テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.01

保湿が大事!夏のスキンケアの3つのポイント

夏のスキンケア、きちんとしていますか? 紫外線、汗、冷房、強い陽射しなど、夏の肌は厳しい環境にさらされています。汗や暑さで不快指数も高いなか、冬に行っているようなスキンケアをする気力がないという人も多いのではないでしょうか。今回は夏のスキンケアのポイントを3つにまとめましたので、ポイントを抑えて健やかな肌を目指してみましょう。

1.夏こそ「保湿」でインナードライ対策を

 夏は肌がベタつくからあまり保湿を気にしていないという人もいるのではないでしょうか。しかし、夏は冷房の使用や汗の蒸発によって肌の水分が奪われやすく、乾燥しやすい季節でもあります。保湿はあまりしてないけど、皮脂が多くてベタつきが気になる人は、インナードライ肌の可能性があるので注意が必要です。

 インナードライ肌とは、肌の内側が乾燥している状態のこと。これ以上の乾燥を防ぐために肌が皮脂を分泌していますが、多くの人は「脂性肌だ」と思い込んで、油とり紙や洗顔で皮脂をせっせと除去してしまいます。これにより肌のうるおいが逃げてしまって、肌のインナードライがさらに悪化してしまうことも少なくないのです。

 乾燥した肌はダメージを受けやすく、紫外線の影響を受けやすく、ニキビや吹き出物、あせもなどの肌トラブルの原因にもなってしまうこともあります。こうしたトラブルを避けるためにも、夏でも保湿ケアを欠かさないようにすることが大切です。

2.スキンケア用品を夏仕様に変えてみる

 夏の保湿ケアは冬と同じである必要はなく、スキンケア用品を夏仕様に変えることもひとつのポイントです。

 夏の洗顔には固形石けん、できれば天然成分由来のものがオススメです。固形石けんは皮脂を適度に洗い流して、必要な皮脂を残してくれるので、肌に優しく保湿に適しているといわれています。ただし、1日に何回も顔を洗う場合、固形石けんを使うのは朝晩2回までに留めて、そのほかは水やぬるま湯で洗うようにしましょう。

 洗顔のあとの化粧水も、さっぱりタイプの化粧水がベタつきにくく夏の使用に向いています。ただし、アルコールが含まれているので、乾燥肌の人は控えた方が良いでしょう。化粧水のあとには、乳液やクリームなどで肌のうるおいにフタをすることが大切ですが、ベタつくのが嫌だという人は、とろみタイプの高保湿化粧水を重ね塗りするのも有効です。

 このように化粧品を選ぶ工夫をすることで、夏の乾燥から肌を守ることもできるので、自分に合ったやり方を探してみましょう。

3.汗対策、紫外線対策で肌ダメージを減らす

 保湿は一年を通して必要な対策ですが、夏の肌ケアで忘れてはいけないのが汗対策、紫外線対策です。汗を放っておくと肌の角質が柔らかくなりすぎてダメージを受けたり、汗の蒸発とともに肌の水分が奪われたり、悪影響を及ぼしてしまうことも。ニキビや吹き出物、あせもの原因にもなってしまうので、汗をかいたら、こまめに拭き取るようにしましょう。

 紫外線には、肌表面にダメージを与えてシミやソバカスの原因になるUV-B波と肌内部にまで入って肌の老化の原因となるUV-A波があります。夏場は年間を通しても紫外線が強い季節ですので、対策をきちんとしないと肌は大きなダメージを受けてしまいます。外出時は日焼け止めなどの紫外線対策を欠かさないようにしましょう。

スキンケアは冬だけじゃない

 乾燥対策などのスキンケアは冬のものと思われがちですが、夏もきちんとケアすることが大切です。夏場にきちんとスキンケアをすることで秋冬の肌トラブルを減らすことも期待できますので、今年の夏は、疲れやすい肌をこまめな保湿ケアで労ってみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員