社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「社長になる人の特徴」はあるのか?
「社長になりたい」人がどんどん減っていく現在、それでも「社長になる人」「なれる人」には共通の特徴があるのでしょうか。各種調査から社長の実像やイメージを拾ってみました。
昇進したいポストの最多は、「どうでもよい」(17.4%)で、「専門職」(16.5%)、「部長」(16.3%)、「重役」(14.2%)の順。「社長」と答えた人は10.3%と、1969年の調査開始以来最低を記録したというもの。専門職指向はとくに女性に顕著(21.7%)ですが、10年前と比べると10%以上下落。男性の場合、大幅に増えているのは「部長」(23.1%)ぐらいで、ポストにこだわらない姿勢がうかがえます。
就労意識に関する調査で5年前と比べて変化が大きいのは「あまり収入がよくなくても、やり甲斐のある仕事がしたい」(50.5%、5年前の-16.5%)、「面白い仕事であれば、収入が少なくても構わない」(44.3%、5年前の-15.7%)などの下落で、低収入にも限度があることを周囲から学んでいるようです。
新入社員の現実的な傾向は、「仕事はお金を稼ぐための手段であって面白いものではない」(41.0%、5年前の+9.5%)という項目からもうかがえます。
「働き方は人並みで十分」(61.6%)、「好んで苦労をすることはない」(34.1%)が過去最高を更新したことも、大きなトピック。逆に「社長になりたい」人にとってはチャンス到来なのかもしれません。
おもしろいのは「社長の誕生日」。1月1日生まれが全企業(0.86%)でも大企業(0.69%)でもトップに上がっています。1年を365で割ると約0.27%なので、少なくとも「社長の星座」みずがめ座(9.7%)よりは頼り甲斐のある根拠でしょう。1月1日生まれが身近にいれば、ぜひ注目したいですね。
社長の趣味1位は「ゴルフ」(43.54%)と予想通りですが、2位「無趣味」(9.09%)も目を引きます。ワーク・ライフ・バランスとは無縁に突っ走る社長像、新入社員から見て「なりたい」と思えないのも無理はないのかもしれません。
「マイナビウーマン」では、以下6項目を「将来、社長になりそうな男子の特徴」にあげています。
・自分の意見をしっかり持っている
・自信があって堂々としている
・信頼され人望も厚い
・聞き役に徹することもできる
・若いうちから出世している
・リーダーシップの取れる人
また、「社長になっちゃう人に共通して見かける11のパターン」と称して、社長観察の成果を繰り広げているのは、数多くの企業で顧問アドバイザーを務めるタナカキミアキ先生。YouTubeチャンネル「キミアキ先生の起業酔話」で、中小企業経営のこと、起業のこと、経理のことを話し、日々動画を配信しているだけに、目のつけどころが実際的です。その中からいくつか紹介します。
キミアキ先生が最初に挙げている3項目は以下です。
・基本的にせっかち
・他人がバカに見えてしょうがない
・営業にめっぽう強い
「それは社長だからか?」とも感じる一方、「ああ、社長でないと通用しませんよね」とも思わせられます。
次に以下の3項目を挙げています。
・ボンクラ上司をきっかけに起業する
・社内に敵を作りがち
・ケンカにめっぽう強い
これらは、社長の負けん気の強さ、マイナスをプラス要因に転じる姿勢としてうなずけます。最後のほうで挙げているのがこちらになります。
・三国志・戦国時代・幕末大好き
・作戦を練るのが大好き
この2項目は飽きずに社長を続けるための条件とも言えるかもしれません。
「社長になりたい」新入社員はマイナスの一途をたどっている
日本生産性本部によると、「将来は社長になりたい」という新入社員の割合が過去最低だったそうです。昇進したいポストの最多は、「どうでもよい」(17.4%)で、「専門職」(16.5%)、「部長」(16.3%)、「重役」(14.2%)の順。「社長」と答えた人は10.3%と、1969年の調査開始以来最低を記録したというもの。専門職指向はとくに女性に顕著(21.7%)ですが、10年前と比べると10%以上下落。男性の場合、大幅に増えているのは「部長」(23.1%)ぐらいで、ポストにこだわらない姿勢がうかがえます。
就労意識に関する調査で5年前と比べて変化が大きいのは「あまり収入がよくなくても、やり甲斐のある仕事がしたい」(50.5%、5年前の-16.5%)、「面白い仕事であれば、収入が少なくても構わない」(44.3%、5年前の-15.7%)などの下落で、低収入にも限度があることを周囲から学んでいるようです。
新入社員の現実的な傾向は、「仕事はお金を稼ぐための手段であって面白いものではない」(41.0%、5年前の+9.5%)という項目からもうかがえます。
「働き方は人並みで十分」(61.6%)、「好んで苦労をすることはない」(34.1%)が過去最高を更新したことも、大きなトピック。逆に「社長になりたい」人にとってはチャンス到来なのかもしれません。
「1月1日生まれ」は社長の条件?
