テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.03

「スクラブ」の正しく効果的な使い方とは?

 スクラブは「肌へのダメージが大きそうで使っていない」という人が多そうです。でも、正しい使い方をすれば、肌のくすみやざらつきにとても効果的なケア方法のひとつだということをご存知ですか?そもそもスクラブとはどんなもので、どうやって使うのが効果的なのか、スクラブを使ったケア方法を紹介しましょう。

スクラブとは?

 スクラブとは「ごしごしこすって洗う」という言葉を意味するもので、細かい粒子が研磨剤として配合された洗浄剤のこと。スクラブが配合された洗顔料やボディスクラブとして使われ、肌をこすって古い角質を取り除くことで、肌のターンオーバーを促して健康な状態へ導くことができるのです。

 肌が健康になることで、肌がなめらかになる、くすみや毛穴の黒ずみ、ニキビが改善される、化粧ノリが良くなるなどの効果が期待できます。その一方で、デリケートな肌をこすって行うケアなので、肌にダメージを与えやすい一面も。ポイントをしっかり押さえてスクラブを効果的に使う方法を紹介していきましょう。

肌にダメージを与えないように使おう

 スクラブを使うときの鉄則は「肌が濡れた状態で使う」「こすらないようにする」「保湿をしっかりする」の3点。乾いた肌での使用は肌に余計な負担をかけてしまうので、必ず肌が濡れた状態で行いましょう。ただし商品によっては乾いた肌に使うスクラブもあるので、事前に確認しておくのが大切です。

 こすればこするほど角質を落としてくれると思って、ごしごしと力を入れてしまうのは、肌に過度なダメージを与えてしまうので禁物です。泡立てて使う場合にはネットなどでしっかりと泡立てて、優しくクルクルと円を描きながらマッサージするように洗いましょう。泡立てずに使う場合も同様で、肌に負担が行き過ぎないように優しくマッサージしてあげるのが鉄則です。

 スクラブを使った後の肌は、表面の角質が取り除かれたためにとても敏感で乾燥しやすい状態です。いつもよりしっかりと保湿ケアをして、肌を守ってあげるのを忘れないようにしましょう。高い効果が期待できるからこそ、使い方のポイントを押さえて余計な肌トラブルを招かないようにしたいですね。

自分の肌、用途に合ったものを選ぼう

 一言でスクラブといっても、使われている成分はさまざま。使われている粒子の大きさは洗浄力の強さと比例するので、自分の肌に合わせて選ぶようにしましょう。

 顔用のスクラブに使用されることが多いのは、植物の種子や泥、こんにゃく、シュガー、米ぬかなど粒子の細かい成分。保湿効果が高いシュガータイプや、赤ちゃんの肌にも使えるほど低刺激のこんにゃくタイプなど、成分によって期待できる効果が異なりますので、自分の目的に合ったものを選びましょう。

 一方、ボディスクラブはソルトや重曹など粒子が大きく洗浄力の強いものが多くなっています。人によってはかかとやひじ、ひざはボディスクラブでしっかり角質を落として、デコルテなどのデリケートな部位にはフェイス用スクラブを使用している場合も。肌質に合わせて使うスクラブを変えてあげるのも良いでしょう。

毎日の使用は禁物!週1~2回の頻度を守ろう

 洗顔でスクラブを使うと肌がツルツルになるからと、毎日使いたくなる気持ちもわかりますが、これは肌トラブルの原因にもなりかねません。スクラブの使用頻度は週1~2回におさえ、スペシャルケアとして考えるのが良いでしょう。

 高い頻度でやりすぎてしまうと正常な角質も削ってしまうために、逆に角質が厚くなってしまうことも。ニキビや肌荒れの原因になってしまうこともあるので、やりすぎは禁物です。肌が敏感な人はもっと少ない頻度でも良いかもしれません。

正しい使い方で最大限の効果を

 いかがでしたか?肌にダメージは与えやすいものの、ポイントをきちんと押さえていれば、大きい効果が期待できるスクラブ。特に暑くなる季節は汗をかくために皮脂が増えて、毛穴の黒ずみも気になってきますよね。週に1回のスペシャルケアで、明るい肌を手に入れましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者