テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.08

今の「50代」が抱える悩みとは?

 今の「50代」といえば、バブル世代。景気のよい時代から人生の浮き沈みを経験し、先行きの見えにくい2018年において、どんな状況にあるのでしょうか?

 バブル期の売り手市場の環境で苦労なく上場企業などに就職していった世代ですが、仕事においてのどんな悩みを抱えているのでしょうか。

 そこで、今を生きる50代の男女数名にヒアリングしてみました。

仕事での浮き沈み、体力とストレスが悩みの種

・「某出版社で雑誌の創刊を担当するなどそれなりに楽しくやってきたものの、勢いあまって独立してからが下り坂人生かな。バブル崩壊以降仕事がなくなって…いまでは、運送会社のドライバーとして再起しているんだけど、とても体力的につらくて、60代まで持つかどうかといった状況…やっぱり、体力と気力の衰えが一番の悩み」(53才、運送会社勤務、男性)

・「同期で残っているのが数名。出ていっても、残っても、それぞれメリット、デメリットがある感じ。自分は、いろんな課を担当しながら、いい加減な上役と、堅実な部下に挟まれて、いい意味で調整役ではあるのだけどストレスが半端ない。それなりのポジションなので経済的には問題ないのだけれど、なんとか定年まで何も起きないことを祈るのみ。」(55才、地方公務員、男性)

 うまく世渡りしたようでも、体力とメンタル、それぞれに不安を残しつつ、定年まで悩みが尽きない状況が伺えます。

親と子ども、そして自分それぞれの問題

 世代的に順調に推移してきたように見えて、どこかに歪みが。家族や家庭状況についてのコメントです。

・「共働きで仕事も順調だったのですが、子どもに問題が。一人にさせていたせいかスマホゲームにハマって、中学からドロップアウトしてしまい、引きこもり状態でどうしたものかと。ゲーム以外すべて無気力で深刻な状況です…」(50才、主婦、女性)

・「田舎暮らしでそこそこ健康だった両親。でもその後、母の認知症とそれに何もできない父の問題で、東京と長野の半々の生活を余儀なくされ、仕事もままならず、貯蓄を切り崩している状況です。旦那と子どものケアも厳しく、家庭も険悪気味で…」(56才、主婦、女性)

・「いよいよ役職定年。仕事も遊びも充実させてしまったせいか、結婚の機会を逃してしまい、哀愁のおっさん化。飲み歩きが原因か、気がついたら糖尿病を発症し、さらにうつ気味で…気になって医者に相談したところ、男性更年期みたいで。かつてないほど、老いを実感して、これって負のスパイラルなのかと…」(54才、会社員、男性)

 すべてとはいいませんが、バブル世代にはものごとをノリで解決してきたという人も多いのではないでしょうか。50代にさしかかり、体力とメンタルの衰え、両親の介護、子育てなど、さまざまな問題を抱えながら過ごしてはいるものの、どことなく飄々とした生のコメントに、この世代の特質が感じられます。とはいっても、人生の過渡期ともいえる50代、やはり悩みはつきないようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
3

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント