テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.23

男性に聞く「女性の理解できない行動」とは?

 長年一緒に暮らす妻に対して「どうして女ってこうなんだ!?」と感じることがあるという男性は結構いるもの。理解できない女性の言動にイラッとしたり、どう接したらいいのか分からなくなる、そんな男性も多くいるようです。

 そこで今回は、以前に掲載したコラム『女性に聞く「男性の理解できない行動」とは?』の逆バージョン、「男性が理解できない女性の行動」です。女性たちにもその心理を聞いて、女心解明のヒントも探っていきます。

男性30人にアンケート「理解できない女性の行動」とは

1)ケンカすると過去の話を持ち出す
 
 「ケンカをすると、あの時もこうだったああだった…と過去の話までほじくり返してウサ晴らしをする行動」(45歳)
 「実は1年前の何時いつ、あなたが怪しい行動をしていたけど黙っていた、と急に過去の話を持ち出してキレたりすること」(33歳)

 女性からすると「普段は我慢しているので、ケンカの時はここぞとばかりに溜まったものが爆発してしまう」との本音が。また女性の方が細部への記憶力が高いためか、過去のことが引き出されやすい傾向も。ケンカをこじらせるのも女性側が多いという、男性の意見もありました。

2)他人の夫や彼氏と比べたがる

 「〇〇さんは家族でハワイに行ったから、ウチも行こうとか言い出す妻の思考回路。普通に“行きたい”でいいのに」(38歳)
 「〇〇ちゃんの旦那は、こんなこともあんなこともしてくれるとか、人の旦那と比較して攻撃してくるところ」(34歳)

 確かに男性は、他人の奥さんや彼女を羨ましがる発言を自分のパートナーに対してあまりしないもの。「もし比較しようものなら、傷つくし怒る。それなのに女性は…」という男性からのボヤキも。幸せか、キレイか、愛されているか、人と比較して自分を相対評価をする傾向が女性にはあるとも言えますね。

3)“カワイイ”の基準がいい加減

 「女性に紹介される“カワイイ”子は、なぜかあまり可愛くない。なので、キレイ系でとお願いする方が、成功率が高い」(35歳)
 「会社の女の先輩らにカワイイと言われ可愛がられていますが、男性にもカワイイを連発する女性の特質ってなんなのでしょうか」(29歳)

 女性にとってのカワイイは「SNSの、いいね!くらいの感じ」「カワイイ、と口に出すと楽しい気分になれるし」「とりあえず場が温まる便利な言葉」というように、当たり障りのないハッピーな褒め言葉といったところ。男性はあまり真に受けない方が良さそうですが、女性には必要なコミュニケーションの潤滑油だと考えてみては。

4)オチがない、知らない人の話が多い
 
 「それで?とツッコミたくなるような、終わらないオチのない話を常にしているところ」(37歳)
 「近所の田中さんの娘さんが結婚して、そのお相手がどうのこうので、と自分の知らない他人の話をやたら詳しくしてくる母や妻。勘弁してください」(42歳)

 仕事から帰ったら、奥さんから延々と知らない人の話をされる旦那さんは確かに不憫。しかし女性は重要な話でなくとも、話す事や聞いてもらう事自体がストレス発散に。「自分は相手が聞いて面白い話をしなきゃと思うが、女性は自分が話したいことを話す」と言う男性は、ある意味話す事がなくて無口になりがちだから、助かっている面もあると言います。

5)急に機嫌が悪くなる
 「楽しくデートしていたのに、突然”帰る”とか言い出す女の行動」(30歳)
 「旅行中に妻が溜め息をついたので、疲れた?と聞いたら”別に”とエリカ様のような態度で口も聞いてくれなくなった。そんな、急にご機嫌が悪くなる女性の心理が分かりません」(39歳)

 男性には「急に不機嫌になった」と映っても、女性には不機嫌になる確たる理由が。例えば「久々のデートなのに夫がスマホばかり見ていた」とか「彼氏の友人たちの飲み会に連れていかれたが、全く構ってくれず放置された」など、不満に気づいてもらえないことで不機嫌になる女性が多数。「それなら言えよ」と男性は思うでしょうが、女性は「これくらい察してよ」という気持ちで言葉にしないのだとも言えますね。

理解できない女性の行動の「裏」にあるものとは。

 いかがでしたか?男性の皆さんは「こんな行動するよね」「こういうことだったのか」など、頷いたり納得する女性の行動があったのではないでしょうか。

 女性の本音も聞いていくと、男性が「女って分からないな」と思う行動の裏には、男性に「分かってほしい」「受け止めてほしい」「察してほしい」という女性の気持ちや不満が隠されていたということが見えてきました。そしてそれを言葉にしないのが女性の特徴でもあるので、より男性は謎が深まるという絡繰りが生まれているという印象も。

 もしかすると理解できない女性の行動を解明しようとすることはそれほど重要なことではなく、男性は女性に対して「共感」や「同調」や「寛容」を態度で示す事の方が大事なコミュニケーションなのかもしれません。「なんで女はカワイイを連発するの?」と考えるよりも、この服どう?と聞かれたら即座に「カワイイね」と返すくらいの度量で対応したいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

気候正義という問題…野心的な気候変動目標は得なのか

気候正義という問題…野心的な気候変動目標は得なのか

水から考える「持続可能」な未来(4)前途多難社会から持続可能社会へ

気候変動に対処するべく持続可能な社会の実現が求められるが、実は世界はそうではない「前途多難社会」に向かっている。そうした中、どのようにして私たちは持続可能な社会づくりへと舵を取ることができるのだろうか。企業活動...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/27
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

日本の働き方の大問題~第2の人生を明るくする方策は

日本の働き方の大問題~第2の人生を明るくする方策は

編集部ラジオ2025(4)「壁」ばかりの労働市場をどうする?

日本では、2040年に働き手不足が1100万人になるといわれています。しかしその一方で、定年後の「労働市場」は、まことにお寒い限りです。
2025年4月の高年齢者雇用安定法改正で、企業には『雇用を希望する65歳までの労働...
収録日:2025/02/05
追加日:2025/03/26
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

縄文文化と弥生文化を分ける「4つの文化説」に迫る

縄文文化と弥生文化を分ける「4つの文化説」に迫る

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(2)「4つの文化説」で考える弥生文化

縄文文化や弥生文化の区分は日本全体で一枚岩ではない。特に沖縄と北海道といった独自の文化を築いた地域はその区分には当てはまらず、また本州も地域ごとに異なる区分を持つ可能性がある。今回はこれまでの3つの文化説に対して...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/03/26
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
5

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト