社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年収別にみる貯蓄額の平均は?
不透明な世界の動向、ますます感じる将来の不安。いざとなった時に頼りになるのはやはり貯金です。あればあるだけ安心できますが、隣の人はどれだけ、また、どのように貯めているのでしょう。
たくさん稼いでいればさぞや貯金も、という感覚があります。資産家など出自によって貯蓄のバラツキがあるでしょうが、年収と貯金はどのような関係にあるのでしょう。
仕事や勤め先である程度の年収は予測できますが、貯蓄まではなかなか知ることはできません。そこで頼りにしたいのが、総務省統計局のデータです。
総務省統計局では、貯蓄・負債編を含めた家計調査を行っています。今回は2017年の調査データをもとに、年収別の貯蓄額について調べてみました。
<年収:貯蓄額/持ち家率/平均世帯主年齢>
200万円未満:397万円/56.5%/45.2歳
200万円以上-250万円未満:843万円/47.3%/46.6歳
250万円以上-300万円未満:587万円/43.6%/45.9歳
300万円以上-350万円未満:839万円/55.5%/46.2歳
350万円以上-400万円未満:786万円/57.6%/46.4歳
400万円以上-450万円未満:878万円/62.3%/46.2歳
450万円以上-500万円未満:901万円/67.1%/46.3歳
500万円以上-550万円未満:908万円/68.0%/45.6歳
550万円以上-600万円未満:1171万円/71.7%/45.6歳
600万円以上-650万円未満:1120万円/74.2%/46.3歳
650万円以上-700万円未満:1055万円/78.6%/47.9歳
700万円以上-750万円未満:1172万円/73.6%/47.0歳
750万円以上-800万円未満:1489万円/82.9%/47.9歳
800万円以上-900万円未満:1548万円/85.8%/49.2歳
900万円以上-1,000万円未満:1820万円/88.0%/49.5歳
1,000万円以上-1,250万円未満:1976万円/84.4%/50.6歳
1,250万円以上-1,500万円未満:2316万円/87.2%/52.8歳
1,500万円以上:3048万円/92.7%/53.5歳
このデータは、平均世帯主年齢から見ても分かる通り、二人以上の勤労世帯からの抽出になります。高齢化した全世帯モデルを平均するとさらに、貯蓄額と世帯主年齢はアップし、平均値貯蓄額1658万
(平均年齢57.3歳)となります。当然のことながら、年収に応じて持ち家率もアップしていくのが興味深いところです。
困ったときにすぐに使える通貨性の高い普通預金の額面を抽出するとこのような結果になります。
<年収:普通預金>
200万円未満:111万円
200万円以上-250万円未満:143万円
250万円以上-300万円未満:141万円
300万円以上-350万円未満:168万円
350万円以上-400万円未満:156万円
400万円以上-450万円未満:215万円
450万円以上-500万円未満:186万円
500万円以上-550万円未満:215万円
550万円以上-600万円未満:259万円
600万円以上-650万円未満:280万円
650万円以上-700万円未満:258万円
700万円以上-750万円未満:302万円
750万円以上-800万円未満:292万円
800万円以上-900万円未満:292万円
900万円以上-1,000万円未満:323万円
1,000万円以上-1,250万円未満:417万円
1,250万円以上-1,500万円未満:491万円
1,500万円以上:810万円
より現実感の高い額面になったのではないでしょうか。
たくさん稼いでいればさぞや貯金も、という感覚があります。資産家など出自によって貯蓄のバラツキがあるでしょうが、年収と貯金はどのような関係にあるのでしょう。
仕事や勤め先である程度の年収は予測できますが、貯蓄まではなかなか知ることはできません。そこで頼りにしたいのが、総務省統計局のデータです。
総務省統計局では、貯蓄・負債編を含めた家計調査を行っています。今回は2017年の調査データをもとに、年収別の貯蓄額について調べてみました。
平均すると年間収入691万円で貯蓄1233万円
総務省統計局には様々な統計データがあり、「年間収入階級別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高」を参照すると、年間収入691万で貯蓄1233万という平均値になっています。ご自身の世帯収入と比較して、いかがでしょうか?<年収:貯蓄額/持ち家率/平均世帯主年齢>