では、実際に社長になっている人に共通の特徴はあるのでしょうか。東京商工リサーチによると、130万人以上の社長に最も顕著な特徴は、「持家」に住んでいること(90.48%)です。最終学歴は大卒(52.47%)がトップですが、高卒(37.58%)も多く、大学院卒(0.94%)を圧倒しています。おもしろいのは「社長の誕生日」。1月1日生まれが全企業(0.86%)でも大企業(0.69%)でもトップに上がっています。1年を365で割ると約0.27%なので、少なくとも「社長の星座」みずがめ座(9.7%)よりは頼り甲斐のある根拠でしょう。1月1日生まれが身近にいれば、ぜひ注目したいですね。
社長の趣味1位は「ゴルフ」(43.54%)と予想通りですが、2位「無趣味」(9.09%)も目を引きます。ワーク・ライフ・バランスとは無縁に突っ走る社長像、新入社員から見て「なりたい」と思えないのも無理はないのかもしれません。
社長になる人は、どこが違う?
Web上では、将来社長や役員になりそうな人の特徴を分析するページをたくさん見かけます。「マイナビウーマン」では、以下6項目を「将来、社長になりそうな男子の特徴」にあげています。
・自分の意見をしっかり持っている
・自信があって堂々としている
・信頼され人望も厚い
・聞き役に徹することもできる
・若いうちから出世している
・リーダーシップの取れる人
また、「社長になっちゃう人に共通して見かける11のパターン」と称して、社長観察の成果を繰り広げているのは、数多くの企業で顧問アドバイザーを務めるタナカキミアキ先生。YouTubeチャンネル「キミアキ先生の起業酔話」で、中小企業経営のこと、起業のこと、経理のことを話し、日々動画を配信しているだけに、目のつけどころが実際的です。その中からいくつか紹介します。
キミアキ先生が最初に挙げている3項目は以下です。
・基本的にせっかち
・他人がバカに見えてしょうがない
・営業にめっぽう強い
「それは社長だからか?」とも感じる一方、「ああ、社長でないと通用しませんよね」とも思わせられます。
次に以下の3項目を挙げています。
・ボンクラ上司をきっかけに起業する
・社内に敵を作りがち
・ケンカにめっぽう強い
これらは、社長の負けん気の強さ、マイナスをプラス要因に転じる姿勢としてうなずけます。最後のほうで挙げているのがこちらになります。
・三国志・戦国時代・幕末大好き
・作戦を練るのが大好き
この2項目は飽きずに社長を続けるための条件とも言えるかもしれません。
<参考サイト>
・日本生産性本部:平成30年度 新入社員「働くことの意識」調査結果
https://activity.jpc-net.jp/detail/mcd/activity001538/attached.pdf
・東京商工リサーチ:「130万人の社長データ」調査
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20160916_01.html
・マイナビウーマン:将来、社長になりそうな男子の特徴・6つ
https://woman.mynavi.jp/article/170104-186/
・節約社長:社長になっちゃう人に共通して見かける11のパターン
http://setsuyaku.ceo/post/1436/
・日本生産性本部:平成30年度 新入社員「働くことの意識」調査結果
https://activity.jpc-net.jp/detail/mcd/activity001538/attached.pdf
・東京商工リサーチ:「130万人の社長データ」調査
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20160916_01.html
・マイナビウーマン:将来、社長になりそうな男子の特徴・6つ
https://woman.mynavi.jp/article/170104-186/
・節約社長:社長になっちゃう人に共通して見かける11のパターン
http://setsuyaku.ceo/post/1436/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル