、本当に面倒ですし、きついですね。
無意味なリーダーシップ、悪口を気にしすぎる人
Twitterでもいくつか意見を拾ってみましょう。例えばこんな意見がありました。「無意味なリーダーシップを発揮し、無茶な要求をしてきて、無駄にストレスを与えてくれる相手には、どう対処すれば良いのでしょう。周りにそういう人多いんですけど」他にも「他人から陰口・悪口を言われるのを気にするくせに言われるような言動を繰り返してる人。言うだけ言って後でビクビクしてたり、悪口言われた!と周りに言い回ってるけど…身から出た錆でしょ」という意見がありました。
なるほど、これらのご意見にもたしかに納得です。みなさんのまわりはいかがですか。どんな面倒臭い人がいますか。最大の防御策は近づかないことでしょうが、そう簡単にいかない場合もあるでしょう。どうかお気をつけて。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候
グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化
我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは
いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾
『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24