テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.11

史上最悪の英語政策!2020年大学入試改革の闇

大学入試を業者に丸投げ?!

 「大学入試の英語が4技能化」というニュースが、2017年7月に流れました。「ああ、あったあった」と思い当たる方はどれくらいいるでしょうか。あまり多くはないと思います。多くの人にとって「4技能化」はピンとこない言葉ですし、大学入試や英語教育にたずさわる人でさえ、何が変わるのかよくわからないという反応が多かった。それぐらい、大きな注目を集めなかったニュースだったのです。

 でも、これが実は大学入試を業者に丸投げにする「史上最悪の英語政策」だとしたら?その決定に当の利害関係者が「有識者」としてかかわっているとしたら?グレーな話題の続く文部科学省の管轄だけに、ザワザワと胸が騒ぐ人もあるのではないでしょうか。

 同年12月、この問題を強く訴え続ける東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授の阿部公彦氏は、そのものずばりのストレートなタイトルの本『史上最悪の英語政策-ウソだらけの「4技能」看板』を出版し、<4技能化>の政策決定を痛烈に批判。「日本の英語教育が危機的ゾーンに突入」とレッドカードを突きつけました。

 いったい、何がどう問題なのでしょうか。英語教育の観点と、政策決定プロセスの観点、2つの面から見ていきましょう。

「中高6年もやったのに話せない」は本当?

 まずは英語教育の観点から考えます。そもそも英語教育の「4技能」とは英語を「読み・書き・話し・聞く」能力のことです。「しかし、残念ながら今回の<4技能化>という看板にはほとんど実態がありません」と安倍氏は同書で指摘しています。というのも、これまでも英語教育でも4技能の視点は当然のように前提となっており、よく言われる「聞く・話す」ができていないという批判は的外れだというのです。

 とはいえ、実際問題、「中高6年も英語を勉強したのに話せない」という話はよく聞きます。というか、大多数の人がそうかもしれません。しかし、ここにもレトリックの盲点があると阿部氏。中高の英語の授業数は、かつての一般的な公立校なら週に3時間、多くて4~5時間だったはず。ある研究では、一年換算で年間通算わずか6日程度の計算になるそうです。体育よりは多いけれど、数学より少ないかもしれない。その程度の時間数です。では、小中高12年間の体育や数学(算数)の勉強が、どれだけ私たちの運動能力や数学の力を高めてくれたでしょう。それらと比較して「英語を6年間やった成果が低いといえるのか」と阿部氏。なるほどと納得できるロジックです。

 また、阿部氏は、スピーキング偏重の傾向も危ないと主張します。「習得には順序がある」とし、「英語習得の基礎となるべきはリスニング」、そして「ライティングこそは英語学習の最終到達地点」というわけです。ですが、いま政府が看板に掲げる「4技能」は、本当の意味での「4技能」ではなく、「他の技能を犠牲にしてスピーキング中心主義を導入するネオ4技能」であり、そこが看過できない大問題だということなのです。

利害関係者が政策決定プロセスに関与?

 次に、政策決定プロセスの観点から見てみましょう。冒頭でもふれたように、この「大学入試英語の4技能化」は大学入試を業者に丸投げにする仕組みづくりであり、しかもその決定には、当の利害関係者が「有識者」としてかかわっています。このことに阿部氏は強く憤っています。

 前述の『史上最悪の英語政策―ウソだらけの「4技能」看板』 には、この政策決定のもとにあった、外部試験の導入を検討する協議会のメンバー表(氏名・所属・肩書)が掲載されています。それを見ると、たしかに外部試験業者の部長や課長や研究員など、利害がからむ団体の人が複数入っていることがうかがえます。はたしてこれで多くの国民が納得できる議論ができるのかどうかという疑問がわいてきます。

 もうひとつ、たいへん興味深い指摘をしています。それは「TOEIC」の落とし穴とも言うべき、ある厳しい現実です。

 阿部氏は、TOEICの日本版公式サイトと、本国アメリカの英語版サイトを念入りに比較しました。その結果、ふたつのサイトで掲げられているポリシーに重大な相違点があることに気づきました。ここでは文言の詳細は省きますが、同書ではそれぞれの掲載文を引用して比較検証が行われており、要するに「英語版ではTOEICの役割を、明確に労働力の確保のためと銘打っている」のに対して、日本版サイトは、そこをオブラートにくるんでわかりにくくしているというのです。TOEICが「使える英語」を測るとして、「使える」の主語は企業や雇用主です。これが日本版サイトでは読み取りにくくなっているということです。そこには一体どんな意図があるのでしょう。

