テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.15

「手遅れ死」とは何か?

 「手遅れ死」というものを知っていますか?健康に心配がある人もない人もあらゆる人にとって決して他人事ではありません。知っておいて損のないお話です。とくに男性は要注意です。

手遅れ死とは?

 手遅れ死とは医療機関に受診した時にはすでに手遅れのケースを指します。手遅れというのは、医療のほどこしようがなく、死を待つより仕方が無いということです。手遅れ死として大きく取り上げられているのは、経済的理由によるもの。

 全日本民主医療機関連合会は2018年4月18日に「2017年経済的事由による手遅れ死亡事例調査概要報告」を発表しました。こちらの資料をもとに手遅れ死の実態をさらに掘り下げていきましょう。

50~60代の孤独状態の男性に多い

 2017年はレポートによると29都道府県において63件の手遅れ死が報告されています。過去の調査では、2010年以降、60~70件ほどを推移しているそうです。性別・年齢の分布をみると、驚くべき結果が出ました。冒頭に述べたように男女比は男性が8割。つまり、ほとんどのケースが男性だということです。

 また、年齢でみると、60代が50%で、50~60代が65%を占めました。さらに世帯構成をみると、独居の方が圧倒的に多いことがわかりました。雇用形態は無職と非正規の方に多く見られ、以上の結果から言えることは50~60代の孤独状態の男性が要注意ということです。

原因は「がん」が56%

 死亡原因は、がんが56%、次いで心疾患が6%、呼吸器系が5%という結果になりました。がんが圧倒的に多いということです。ちなみにがんの場合、男性では肺、胃、大腸、肝臓、膵臓の順に多く、女性には大腸、肺、膵臓、胃、乳房の順に多くなっています。こちらは、国立がん研究センターの統計です。

 がんによる死亡リスクは、男性の場合、25%で4人に1人、女性の場合、16%でおよそ6人に1人の確率です。手遅れ死以前にがん自体、男性の方がかなりリスクが高いことも知っておきましょう。

非正規で無保険、独居の40代男性の事例

 「手遅れ死亡事例調査概要報告」にもとづいて、事例をひとつ紹介します。非正規で無保険、独居の40代男性の例です。

 彼は大学卒業後、県内のリゾート施設に正社員として勤務していましたが、死亡の5年ほど前に自己都合で退職し、しばらく貯金と退職金で生活を繋いでいました。しかし、そのうち生活資金も底をつき、葬儀場の夜間アルバイトを始めました。月収は10万から12万ほどで、車のローンなど総額150万円の借金がありました。国民健康保険料を払うことができず、2年ほど無保険になっていました。

 死亡の半年前より息切れ、黄色い痰や咳の症状が出始めました。職場の健診で精査が必要とされましたが受診しませんでした。2016年12月、呼吸苦を訴え受診。同日短期保険証取得。検査の結果、進行性の肺がんの疑いとの診断で翌々日に入院。生活保護を申請しました。

 抗がん剤治療をこころみるも効果がなく、転院して新薬治療を行いました。しかし効果が見られず、転院から2ヶ月後に亡くなりました。

 やや長くなりましたが、手遅れ死がどんなものか伝わったのではないでしょうか。全日本民主医療機関連合会は、こうした調査結果を提示した上で、国が推進する社会保障制度改革、医療制度改革はいっそう手遅れ死を増大させるとして「社会保障と税の一体化改革」路線に対して異を唱えています。

 冒頭で述べたように、手遅れ死は誰にとっても決して他人事ではありません。誰にでも経済的困窮は降りかかってくる可能性があります。手遅れ死が日本で現実として起こっていることは忘れないようにしておきたいものです。

<参考サイト>
・国立がん研究センター:最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
・全日本民医連:2017年経済的事由による手遅れ死亡事例調査資料
https://www.min-iren.gr.jp/wp-content/uploads/2017/04/180428_01.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言

洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長