テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.03

「スクラブ」の正しく効果的な使い方とは?

 スクラブは「肌へのダメージが大きそうで使っていない」という人が多そうです。でも、正しい使い方をすれば、肌のくすみやざらつきにとても効果的なケア方法のひとつだということをご存知ですか?そもそもスクラブとはどんなもので、どうやって使うのが効果的なのか、スクラブを使ったケア方法を紹介しましょう。

スクラブとは?

 スクラブとは「ごしごしこすって洗う」という言葉を意味するもので、細かい粒子が研磨剤として配合された洗浄剤のこと。スクラブが配合された洗顔料やボディスクラブとして使われ、肌をこすって古い角質を取り除くことで、肌のターンオーバーを促して健康な状態へ導くことができるのです。

 肌が健康になることで、肌がなめらかになる、くすみや毛穴の黒ずみ、ニキビが改善される、化粧ノリが良くなるなどの効果が期待できます。その一方で、デリケートな肌をこすって行うケアなので、肌にダメージを与えやすい一面も。ポイントをしっかり押さえてスクラブを効果的に使う方法を紹介していきましょう。

肌にダメージを与えないように使おう

 スクラブを使うときの鉄則は「肌が濡れた状態で使う」「こすらないようにする」「保湿をしっかりする」の3点。乾いた肌での使用は肌に余計な負担をかけてしまうので、必ず肌が濡れた状態で行いましょう。ただし商品によっては乾いた肌に使うスクラブもあるので、事前に確認しておくのが大切です。

 こすればこするほど角質を落としてくれると思って、ごしごしと力を入れてしまうのは、肌に過度なダメージを与えてしまうので禁物です。泡立てて使う場合にはネットなどでしっかりと泡立てて、優しくクルクルと円を描きながらマッサージするように洗いましょう。泡立てずに使う場合も同様で、肌に負担が行き過ぎないように優しくマッサージしてあげるのが鉄則です。

 スクラブを使った後の肌は、表面の角質が取り除かれたためにとても敏感で乾燥しやすい状態です。いつもよりしっかりと保湿ケアをして、肌を守ってあげるのを忘れないようにしましょう。高い効果が期待できるからこそ、使い方のポイントを押さえて余計な肌トラブルを招かないようにしたいですね。

自分の肌、用途に合ったものを選ぼう

 一言でスクラブといっても、使われている成分はさまざま。使われている粒子の大きさは洗浄力の強さと比例するので、自分の肌に合わせて選ぶようにしましょう。

 顔用のスクラブに使用されることが多いのは、植物の種子や泥、こんにゃく、シュガー、米ぬかなど粒子の細かい成分。保湿効果が高いシュガータイプや、赤ちゃんの肌にも使えるほど低刺激のこんにゃくタイプなど、成分によって期待できる効果が異なりますので、自分の目的に合ったものを選びましょう。

 一方、ボディスクラブはソルトや重曹など粒子が大きく洗浄力の強いものが多くなっています。人によってはかかとやひじ、ひざはボディスクラブでしっかり角質を落として、デコルテなどのデリケートな部位にはフェイス用スクラブを使用している場合も。肌質に合わせて使うスクラブを変えてあげるのも良いでしょう。

毎日の使用は禁物!週1~2回の頻度を守ろう

 洗顔でスクラブを使うと肌がツルツルになるからと、毎日使いたくなる気持ちもわかりますが、これは肌トラブルの原因にもなりかねません。スクラブの使用頻度は週1~2回におさえ、スペシャルケアとして考えるのが良いでしょう。

 高い頻度でやりすぎてしまうと正常な角質も削ってしまうために、逆に角質が厚くなってしまうことも。ニキビや肌荒れの原因になってしまうこともあるので、やりすぎは禁物です。肌が敏感な人はもっと少ない頻度でも良いかもしれません。

正しい使い方で最大限の効果を

 いかがでしたか?肌にダメージは与えやすいものの、ポイントをきちんと押さえていれば、大きい効果が期待できるスクラブ。特に暑くなる季節は汗をかくために皮脂が増えて、毛穴の黒ずみも気になってきますよね。週に1回のスペシャルケアで、明るい肌を手に入れましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員