テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.03

「スクラブ」の正しく効果的な使い方とは?

 スクラブは「肌へのダメージが大きそうで使っていない」という人が多そうです。でも、正しい使い方をすれば、肌のくすみやざらつきにとても効果的なケア方法のひとつだということをご存知ですか?そもそもスクラブとはどんなもので、どうやって使うのが効果的なのか、スクラブを使ったケア方法を紹介しましょう。

スクラブとは?

 スクラブとは「ごしごしこすって洗う」という言葉を意味するもので、細かい粒子が研磨剤として配合された洗浄剤のこと。スクラブが配合された洗顔料やボディスクラブとして使われ、肌をこすって古い角質を取り除くことで、肌のターンオーバーを促して健康な状態へ導くことができるのです。

 肌が健康になることで、肌がなめらかになる、くすみや毛穴の黒ずみ、ニキビが改善される、化粧ノリが良くなるなどの効果が期待できます。その一方で、デリケートな肌をこすって行うケアなので、肌にダメージを与えやすい一面も。ポイントをしっかり押さえてスクラブを効果的に使う方法を紹介していきましょう。

肌にダメージを与えないように使おう

 スクラブを使うときの鉄則は「肌が濡れた状態で使う」「こすらないようにする」「保湿をしっかりする」の3点。乾いた肌での使用は肌に余計な負担をかけてしまうので、必ず肌が濡れた状態で行いましょう。ただし商品によっては乾いた肌に使うスクラブもあるので、事前に確認しておくのが大切です。

 こすればこするほど角質を落としてくれると思って、ごしごしと力を入れてしまうのは、肌に過度なダメージを与えてしまうので禁物です。泡立てて使う場合にはネットなどでしっかりと泡立てて、優しくクルクルと円を描きながらマッサージするように洗いましょう。泡立てずに使う場合も同様で、肌に負担が行き過ぎないように優しくマッサージしてあげるのが鉄則です。

 スクラブを使った後の肌は、表面の角質が取り除かれたためにとても敏感で乾燥しやすい状態です。いつもよりしっかりと保湿ケアをして、肌を守ってあげるのを忘れないようにしましょう。高い効果が期待できるからこそ、使い方のポイントを押さえて余計な肌トラブルを招かないようにしたいですね。

自分の肌、用途に合ったものを選ぼう

 一言でスクラブといっても、使われている成分はさまざま。使われている粒子の大きさは洗浄力の強さと比例するので、自分の肌に合わせて選ぶようにしましょう。

 顔用のスクラブに使用されることが多いのは、植物の種子や泥、こんにゃく、シュガー、米ぬかなど粒子の細かい成分。保湿効果が高いシュガータイプや、赤ちゃんの肌にも使えるほど低刺激のこんにゃくタイプなど、成分によって期待できる効果が異なりますので、自分の目的に合ったものを選びましょう。

 一方、ボディスクラブはソルトや重曹など粒子が大きく洗浄力の強いものが多くなっています。人によってはかかとやひじ、ひざはボディスクラブでしっかり角質を落として、デコルテなどのデリケートな部位にはフェイス用スクラブを使用している場合も。肌質に合わせて使うスクラブを変えてあげるのも良いでしょう。

毎日の使用は禁物!週1~2回の頻度を守ろう

 洗顔でスクラブを使うと肌がツルツルになるからと、毎日使いたくなる気持ちもわかりますが、これは肌トラブルの原因にもなりかねません。スクラブの使用頻度は週1~2回におさえ、スペシャルケアとして考えるのが良いでしょう。

 高い頻度でやりすぎてしまうと正常な角質も削ってしまうために、逆に角質が厚くなってしまうことも。ニキビや肌荒れの原因になってしまうこともあるので、やりすぎは禁物です。肌が敏感な人はもっと少ない頻度でも良いかもしれません。

正しい使い方で最大限の効果を

 いかがでしたか?肌にダメージは与えやすいものの、ポイントをきちんと押さえていれば、大きい効果が期待できるスクラブ。特に暑くなる季節は汗をかくために皮脂が増えて、毛穴の黒ずみも気になってきますよね。週に1回のスペシャルケアで、明るい肌を手に入れましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員