200万円未満:397万円/56.5%/45.2歳
200万円以上-250万円未満:843万円/47.3%/46.6歳
250万円以上-300万円未満:587万円/43.6%/45.9歳
300万円以上-350万円未満:839万円/55.5%/46.2歳
350万円以上-400万円未満:786万円/57.6%/46.4歳
400万円以上-450万円未満:878万円/62.3%/46.2歳
450万円以上-500万円未満:901万円/67.1%/46.3歳
500万円以上-550万円未満:908万円/68.0%/45.6歳
550万円以上-600万円未満:1171万円/71.7%/45.6歳
600万円以上-650万円未満:1120万円/74.2%/46.3歳
650万円以上-700万円未満:1055万円/78.6%/47.9歳
700万円以上-750万円未満:1172万円/73.6%/47.0歳
750万円以上-800万円未満:1489万円/82.9%/47.9歳
800万円以上-900万円未満:1548万円/85.8%/49.2歳
900万円以上-1,000万円未満:1820万円/88.0%/49.5歳
1,000万円以上-1,250万円未満:1976万円/84.4%/50.6歳
1,250万円以上-1,500万円未満:2316万円/87.2%/52.8歳
1,500万円以上:3048万円/92.7%/53.5歳
このデータは、平均世帯主年齢から見ても分かる通り、二人以上の勤労世帯からの抽出になります。高齢化した全世帯モデルを平均するとさらに、貯蓄額と世帯主年齢はアップし、平均値貯蓄額1658万
(平均年齢57.3歳)となります。当然のことながら、年収に応じて持ち家率もアップしていくのが興味深いところです。
普通預金で見てみると
平均値貯蓄額1233万円、そして、400万円以上~450万円未満の世帯でも878万円の貯蓄額になっています。ここでの貯蓄額は、普通預金といった流動性の高い普通預金と、将来のための定期預金、さらには生命保険、有価証券の合算数値になります。困ったときにすぐに使える通貨性の高い普通預金の額面を抽出するとこのような結果になります。
<年収:普通預金>
200万円未満:111万円
200万円以上-250万円未満:143万円
250万円以上-300万円未満:141万円
300万円以上-350万円未満:168万円
350万円以上-400万円未満:156万円
400万円以上-450万円未満:215万円
450万円以上-500万円未満:186万円
500万円以上-550万円未満:215万円
550万円以上-600万円未満:259万円
600万円以上-650万円未満:280万円
650万円以上-700万円未満:258万円
700万円以上-750万円未満:302万円
750万円以上-800万円未満:292万円
800万円以上-900万円未満:292万円
900万円以上-1,000万円未満:323万円
1,000万円以上-1,250万円未満:417万円
1,250万円以上-1,500万円未満:491万円
1,500万円以上:810万円
より現実感の高い額面になったのではないでしょうか。
働くお金として投資も視野に
限りなくゼロに近い低金利時代を生きる私たちにとっては、銀行に貯金することの意味を問いたくなります。今回のデータ「年間収入階級別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高」からは、年収の高さに応じて、有価証券の割合も増えてくることも当然のように読み取れます。投資にはリスクも伴いますが、人生に必要なお金のポートフォリオ、貯蓄の配分を見直してみるのはいかがでしょうか。<参考サイト>
・総務省統計局:家計調査┃貯蓄・負債編
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&year=20170&month=0&tclass1=000000330007&tclass2=000000330008&tclass3=000000330009&result_back=1
・総務省統計局:家計調査┃貯蓄・負債編
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&year=20170&month=0&tclass1=000000330007&tclass2=000000330008&tclass3=000000330009&result_back=1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29