テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.25

【仕事と年収】プロの釣り師(34歳男性)の場合

 今回は34歳「プロの釣り師(プロアングラー)」の方に年収などのリアルなお金事情、そしてその仕事の内容を詳しく聞いてみました。

34歳「プロの釣り師」の年収は…

 今回お話をうかがったのはこちらの方。

【年齢】34歳(男性)
【住まい】大分県
【独身or既婚】既婚

・経歴を教えてください。
 大学時代に釣りブログを始める。大学生ならではの行動力と時間をフル活用し、全国の海や川を釣り歩く。それを見た雑誌の編集者からオファーをいただき、執筆活動を開始。間もなく釣り具メーカーと契約し、プロとしての活動をスタートさせる。

・年収/月収/賞与について教えてください。
 年収650万円/月収40~80万/賞与なし
釣具の売上に応じたインセンティブ、年間契約金あり。

・貯蓄額はおいくらですか?
 500万円+株式50万円

・年間休日は?
 約100日。天候が悪く釣りに行けない日は原稿書きやSNSで情報発信。休みは自由に取れる。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

・アイテムの監修
 新しい釣具の開発やテストを行う。監修したアイテムを使った釣行レポートをSNS等にアップし販売促進に繋げる。売上に応じたインセンティブが発生する。

・雑誌の原稿執筆
 毎回次号のネタを提案して執筆枠を確保。そのネタに沿った原稿や写真、イラストといった素材を提出する。ページ数に応じた原稿料が発生する。

・イベント
 釣りの店舗イベントや見本市に参加して、販売促進やメーカーのイメージアップ、マナーの啓発活動を行う。日当が発生する。

 残業は月に約30時間。釣果が出ず取材が成立しない場合など、時間を延長するケースが多い。

この仕事の良い点は?

・好きなことが仕事になる
 趣味である釣りを極め、第一線で活躍することが大事。釣りに行けば行くほど仕事になるため、プロとしての活動に慣れてしまえば、毎日遊んで暮らしているようなものと言える。

・自然をより身近に感じられる
 海や川、時には山や大気にまで注目するので、常に自然が相手となる。水や空気、景色が綺麗な場所は魚にとっても居心地が良く、そういった場所を探しながら釣りを通じ自然と対話することで心の豊かさが得られる。

この仕事の悪い点は?

・天候に左右される
 例えば、納期が2週間の仕事があったとすると、その間に悪天候が続くと撮影ができなくなる。僅か数分の晴れ間を狙って撮影するため、取材陣と時間をマメに合わせる必要がある。それが出来ない場合「納期自体を伸ばせないか?」というやり取りをすることがよくある。自然には勝てないが、そこは仕事として仕方ないでは済まされないのが難点。

・釣れないこともある
 天候が良く撮影日和であっても、魚が釣れなければ仕事にならない。いくら腕が良くても、魚の気分次第で全く食わない日というのがたまにある。そういった場合、釣れない原因を考えたり、それを記事にすることは出来るが、やはりメーカーの顔として活動する以上は結果を出したい。

・釣り禁止場所の増加
 漁港で釣り人と漁師がモメたり、落水事故があったりすると、そのポイントが釣り禁止になってしまうことがある。これらは再び釣りが出来るようにお願いしても99パーセント相手にしてもらえない。僕らにできることは、そうならないようゴミを拾ったり、挨拶といったマナーアップの啓発や、落水事故に備えたライフジャケット着用を励行すること。これらを徹底しないと活動する場所そのものがなくなってしまう。

――――――――――

 「好きなことで、生きていく」とは今をときめくユーチューバーを象徴するフレーズですが、今回お話を伺ったこの方こそ、好きなことを仕事にしてうまくいった人と言えるでしょう。その年収もスポーツ選手に近い給与体系でしょうか、30代では高い水準と言えます。好きなことを仕事にするのは、頑張ってもなかなかうまくはいかぬもの。いやはや、うらやましいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者