社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「手遅れ死」とは何か?
「手遅れ死」というものを知っていますか?健康に心配がある人もない人もあらゆる人にとって決して他人事ではありません。知っておいて損のないお話です。とくに男性は要注意です。
全日本民主医療機関連合会は2018年4月18日に「2017年経済的事由による手遅れ死亡事例調査概要報告」を発表しました。こちらの資料をもとに手遅れ死の実態をさらに掘り下げていきましょう。
また、年齢でみると、60代が50%で、50~60代が65%を占めました。さらに世帯構成をみると、独居の方が圧倒的に多いことがわかりました。雇用形態は無職と非正規の方に多く見られ、以上の結果から言えることは50~60代の孤独状態の男性が要注意ということです。
がんによる死亡リスクは、男性の場合、25%で4人に1人、女性の場合、16%でおよそ6人に1人の確率です。手遅れ死以前にがん自体、男性の方がかなりリスクが高いことも知っておきましょう。
彼は大学卒業後、県内のリゾート施設に正社員として勤務していましたが、死亡の5年ほど前に自己都合で退職し、しばらく貯金と退職金で生活を繋いでいました。しかし、そのうち生活資金も底をつき、葬儀場の夜間アルバイトを始めました。月収は10万から12万ほどで、車のローンなど総額150万円の借金がありました。国民健康保険料を払うことができず、2年ほど無保険になっていました。
死亡の半年前より息切れ、黄色い痰や咳の症状が出始めました。職場の健診で精査が必要とされましたが受診しませんでした。2016年12月、呼吸苦を訴え受診。同日短期保険証取得。検査の結果、進行性の肺がんの疑いとの診断で翌々日に入院。生活保護を申請しました。
抗がん剤治療をこころみるも効果がなく、転院して新薬治療を行いました。しかし効果が見られず、転院から2ヶ月後に亡くなりました。
やや長くなりましたが、手遅れ死がどんなものか伝わったのではないでしょうか。全日本民主医療機関連合会は、こうした調査結果を提示した上で、国が推進する社会保障制度改革、医療制度改革はいっそう手遅れ死を増大させるとして「社会保障と税の一体化改革」路線に対して異を唱えています。
冒頭で述べたように、手遅れ死は誰にとっても決して他人事ではありません。誰にでも経済的困窮は降りかかってくる可能性があります。手遅れ死が日本で現実として起こっていることは忘れないようにしておきたいものです。
手遅れ死とは?
手遅れ死とは医療機関に受診した時にはすでに手遅れのケースを指します。手遅れというのは、医療のほどこしようがなく、死を待つより仕方が無いということです。手遅れ死として大きく取り上げられているのは、経済的理由によるもの。全日本民主医療機関連合会は2018年4月18日に「2017年経済的事由による手遅れ死亡事例調査概要報告」を発表しました。こちらの資料をもとに手遅れ死の実態をさらに掘り下げていきましょう。
50~60代の孤独状態の男性に多い
2017年はレポートによると29都道府県において63件の手遅れ死が報告されています。過去の調査では、2010年以降、60~70件ほどを推移しているそうです。性別・年齢の分布をみると、驚くべき結果が出ました。冒頭に述べたように男女比は男性が8割。つまり、ほとんどのケースが男性だということです。また、年齢でみると、60代が50%で、50~60代が65%を占めました。さらに世帯構成をみると、独居の方が圧倒的に多いことがわかりました。雇用形態は無職と非正規の方に多く見られ、以上の結果から言えることは50~60代の孤独状態の男性が要注意ということです。
原因は「がん」が56%
死亡原因は、がんが56%、次いで心疾患が6%、呼吸器系が5%という結果になりました。がんが圧倒的に多いということです。ちなみにがんの場合、男性では肺、胃、大腸、肝臓、膵臓の順に多く、女性には大腸、肺、膵臓、胃、乳房の順に多くなっています。こちらは、国立がん研究センターの統計です。がんによる死亡リスクは、男性の場合、25%で4人に1人、女性の場合、16%でおよそ6人に1人の確率です。手遅れ死以前にがん自体、男性の方がかなりリスクが高いことも知っておきましょう。
非正規で無保険、独居の40代男性の事例
「手遅れ死亡事例調査概要報告」にもとづいて、事例をひとつ紹介します。非正規で無保険、独居の40代男性の例です。彼は大学卒業後、県内のリゾート施設に正社員として勤務していましたが、死亡の5年ほど前に自己都合で退職し、しばらく貯金と退職金で生活を繋いでいました。しかし、そのうち生活資金も底をつき、葬儀場の夜間アルバイトを始めました。月収は10万から12万ほどで、車のローンなど総額150万円の借金がありました。国民健康保険料を払うことができず、2年ほど無保険になっていました。
死亡の半年前より息切れ、黄色い痰や咳の症状が出始めました。職場の健診で精査が必要とされましたが受診しませんでした。2016年12月、呼吸苦を訴え受診。同日短期保険証取得。検査の結果、進行性の肺がんの疑いとの診断で翌々日に入院。生活保護を申請しました。
抗がん剤治療をこころみるも効果がなく、転院して新薬治療を行いました。しかし効果が見られず、転院から2ヶ月後に亡くなりました。
やや長くなりましたが、手遅れ死がどんなものか伝わったのではないでしょうか。全日本民主医療機関連合会は、こうした調査結果を提示した上で、国が推進する社会保障制度改革、医療制度改革はいっそう手遅れ死を増大させるとして「社会保障と税の一体化改革」路線に対して異を唱えています。
冒頭で述べたように、手遅れ死は誰にとっても決して他人事ではありません。誰にでも経済的困窮は降りかかってくる可能性があります。手遅れ死が日本で現実として起こっていることは忘れないようにしておきたいものです。
<参考サイト>
・国立がん研究センター:最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
・全日本民医連:2017年経済的事由による手遅れ死亡事例調査資料
https://www.min-iren.gr.jp/wp-content/uploads/2017/04/180428_01.pdf
・国立がん研究センター:最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
・全日本民医連:2017年経済的事由による手遅れ死亡事例調査資料
https://www.min-iren.gr.jp/wp-content/uploads/2017/04/180428_01.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル