社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.24

【仕事と年収】バーテンダー(30歳男性)の場合

 今回は30歳「バーテンダー」の方に年収などのリアルなお金事情、そしてその仕事の内容を詳しく聞いてみました。

30歳「バーテンダー」の年収は…

 今回お話をうかがったのはこちらの方。

【年齢】30歳(男性)
【住まい】北海道
【独身or既婚】既婚

・経歴を教えてください。
 大学時代にアルバイトでバーテンダーをしており、将来的に飲食店で働きたいとは思っていましたが、大学卒業後、一般企業に入社して営業職を5年経験。その後、大学時代に一緒にバーテンダーをしていた先輩が自分でお店をやり始めるということで、それを機にオープニングメンバーとして参画したのがきっかけです。27歳から始めてから3年間、バーテンダーとして従事しています。

・年収/月収/賞与について教えてください。
 額面で年収300万円、月収25万、ボーナスはなし。

・貯蓄額はおいくらですか?
 ありません。

・年間休日は?
 基本的には、週に一度の店の休日(火曜日)のみ。お店が休みの日は、周辺のオフィスにチラシを配布するなどの営業活動をしていました。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

 バーテンダーと聞いてほとんどの方は「お酒をつくる人」とイメージされると思いますが、あくまでそれはバーテンダーの仕事の一部でしかありません。私が働いているバーはパーティでご利用いただくケースも多いので、例えば、結婚式の2次会の幹事様とお打ち合わせをして一緒にイベントを企画したり、主役の方やご参加者様が楽しい時間を過ごしていただけるようなコンテンツ(簡単なムービーや掲示物など)を作成したりすることもあります。

 お酒を楽しんでいただくために勉強するのは基本的なことですが、大切なことはご来店いただいた方がしっかり楽しめる「場づくり」だと思っていますので、お店のデザインや各種イベントやキャンペーンの企画、それを知ってもらうための営業活動など多岐にわたる仕事をしています。

 残業については、営業時間の19:00~3:00が基本で、お客様が少ない日は早めに閉めたり、逆にお客様が飲み足りないなどの場合は、朝方まで営業を続けることもあったので厳密には言えませんが、1日2時間程度だと思います。

この仕事の良い点は?

 バーテンダーに限らず、サービス業全般に言えることかもしれませんが、一番は目の前のお客様から直接「ありがとう」という言葉をいただけることだと思います。私自身大切にしていることは、先程の仕事内容でも触れましたが、お客様にその場、その時間を楽しんでいただくことですし、その反応を間近で感じることができることが、自分自身の喜びにつながると思っています。

 また、バーテンダーという職業柄、一人あたりのお客様とじっくりお話をする時間が他の接客業よりも多いということも、お客様に楽しんでいただく場を作りやすいという点では、良いところだと思います。もちろん、中にはお話をされることを目的としていない方もいらっしゃるので、見極めは大事ですが。

この仕事の悪い点は?

 どうしても就業時間が深夜帯になってしまうので、お客様を無理に帰すこともできない状況というのがしばしばあり、体力的に厳しいというのはあります。お店を締めたあとにスタッフを送って帰ったりすることもあるので、自宅に着くのが朝方5時なんてこともザラです(笑)。

 当然、昼夜逆転の生活になってしまいますし、付き合いでお酒を飲むという場面も出てくるので、当たり前のことですが、体調管理に関しては真剣に考えなくてはならない職業だと思います。

 また、お客様全員がしっかりした状態で来店されるわけではなく、泥酔状態でいらっしゃることもありますので、お客様同士のトラブルやスタッフとのトラブルが発生しないように気を付けなければいけません。

 給与水準で言えば、サービス業の平均的な年収とそこまで大きく変わらないので、単純にお金がほしいという方には向かない職業かもしれませんね。

――――――――――

 夜の職業「バーテンダー」ですが、この方がおっしゃる通り、給与水準はサービス業の平均と大きく変わらず、決して高くはありません。しかし、お客様から「ありがとう」という言葉をいただくことがこの仕事の一番良い点として挙げているように、やはり、お金とは別のところでやりがいを感じているようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11