社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.30

失敗しない「マッサージ店」の選び方

 よほどの超人でないかぎり、誰だって疲労はたまるもの。疲労をため続けると仕事のパフォーマンスに支障がでることもあるので、適宜カラダのメンテナンスが必要です。そんなときはマッサージが有効ですが、いざお店を探そうとすると迷ってしまいます。失敗しないマッサージ店の選び方ってあるのでしょうか。

マッサージと整体の違いは?

 マッサージ店を調べようとすると「整体」「整骨」「カイロ」「リラクゼーション」などいろいろと似たような感じの言葉がでてきて、まずここでつまずきます。これらは似ていますが、じつはまったく別の「医業類似行為」として法的に分類されているのです。「医業類似行為」とは、文字通り、お医者さんの医療行為に類似する治療目的の施術行為のことです。

 医業類似行為のなかでも按摩、マッサージ、指圧を行う、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師などは法的な資格制度があります。他方、整体やカイロなどその他の施術には法的な資格制度がありません。

保険が適用される施術とは?

 法的な資格制度の有無は、健康保険の適用の違いとして表れてきます。国家資格を持ったあん摩マッサージ指圧師が、症状の改善を目的としておこなう医療マッサージは健康保険が適用されます。はり・きゅうの場合も神経痛、リウマチ、五十肩、頸腕症候群、腰痛症、頚椎捻挫後遺症は健康保険が適用されます。

 また、整骨院・接骨院では柔道整復師の資格保持者が施術を行い、骨折、ひび、脱臼、打撲、捻挫の治療のときは保険が適用されます。ただし、以上のいずれのケースも基本的には医師の同意書や診断書が必要になります。もちろん、法的な資格制度が備わっていない整体やカイロなどは適用外です。

 結論をいえば、保険が適用されるケースはけっこう限られているということです。多くの人に当てはまる疲労回復を目的とする施術は適用外になるので、保険の適用の有無を考慮する必要はありません。

マッサージの相場は3000円~5000円

 さて、本題のお店選びについてです。まず、第一に気にすべきポイントは料金でしょう。高すぎるのはもちろん、安すぎるお店も要注意です。「あん摩マッサージ指圧ネット(AMSnet)」によると、少々開きはありますが、3000円~5000円が相場とのこと。

 それから、資格のことは上述しましたが、やはり国家資格を持っている施術師がいるお店のほうが安心です。今ならほとんどの場合、ホームページで確認できると思います。逆にその点が曖昧になっていたり、表示されていない場合は気をつけたほうがよいと思います。

 最後に口コミです。ネットでも見ることはできますが、やはり知っている人の紹介が信頼できて安全だろうと思います。これを言ったら元も子もありませんが、最終的にはやはり施術を受けてみないとわかりません。施術者との相性も、そこをいいお店と思えるかどうかのポイントになります。

 中には初回割引クーポンなどを発行しているお店もあります。あまりはじめから決め打ちせずに、いくつかピックアップして味見感覚でお試しすることをオススメします。

<参考サイト>
・あん摩マッサージ指圧ネット
http://www.amsnet.me/anma/money.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11