社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.08

今の「50代」が抱える悩みとは?

 今の「50代」といえば、バブル世代。景気のよい時代から人生の浮き沈みを経験し、先行きの見えにくい2018年において、どんな状況にあるのでしょうか?

 バブル期の売り手市場の環境で苦労なく上場企業などに就職していった世代ですが、仕事においてのどんな悩みを抱えているのでしょうか。

 そこで、今を生きる50代の男女数名にヒアリングしてみました。

仕事での浮き沈み、体力とストレスが悩みの種

・「某出版社で雑誌の創刊を担当するなどそれなりに楽しくやってきたものの、勢いあまって独立してからが下り坂人生かな。バブル崩壊以降仕事がなくなって…いまでは、運送会社のドライバーとして再起しているんだけど、とても体力的につらくて、60代まで持つかどうかといった状況…やっぱり、体力と気力の衰えが一番の悩み」(53才、運送会社勤務、男性)

・「同期で残っているのが数名。出ていっても、残っても、それぞれメリット、デメリットがある感じ。自分は、いろんな課を担当しながら、いい加減な上役と、堅実な部下に挟まれて、いい意味で調整役ではあるのだけどストレスが半端ない。それなりのポジションなので経済的には問題ないのだけれど、なんとか定年まで何も起きないことを祈るのみ。」(55才、地方公務員、男性)

 うまく世渡りしたようでも、体力とメンタル、それぞれに不安を残しつつ、定年まで悩みが尽きない状況が伺えます。

親と子ども、そして自分それぞれの問題

 世代的に順調に推移してきたように見えて、どこかに歪みが。家族や家庭状況についてのコメントです。

・「共働きで仕事も順調だったのですが、子どもに問題が。一人にさせていたせいかスマホゲームにハマって、中学からドロップアウトしてしまい、引きこもり状態でどうしたものかと。ゲーム以外すべて無気力で深刻な状況です…」(50才、主婦、女性)

・「田舎暮らしでそこそこ健康だった両親。でもその後、母の認知症とそれに何もできない父の問題で、東京と長野の半々の生活を余儀なくされ、仕事もままならず、貯蓄を切り崩している状況です。旦那と子どものケアも厳しく、家庭も険悪気味で…」(56才、主婦、女性)

・「いよいよ役職定年。仕事も遊びも充実させてしまったせいか、結婚の機会を逃してしまい、哀愁のおっさん化。飲み歩きが原因か、気がついたら糖尿病を発症し、さらにうつ気味で…気になって医者に相談したところ、男性更年期みたいで。かつてないほど、老いを実感して、これって負のスパイラルなのかと…」(54才、会社員、男性)

 すべてとはいいませんが、バブル世代にはものごとをノリで解決してきたという人も多いのではないでしょうか。50代にさしかかり、体力とメンタルの衰え、両親の介護、子育てなど、さまざまな問題を抱えながら過ごしてはいるものの、どことなく飄々とした生のコメントに、この世代の特質が感じられます。とはいっても、人生の過渡期ともいえる50代、やはり悩みはつきないようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授