社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「手遅れ死」とは何か?
「手遅れ死」というものを知っていますか?健康に心配がある人もない人もあらゆる人にとって決して他人事ではありません。知っておいて損のないお話です。とくに男性は要注意です。
全日本民主医療機関連合会は2018年4月18日に「2017年経済的事由による手遅れ死亡事例調査概要報告」を発表しました。こちらの資料をもとに手遅れ死の実態をさらに掘り下げていきましょう。
また、年齢でみると、60代が50%で、50~60代が65%を占めました。さらに世帯構成をみると、独居の方が圧倒的に多いことがわかりました。雇用形態は無職と非正規の方に多く見られ、以上の結果から言えることは50~60代の孤独状態の男性が要注意ということです。
がんによる死亡リスクは、男性の場合、25%で4人に1人、女性の場合、16%でおよそ6人に1人の確率です。手遅れ死以前にがん自体、男性の方がかなりリスクが高いことも知っておきましょう。
彼は大学卒業後、県内のリゾート施設に正社員として勤務していましたが、死亡の5年ほど前に自己都合で退職し、しばらく貯金と退職金で生活を繋いでいました。しかし、そのうち生活資金も底をつき、葬儀場の夜間アルバイトを始めました。月収は10万から12万ほどで、車のローンなど総額150万円の借金がありました。国民健康保険料を払うことができず、2年ほど無保険になっていました。
死亡の半年前より息切れ、黄色い痰や咳の症状が出始めました。職場の健診で精査が必要とされましたが受診しませんでした。2016年12月、呼吸苦を訴え受診。同日短期保険証取得。検査の結果、進行性の肺がんの疑いとの診断で翌々日に入院。生活保護を申請しました。
抗がん剤治療をこころみるも効果がなく、転院して新薬治療を行いました。しかし効果が見られず、転院から2ヶ月後に亡くなりました。
やや長くなりましたが、手遅れ死がどんなものか伝わったのではないでしょうか。全日本民主医療機関連合会は、こうした調査結果を提示した上で、国が推進する社会保障制度改革、医療制度改革はいっそう手遅れ死を増大させるとして「社会保障と税の一体化改革」路線に対して異を唱えています。
冒頭で述べたように、手遅れ死は誰にとっても決して他人事ではありません。誰にでも経済的困窮は降りかかってくる可能性があります。手遅れ死が日本で現実として起こっていることは忘れないようにしておきたいものです。
手遅れ死とは?
手遅れ死とは医療機関に受診した時にはすでに手遅れのケースを指します。手遅れというのは、医療のほどこしようがなく、死を待つより仕方が無いということです。手遅れ死として大きく取り上げられているのは、経済的理由によるもの。全日本民主医療機関連合会は2018年4月18日に「2017年経済的事由による手遅れ死亡事例調査概要報告」を発表しました。こちらの資料をもとに手遅れ死の実態をさらに掘り下げていきましょう。
50~60代の孤独状態の男性に多い
2017年はレポートによると29都道府県において63件の手遅れ死が報告されています。過去の調査では、2010年以降、60~70件ほどを推移しているそうです。性別・年齢の分布をみると、驚くべき結果が出ました。冒頭に述べたように男女比は男性が8割。つまり、ほとんどのケースが男性だということです。また、年齢でみると、60代が50%で、50~60代が65%を占めました。さらに世帯構成をみると、独居の方が圧倒的に多いことがわかりました。雇用形態は無職と非正規の方に多く見られ、以上の結果から言えることは50~60代の孤独状態の男性が要注意ということです。
原因は「がん」が56%
死亡原因は、がんが56%、次いで心疾患が6%、呼吸器系が5%という結果になりました。がんが圧倒的に多いということです。ちなみにがんの場合、男性では肺、胃、大腸、肝臓、膵臓の順に多く、女性には大腸、肺、膵臓、胃、乳房の順に多くなっています。こちらは、国立がん研究センターの統計です。がんによる死亡リスクは、男性の場合、25%で4人に1人、女性の場合、16%でおよそ6人に1人の確率です。手遅れ死以前にがん自体、男性の方がかなりリスクが高いことも知っておきましょう。
非正規で無保険、独居の40代男性の事例
「手遅れ死亡事例調査概要報告」にもとづいて、事例をひとつ紹介します。非正規で無保険、独居の40代男性の例です。彼は大学卒業後、県内のリゾート施設に正社員として勤務していましたが、死亡の5年ほど前に自己都合で退職し、しばらく貯金と退職金で生活を繋いでいました。しかし、そのうち生活資金も底をつき、葬儀場の夜間アルバイトを始めました。月収は10万から12万ほどで、車のローンなど総額150万円の借金がありました。国民健康保険料を払うことができず、2年ほど無保険になっていました。
死亡の半年前より息切れ、黄色い痰や咳の症状が出始めました。職場の健診で精査が必要とされましたが受診しませんでした。2016年12月、呼吸苦を訴え受診。同日短期保険証取得。検査の結果、進行性の肺がんの疑いとの診断で翌々日に入院。生活保護を申請しました。
抗がん剤治療をこころみるも効果がなく、転院して新薬治療を行いました。しかし効果が見られず、転院から2ヶ月後に亡くなりました。
やや長くなりましたが、手遅れ死がどんなものか伝わったのではないでしょうか。全日本民主医療機関連合会は、こうした調査結果を提示した上で、国が推進する社会保障制度改革、医療制度改革はいっそう手遅れ死を増大させるとして「社会保障と税の一体化改革」路線に対して異を唱えています。
冒頭で述べたように、手遅れ死は誰にとっても決して他人事ではありません。誰にでも経済的困窮は降りかかってくる可能性があります。手遅れ死が日本で現実として起こっていることは忘れないようにしておきたいものです。
<参考サイト>
・国立がん研究センター:最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
・全日本民医連:2017年経済的事由による手遅れ死亡事例調査資料
https://www.min-iren.gr.jp/wp-content/uploads/2017/04/180428_01.pdf
・国立がん研究センター:最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
・全日本民医連:2017年経済的事由による手遅れ死亡事例調査資料
https://www.min-iren.gr.jp/wp-content/uploads/2017/04/180428_01.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


