社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.16

SNSで「空気の読めない」おじさんの行動

 最近ネットを騒がせた、「エアポート投稿おじさん」なるものをご存じでしょうか。実はこれ、空港滞在中の写真をSNSに投稿する中年男性を意味しています。この呼び方を使っているのは投稿している中年男性本人ではなく、その周囲の若者たち。雰囲気からなんとなく察するに、マイナスイメージが込められた言葉です。

若者が拒絶する「エアポート投稿おじさん」

 ではなぜ、若者たちは「エアポート投稿おじさん」に批判的なのでしょうか。その理由は、「誰も望んでいない」「気持ち悪い」投稿であるというもの。そう思っている20代女性は多く、「40代以上の中年男性だけがなぜか空港滞在中の写真をSNSに投稿する」「非日常の空間にいることをアピールしたくてしかたないのでは」と分析したうえで、「見え見えな自己顕示欲にうんざりしている」と辛口意見を述べています。

 とはいえ、SNSは自分が好きなことを好きなときに投稿するものですから、法的に問題がなければなにを投稿しても文句を言われる筋合いはありません。それは正論なのですが、SNSを開けば、つながっている人の投稿がどうしても目に入りますし、いやだからといっていきなりつながりを切るのも現実的には難しいですよね。こうして若者たちは日々、中年男性の空気が読めない投稿にストレスを感じているのです。

痛いSNSおじさんあるある

 それでは空港での投稿をやめれば痛いSNSおじさんではなくなるのかというと、やはりそうはいきません。若者たちは「エアポート投稿おじさん」以外にも、実に多彩な中年男性のSNS投稿にイラッときています。それはたとえば次のようなものです。

 メタボを予防するために、または返上するために筋トレに励む中年男性は多いですよね。しかしこのときの様子をSNSに投稿しても、「他人の筋トレには興味がない」、「鍛えている自分がかっこいいと思っている」との理由で若者にはいやがられます。また、料理などの写真に誰かはわからないように女性を映り込ませると、若者には「見えすいたモテアピール」「どうせお店の女の子でしょ」と、イライラされてしまいます。

 このほかにも、「手当たり次第につながりを持つ申請をしてくる」「つながりを持った途端にやたらと食事に誘ってくる」「勘違いした若者言葉を使っていて痛い」など、厳しい意見が。最近の若者は、自己顕示欲が強く自慢ばかりしている人や、すぐ距離を縮めようとしてくる、なれなれしい人には拒否反応を起こしやすいのです。ギクリとした人は、もう少し淡白で落ち着いた投稿やつながりの持ち方を心がけましょう。

SNSの特徴を知って使い分けよう

 好きなことを投稿するはずのSNSで好きなことが言えないとは、なんとも息苦しい世の中です。しかし、考え方を少し柔軟にするだけで意外と簡単に問題が解決する可能性もあります。実は痛いSNSおじさん認定されている人のほとんどは、SNSの特徴を把握せずに漫然と使っているため、使いこなしている若者との間にずれが生じてしまっているのです。

 たとえば、筋トレ投稿が嫌がられるSNSは主にFacebook。Facebookは職場や学校などのリアルな知人とつながっていることが多いため、趣味嗜好に偏りすぎている投稿は敬遠されがちです。しかし写真がメインのSNSであるInstagramではダイエット関連の人気が高く、こちらで筋トレ写真を投稿すれば興味を持って楽しんでくれる仲間を増やせるかもしれません。

 同様に、1対1や少人数のやりとりに適したSNSのLINEで自分の近況報告ばかりしていると、「うざい」と思われやすいもの。しかし即時性のあるTwitterなら、単純に今なにをしているのかを投稿しても普通のこととして受け入れられます。

 若者はTwitterのアカウントを複数持っています。例えば、メインのアカウントの他に、仲のいい人や気を許した人とだけつながり、他の人には投稿内容を公開しない「鍵アカ」、趣味についてのことだけを投稿をする「趣味アカ」などを持ち、使い分けている人がほとんどです。そこまでやると管理が大変ですが、SNSの特徴を知って、そこに合った投稿をすれば、若者ともスマートにやりとりできるでしょう。SNSでも現実と同じようにTPOがあるのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
2

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
3

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授