テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.23

男性に聞く「女性の理解できない行動」とは?

 長年一緒に暮らす妻に対して「どうして女ってこうなんだ!?」と感じることがあるという男性は結構いるもの。理解できない女性の言動にイラッとしたり、どう接したらいいのか分からなくなる、そんな男性も多くいるようです。

 そこで今回は、以前に掲載したコラム『女性に聞く「男性の理解できない行動」とは?』の逆バージョン、「男性が理解できない女性の行動」です。女性たちにもその心理を聞いて、女心解明のヒントも探っていきます。

男性30人にアンケート「理解できない女性の行動」とは

1)ケンカすると過去の話を持ち出す
 
 「ケンカをすると、あの時もこうだったああだった…と過去の話までほじくり返してウサ晴らしをする行動」(45歳)
 「実は1年前の何時いつ、あなたが怪しい行動をしていたけど黙っていた、と急に過去の話を持ち出してキレたりすること」(33歳)

 女性からすると「普段は我慢しているので、ケンカの時はここぞとばかりに溜まったものが爆発してしまう」との本音が。また女性の方が細部への記憶力が高いためか、過去のことが引き出されやすい傾向も。ケンカをこじらせるのも女性側が多いという、男性の意見もありました。

2)他人の夫や彼氏と比べたがる

 「〇〇さんは家族でハワイに行ったから、ウチも行こうとか言い出す妻の思考回路。普通に“行きたい”でいいのに」(38歳)
 「〇〇ちゃんの旦那は、こんなこともあんなこともしてくれるとか、人の旦那と比較して攻撃してくるところ」(34歳)

 確かに男性は、他人の奥さんや彼女を羨ましがる発言を自分のパートナーに対してあまりしないもの。「もし比較しようものなら、傷つくし怒る。それなのに女性は…」という男性からのボヤキも。幸せか、キレイか、愛されているか、人と比較して自分を相対評価をする傾向が女性にはあるとも言えますね。

3)“カワイイ”の基準がいい加減

 「女性に紹介される“カワイイ”子は、なぜかあまり可愛くない。なので、キレイ系でとお願いする方が、成功率が高い」(35歳)
 「会社の女の先輩らにカワイイと言われ可愛がられていますが、男性にもカワイイを連発する女性の特質ってなんなのでしょうか」(29歳)

 女性にとってのカワイイは「SNSの、いいね!くらいの感じ」「カワイイ、と口に出すと楽しい気分になれるし」「とりあえず場が温まる便利な言葉」というように、当たり障りのないハッピーな褒め言葉といったところ。男性はあまり真に受けない方が良さそうですが、女性には必要なコミュニケーションの潤滑油だと考えてみては。

4)オチがない、知らない人の話が多い
 
 「それで?とツッコミたくなるような、終わらないオチのない話を常にしているところ」(37歳)
 「近所の田中さんの娘さんが結婚して、そのお相手がどうのこうので、と自分の知らない他人の話をやたら詳しくしてくる母や妻。勘弁してください」(42歳)

 仕事から帰ったら、奥さんから延々と知らない人の話をされる旦那さんは確かに不憫。しかし女性は重要な話でなくとも、話す事や聞いてもらう事自体がストレス発散に。「自分は相手が聞いて面白い話をしなきゃと思うが、女性は自分が話したいことを話す」と言う男性は、ある意味話す事がなくて無口になりがちだから、助かっている面もあると言います。

5)急に機嫌が悪くなる
 「楽しくデートしていたのに、突然”帰る”とか言い出す女の行動」(30歳)
 「旅行中に妻が溜め息をついたので、疲れた?と聞いたら”別に”とエリカ様のような態度で口も聞いてくれなくなった。そんな、急にご機嫌が悪くなる女性の心理が分かりません」(39歳)

 男性には「急に不機嫌になった」と映っても、女性には不機嫌になる確たる理由が。例えば「久々のデートなのに夫がスマホばかり見ていた」とか「彼氏の友人たちの飲み会に連れていかれたが、全く構ってくれず放置された」など、不満に気づいてもらえないことで不機嫌になる女性が多数。「それなら言えよ」と男性は思うでしょうが、女性は「これくらい察してよ」という気持ちで言葉にしないのだとも言えますね。

理解できない女性の行動の「裏」にあるものとは。

 いかがでしたか?男性の皆さんは「こんな行動するよね」「こういうことだったのか」など、頷いたり納得する女性の行動があったのではないでしょうか。

 女性の本音も聞いていくと、男性が「女って分からないな」と思う行動の裏には、男性に「分かってほしい」「受け止めてほしい」「察してほしい」という女性の気持ちや不満が隠されていたということが見えてきました。そしてそれを言葉にしないのが女性の特徴でもあるので、より男性は謎が深まるという絡繰りが生まれているという印象も。

 もしかすると理解できない女性の行動を解明しようとすることはそれほど重要なことではなく、男性は女性に対して「共感」や「同調」や「寛容」を態度で示す事の方が大事なコミュニケーションなのかもしれません。「なんで女はカワイイを連発するの?」と考えるよりも、この服どう?と聞かれたら即座に「カワイイね」と返すくらいの度量で対応したいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員