テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.15

男性に聞いた30~40代女性の痛いメイク

 女性が髪を切っても全然気づかない…そんな男性でも、見ていないようで意外と見ているのが女性のメイク。男性との会話の中で「遠くから見たらキレイだったけれど、近づいたら化粧が濃すぎた」とか「目の上を赤く塗るのが流行っているの?」など、メイクに対するダメ出し的な意見を聞くことも結構あるものです。

 そこで今回は、男性たちに「30~40代女性の痛いメイク」についてアンケート。もう若くはない、そんな世代の女性がすると「痛い」と思われてしまうメイクについて探ります。

男性が引く、アラサー&アラフォーの「痛いメイク」とは

1)厚化粧、濃過ぎるメイクは怖い
 
・「シミとか毛穴とか隠したいのかもしれないが、ファンデーションの厚塗りは壁みたいで痛い。逆に老ける」(35歳・金融系)
・「BBQなど屋外イベントにもコッテリメイクで来るオバさんは痛いし、気合い入っている感が怖い」(31歳・イベント会社)
・「いかにも“化粧してます”って感じの白っぽいファンデーションや濃い赤い口紅は痛い。顔色を良く見せたいらしいのですがバカ殿みたい」(40歳・保険会社)

 厚化粧=オバさん、幼い頃はそんなイメージを誰でも持っていたはずなのに、実際にその年齢になると色々隠そうと厚塗りになってしまうもの。しかも厚化粧をすれば化粧崩れもしやすく、その汚さが苦手という男性も多くいました。自分では物足りないと感じるくらいが、男性から見てちょうどいいのかも。

2)ノーメイクとナチュラルは別物
 
・「職場でスーツ姿にスッピンは痛い感じ。手抜き感が目立つし、礼儀のないガサツな女に見えます」(42歳・不動産会社)
・「30~40代でノーメイクは痛い。顔色も悪いし、不健康で疲れて見えるから」(34歳・食品メーカー)
・「ナチュラル感が売り、みたいな男に媚びない自分をノーメイクでアピールしている女性は正直痛いし、苦手です」(37歳・出版系)

 厚化粧もダメならノーメイクもダメという男性たち。肌色がくすみ、シミやシワも増える30~40代女性のスッピンは、「だらしない」「みっともない」と感じる男性が多く、「ノーメイクでいいや」と外出してしまう女性の生活態度自体が痛いと感じてしまうようでした。最低限のメイクはしたいものですね。

3)若作りなメイクは逆効果
 
・「若く可愛く見せたいのかもしれないが、リンゴやインコみたいな丸いチークは痛い」(32歳・百貨店)
・「ラメがギラギラしているようなギャルメイクは、ギャルじゃない歳ならやめてほしい。バカっぽく下品で痛いです」(40歳・広告会社)
・「涙袋を白く光らせて強調したり、韓国風の流行のメイクしているアラフォー。若い子の流行を追うと痛い感じになります」(36歳・美容師)

 メイクで年齢からくる衰えや悩みを多少ごまかすことはできますが、「若く見せよう」と若い子のメイクを真似すると、痛いオバさんになりがちです。そんな若く見られたい感こそが、男性が「痛い」と感じてしまうポイントのよう。あくまで年相応をベースにするべきかもしれません。

4)頑張り過ぎな、盛ってるメイク
 
・「マツエクとか付けまつ毛をバッサバサにしてる30~40代女性は痛い。そんなに長いわけないだろう!と、ツッコミたくなります」(43歳・大学講師)
・「黒目が大きくなるコンタクトやカラコンを付けて、目ヂカラをやたら強調しているアイメイクが痛い。いい歳してマスカラが盛り盛りなのも怖い」(35 歳・IT系)
・「鼻筋に入れるノーズシャドウが目立っていたり、唇がグロスでテカテカで油塗ってるみたいなメイク。やり過ぎ感は痛いです」(33歳・医師)

 きちんとメイクはしてほしいものの、頑張り過ぎているメイクは痛いと感じてしまう男性が多数。整形?と思うような凄腕メイクテクニックを持っていても、実物(スッピン)と違い過ぎたり、「目を大きく見せたい! セクシーに見せたい!」と必死な雰囲気が出てしまうと、男性は引いてしまうようでした。

30~40代女性に求められるメイクって?

 男性たちのメイクに対する意見を聞くと、思っていたよりもよく見ているものだと感じたのではないでしょうか。男性自身がしないものだけに、「なぜこんな変な化粧をするんだ」という理解しがたい謎も多くあるようで、「こんなメイクは嫌い」「ケバい」「痛い」「やめてほしい」など、女性のメイクへの違和感や欠点に敏感だという印象がありました。

 しかし、「今日のメイクはキレイだな」とか「口紅の色が可愛い」など日々女性のメイクに注目しているわけでもなさそうです。その証拠に「30~40代女性はどんなメイクをしたらいいのか?」という問いには、「やり過ぎなければいい」「ナチュラルで明るい感じ」「ケバい色を使わない自然なメイク」など、ザックリとした意見ばかりで明確な答えは出て来ませんでした。30~40代の大人の女性としては、「メイクはたしなみ」の範囲でしていてほしいというのが本音のようです。

 今回「痛いメイク」への返答の中で、よく使われていたのが「怖い」という言葉。化粧の語源は「化かす」とも「ぼかす」とも言われていますし、あまりに素顔と違ったり、個性の強過ぎるメイクをしている女性に対して「化かされた」と、痛いを通り越して恐怖心を抱くのも分かるような気がしますね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員