語学を学ぶことは、世界と出会うこと

 「私たちが教育を通して次の世代に受け継ぐべき最たるものは、言葉の持っているメディア性に対応するための感受性だと言えます。広い意味でのリテラシー(読み書き能力)です」。そもそも英語教育の真の目的は外国語スキルの習得以上に、言語力の深化を養うものだと信じる阿部氏にとって、今回の入試“改悪”は、「中学校高等学校で教えられる英語という科目を矮小化」することでもあり、どうしても許せないことだったのでしょう。

 同書のあとがきに、こんな一節があります。「私たちの知の土台となる根源的な読解力。日本の中等教育は世界に類を見ないほどの高いレベルでこの能力を養成してきました。ヨーロッパの国々で、日本のいわゆる『中レベルの教育』が垂涎の的になっていることはよく知られています」。この本を書いた阿部氏は、それが奪われようとしていることへの強い憤りを感じているということです。

 なお、版元のひつじ書房は、ことばや言語その研究にこだわりをもつ出版社で、専門書・学術書を中心にさまざまな切り口の書籍を刊行する言語学の出版社。『英語教育、迫り来る破綻』『学校英語教育は何のため?』『英語だけの外国語教育は失敗する』など、批判精神のある類書を多数刊行しています。今回の『史上最悪の英語政策―ウソだらけの「4技能」看板』緊急出版も、同社の編集者が阿部氏の意見に賛同して打診したことから決まったとのこと。

 世界を読み解き、自分で考える思考力を奪おうとする「教育改革」に、警鐘を鳴らす阿部さんとひつじ書房。もしあなたにこれから大学受験をするお子さんがいるとしたら、あなたはわが子にどんな語学教育を受けさせたいですか。

<参考文献>
『史上最悪の英語政策―ウソだらけの「4技能」看板』(阿部公彦著、(ひつじ書房)
http://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-89476-912-0.htm

<関連サイト>
阿部公彦研究室
http://abemasahiko.my.coocan.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

働き方改革の鍵はエンゲージメント、経営者の腕の見せ所

働き方改革の鍵はエンゲージメント、経営者の腕の見せ所

グローバル環境の変化と日本の課題(6)組織改革と課題解決のために

グローバル経済を生き抜くための「攻めの経営」が必要な日本企業だが、旧態依然とした企業体質のままではそれも実現できない。組織体制や経営者のマインドはいかに改革すべきなのか。質疑応答を通じて、これからの日本企業のあ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/08
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

二刀流批判とどう向き合った?大谷流「逆境の乗り越え方」

二刀流批判とどう向き合った?大谷流「逆境の乗り越え方」

大谷翔平の育て方・育ち方(6)大谷流「逆境の乗り越え方」

大谷翔平選手に逆境などないと思いがちだが、故障も多く、投げられない時期も経験している。投げられないシーズンは、「打つ・走る」に徹することで、さらに打撃の威力が増す。全て「チームのため」と考える大谷らしい、前向き...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/04/07
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史

「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史

トランプ政権の対ロシア戦略の裏側(1)対露ディール外交の起源

トランプ大統領の第2次政権がスタートし、目下ウクライナとの戦争を継続しているロシアとの外交も本格化しているアメリカ。そこで注視すべきはトランプ政権の基礎ともいえるディール外交である。特に対露ディール外交の戦略はい...
収録日:2025/03/14
追加日:2025/04/05
東秀敏
米国安全保障企画研究員
5

脳が身体の状態にだまされて怒りが弱まることがある

脳が身体の状態にだまされて怒りが弱まることがある

「怒り」の仕組みと感情のコントロール(2)怒ったときの脳と体の反応

普通の状態では怒ったときの脳と体の状態は一致しているが、意図的に一致させないようにすると、脳が体の状態にだまされることがある。例えば、強く握るのが右手より左手のほうが怒りは弱くなるという。また、怒りには攻撃性の...
収録日:2020/11/10
追加日:2021/03/03
川合伸幸
名古屋大学大学院情報学研究科教授