テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.30

失敗しない「マッサージ店」の選び方

 よほどの超人でないかぎり、誰だって疲労はたまるもの。疲労をため続けると仕事のパフォーマンスに支障がでることもあるので、適宜カラダのメンテナンスが必要です。そんなときはマッサージが有効ですが、いざお店を探そうとすると迷ってしまいます。失敗しないマッサージ店の選び方ってあるのでしょうか。

マッサージと整体の違いは?

 マッサージ店を調べようとすると「整体」「整骨」「カイロ」「リラクゼーション」などいろいろと似たような感じの言葉がでてきて、まずここでつまずきます。これらは似ていますが、じつはまったく別の「医業類似行為」として法的に分類されているのです。「医業類似行為」とは、文字通り、お医者さんの医療行為に類似する治療目的の施術行為のことです。

 医業類似行為のなかでも按摩、マッサージ、指圧を行う、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師などは法的な資格制度があります。他方、整体やカイロなどその他の施術には法的な資格制度がありません。

保険が適用される施術とは?

 法的な資格制度の有無は、健康保険の適用の違いとして表れてきます。国家資格を持ったあん摩マッサージ指圧師が、症状の改善を目的としておこなう医療マッサージは健康保険が適用されます。はり・きゅうの場合も神経痛、リウマチ、五十肩、頸腕症候群、腰痛症、頚椎捻挫後遺症は健康保険が適用されます。

 また、整骨院・接骨院では柔道整復師の資格保持者が施術を行い、骨折、ひび、脱臼、打撲、捻挫の治療のときは保険が適用されます。ただし、以上のいずれのケースも基本的には医師の同意書や診断書が必要になります。もちろん、法的な資格制度が備わっていない整体やカイロなどは適用外です。

 結論をいえば、保険が適用されるケースはけっこう限られているということです。多くの人に当てはまる疲労回復を目的とする施術は適用外になるので、保険の適用の有無を考慮する必要はありません。

マッサージの相場は3000円~5000円

 さて、本題のお店選びについてです。まず、第一に気にすべきポイントは料金でしょう。高すぎるのはもちろん、安すぎるお店も要注意です。「あん摩マッサージ指圧ネット(AMSnet)」によると、少々開きはありますが、3000円~5000円が相場とのこと。

 それから、資格のことは上述しましたが、やはり国家資格を持っている施術師がいるお店のほうが安心です。今ならほとんどの場合、ホームページで確認できると思います。逆にその点が曖昧になっていたり、表示されていない場合は気をつけたほうがよいと思います。

 最後に口コミです。ネットでも見ることはできますが、やはり知っている人の紹介が信頼できて安全だろうと思います。これを言ったら元も子もありませんが、最終的にはやはり施術を受けてみないとわかりません。施術者との相性も、そこをいいお店と思えるかどうかのポイントになります。

 中には初回割引クーポンなどを発行しているお店もあります。あまりはじめから決め打ちせずに、いくつかピックアップして味見感覚でお試しすることをオススメします。

<参考サイト>
・あん摩マッサージ指圧ネット
http://www.amsnet.me/anma/money.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長