社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【仕事と年収】プロの釣り師(34歳男性)の場合
今回は34歳「プロの釣り師(プロアングラー)」の方に年収などのリアルなお金事情、そしてその仕事の内容を詳しく聞いてみました。
【年齢】34歳(男性)
【住まい】大分県
【独身or既婚】既婚
・経歴を教えてください。
大学時代に釣りブログを始める。大学生ならではの行動力と時間をフル活用し、全国の海や川を釣り歩く。それを見た雑誌の編集者からオファーをいただき、執筆活動を開始。間もなく釣り具メーカーと契約し、プロとしての活動をスタートさせる。
・年収/月収/賞与について教えてください。
年収650万円/月収40~80万/賞与なし
釣具の売上に応じたインセンティブ、年間契約金あり。
・貯蓄額はおいくらですか?
500万円+株式50万円
・年間休日は?
約100日。天候が悪く釣りに行けない日は原稿書きやSNSで情報発信。休みは自由に取れる。
新しい釣具の開発やテストを行う。監修したアイテムを使った釣行レポートをSNS等にアップし販売促進に繋げる。売上に応じたインセンティブが発生する。
・雑誌の原稿執筆
毎回次号のネタを提案して執筆枠を確保。そのネタに沿った原稿や写真、イラストといった素材を提出する。ページ数に応じた原稿料が発生する。
・イベント
釣りの店舗イベントや見本市に参加して、販売促進やメーカーのイメージアップ、マナーの啓発活動を行う。日当が発生する。
残業は月に約30時間。釣果が出ず取材が成立しない場合など、時間を延長するケースが多い。
趣味である釣りを極め、第一線で活躍することが大事。釣りに行けば行くほど仕事になるため、プロとしての活動に慣れてしまえば、毎日遊んで暮らしているようなものと言える。
・自然をより身近に感じられる
海や川、時には山や大気にまで注目するので、常に自然が相手となる。水や空気、景色が綺麗な場所は魚にとっても居心地が良く、そういった場所を探しながら釣りを通じ自然と対話することで心の豊かさが得られる。
例えば、納期が2週間の仕事があったとすると、その間に悪天候が続くと撮影ができなくなる。僅か数分の晴れ間を狙って撮影するため、取材陣と時間をマメに合わせる必要がある。それが出来ない場合「納期自体を伸ばせないか?」というやり取りをすることがよくある。自然には勝てないが、そこは仕事として仕方ないでは済まされないのが難点。
・釣れないこともある
天候が良く撮影日和であっても、魚が釣れなければ仕事にならない。いくら腕が良くても、魚の気分次第で全く食わない日というのがたまにある。そういった場合、釣れない原因を考えたり、それを記事にすることは出来るが、やはりメーカーの顔として活動する以上は結果を出したい。
・釣り禁止場所の増加
漁港で釣り人と漁師がモメたり、落水事故があったりすると、そのポイントが釣り禁止になってしまうことがある。これらは再び釣りが出来るようにお願いしても99パーセント相手にしてもらえない。僕らにできることは、そうならないようゴミを拾ったり、挨拶といったマナーアップの啓発や、落水事故に備えたライフジャケット着用を励行すること。これらを徹底しないと活動する場所そのものがなくなってしまう。
――――――――――
「好きなことで、生きていく」とは今をときめくユーチューバーを象徴するフレーズですが、今回お話を伺ったこの方こそ、好きなことを仕事にしてうまくいった人と言えるでしょう。その年収もスポーツ選手に近い給与体系でしょうか、30代では高い水準と言えます。好きなことを仕事にするのは、頑張ってもなかなかうまくはいかぬもの。いやはや、うらやましいものです。
34歳「プロの釣り師」の年収は…
今回お話をうかがったのはこちらの方。【年齢】34歳(男性)
【住まい】大分県
【独身or既婚】既婚
・経歴を教えてください。
大学時代に釣りブログを始める。大学生ならではの行動力と時間をフル活用し、全国の海や川を釣り歩く。それを見た雑誌の編集者からオファーをいただき、執筆活動を開始。間もなく釣り具メーカーと契約し、プロとしての活動をスタートさせる。
・年収/月収/賞与について教えてください。
年収650万円/月収40~80万/賞与なし
釣具の売上に応じたインセンティブ、年間契約金あり。
・貯蓄額はおいくらですか?
500万円+株式50万円
・年間休日は?
約100日。天候が悪く釣りに行けない日は原稿書きやSNSで情報発信。休みは自由に取れる。
仕事の内容は?残業はどれぐらい?
・アイテムの監修新しい釣具の開発やテストを行う。監修したアイテムを使った釣行レポートをSNS等にアップし販売促進に繋げる。売上に応じたインセンティブが発生する。
・雑誌の原稿執筆
毎回次号のネタを提案して執筆枠を確保。そのネタに沿った原稿や写真、イラストといった素材を提出する。ページ数に応じた原稿料が発生する。
・イベント
釣りの店舗イベントや見本市に参加して、販売促進やメーカーのイメージアップ、マナーの啓発活動を行う。日当が発生する。
残業は月に約30時間。釣果が出ず取材が成立しない場合など、時間を延長するケースが多い。
この仕事の良い点は?
・好きなことが仕事になる趣味である釣りを極め、第一線で活躍することが大事。釣りに行けば行くほど仕事になるため、プロとしての活動に慣れてしまえば、毎日遊んで暮らしているようなものと言える。
・自然をより身近に感じられる
海や川、時には山や大気にまで注目するので、常に自然が相手となる。水や空気、景色が綺麗な場所は魚にとっても居心地が良く、そういった場所を探しながら釣りを通じ自然と対話することで心の豊かさが得られる。
この仕事の悪い点は?
・天候に左右される例えば、納期が2週間の仕事があったとすると、その間に悪天候が続くと撮影ができなくなる。僅か数分の晴れ間を狙って撮影するため、取材陣と時間をマメに合わせる必要がある。それが出来ない場合「納期自体を伸ばせないか?」というやり取りをすることがよくある。自然には勝てないが、そこは仕事として仕方ないでは済まされないのが難点。
・釣れないこともある
天候が良く撮影日和であっても、魚が釣れなければ仕事にならない。いくら腕が良くても、魚の気分次第で全く食わない日というのがたまにある。そういった場合、釣れない原因を考えたり、それを記事にすることは出来るが、やはりメーカーの顔として活動する以上は結果を出したい。
・釣り禁止場所の増加
漁港で釣り人と漁師がモメたり、落水事故があったりすると、そのポイントが釣り禁止になってしまうことがある。これらは再び釣りが出来るようにお願いしても99パーセント相手にしてもらえない。僕らにできることは、そうならないようゴミを拾ったり、挨拶といったマナーアップの啓発や、落水事故に備えたライフジャケット着用を励行すること。これらを徹底しないと活動する場所そのものがなくなってしまう。
――――――――――
「好きなことで、生きていく」とは今をときめくユーチューバーを象徴するフレーズですが、今回お話を伺ったこの方こそ、好きなことを仕事にしてうまくいった人と言えるでしょう。その年収もスポーツ選手に近い給与体系でしょうか、30代では高い水準と言えます。好きなことを仕事にするのは、頑張ってもなかなかうまくはいかぬもの。いやはや、うらやましいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21