テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.08

今の「50代」が抱える悩みとは?

 今の「50代」といえば、バブル世代。景気のよい時代から人生の浮き沈みを経験し、先行きの見えにくい2018年において、どんな状況にあるのでしょうか?

 バブル期の売り手市場の環境で苦労なく上場企業などに就職していった世代ですが、仕事においてのどんな悩みを抱えているのでしょうか。

 そこで、今を生きる50代の男女数名にヒアリングしてみました。

仕事での浮き沈み、体力とストレスが悩みの種

・「某出版社で雑誌の創刊を担当するなどそれなりに楽しくやってきたものの、勢いあまって独立してからが下り坂人生かな。バブル崩壊以降仕事がなくなって…いまでは、運送会社のドライバーとして再起しているんだけど、とても体力的につらくて、60代まで持つかどうかといった状況…やっぱり、体力と気力の衰えが一番の悩み」(53才、運送会社勤務、男性)

・「同期で残っているのが数名。出ていっても、残っても、それぞれメリット、デメリットがある感じ。自分は、いろんな課を担当しながら、いい加減な上役と、堅実な部下に挟まれて、いい意味で調整役ではあるのだけどストレスが半端ない。それなりのポジションなので経済的には問題ないのだけれど、なんとか定年まで何も起きないことを祈るのみ。」(55才、地方公務員、男性)

 うまく世渡りしたようでも、体力とメンタル、それぞれに不安を残しつつ、定年まで悩みが尽きない状況が伺えます。

親と子ども、そして自分それぞれの問題

 世代的に順調に推移してきたように見えて、どこかに歪みが。家族や家庭状況についてのコメントです。

・「共働きで仕事も順調だったのですが、子どもに問題が。一人にさせていたせいかスマホゲームにハマって、中学からドロップアウトしてしまい、引きこもり状態でどうしたものかと。ゲーム以外すべて無気力で深刻な状況です…」(50才、主婦、女性)

・「田舎暮らしでそこそこ健康だった両親。でもその後、母の認知症とそれに何もできない父の問題で、東京と長野の半々の生活を余儀なくされ、仕事もままならず、貯蓄を切り崩している状況です。旦那と子どものケアも厳しく、家庭も険悪気味で…」(56才、主婦、女性)

・「いよいよ役職定年。仕事も遊びも充実させてしまったせいか、結婚の機会を逃してしまい、哀愁のおっさん化。飲み歩きが原因か、気がついたら糖尿病を発症し、さらにうつ気味で…気になって医者に相談したところ、男性更年期みたいで。かつてないほど、老いを実感して、これって負のスパイラルなのかと…」(54才、会社員、男性)

 すべてとはいいませんが、バブル世代にはものごとをノリで解決してきたという人も多いのではないでしょうか。50代にさしかかり、体力とメンタルの衰え、両親の介護、子育てなど、さまざまな問題を抱えながら過ごしてはいるものの、どことなく飄々とした生のコメントに、この世代の特質が感じられます。とはいっても、人生の過渡期ともいえる50代、やはり悩みはつきないようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授