テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.25

【仕事と年収】プロの釣り師(34歳男性)の場合

 今回は34歳「プロの釣り師(プロアングラー)」の方に年収などのリアルなお金事情、そしてその仕事の内容を詳しく聞いてみました。

34歳「プロの釣り師」の年収は…

 今回お話をうかがったのはこちらの方。

【年齢】34歳(男性)
【住まい】大分県
【独身or既婚】既婚

・経歴を教えてください。
 大学時代に釣りブログを始める。大学生ならではの行動力と時間をフル活用し、全国の海や川を釣り歩く。それを見た雑誌の編集者からオファーをいただき、執筆活動を開始。間もなく釣り具メーカーと契約し、プロとしての活動をスタートさせる。

・年収/月収/賞与について教えてください。
 年収650万円/月収40~80万/賞与なし
釣具の売上に応じたインセンティブ、年間契約金あり。

・貯蓄額はおいくらですか?
 500万円+株式50万円

・年間休日は?
 約100日。天候が悪く釣りに行けない日は原稿書きやSNSで情報発信。休みは自由に取れる。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

・アイテムの監修
 新しい釣具の開発やテストを行う。監修したアイテムを使った釣行レポートをSNS等にアップし販売促進に繋げる。売上に応じたインセンティブが発生する。

・雑誌の原稿執筆
 毎回次号のネタを提案して執筆枠を確保。そのネタに沿った原稿や写真、イラストといった素材を提出する。ページ数に応じた原稿料が発生する。

・イベント
 釣りの店舗イベントや見本市に参加して、販売促進やメーカーのイメージアップ、マナーの啓発活動を行う。日当が発生する。

 残業は月に約30時間。釣果が出ず取材が成立しない場合など、時間を延長するケースが多い。

この仕事の良い点は?

・好きなことが仕事になる
 趣味である釣りを極め、第一線で活躍することが大事。釣りに行けば行くほど仕事になるため、プロとしての活動に慣れてしまえば、毎日遊んで暮らしているようなものと言える。

・自然をより身近に感じられる
 海や川、時には山や大気にまで注目するので、常に自然が相手となる。水や空気、景色が綺麗な場所は魚にとっても居心地が良く、そういった場所を探しながら釣りを通じ自然と対話することで心の豊かさが得られる。

この仕事の悪い点は?

・天候に左右される
 例えば、納期が2週間の仕事があったとすると、その間に悪天候が続くと撮影ができなくなる。僅か数分の晴れ間を狙って撮影するため、取材陣と時間をマメに合わせる必要がある。それが出来ない場合「納期自体を伸ばせないか?」というやり取りをすることがよくある。自然には勝てないが、そこは仕事として仕方ないでは済まされないのが難点。

・釣れないこともある
 天候が良く撮影日和であっても、魚が釣れなければ仕事にならない。いくら腕が良くても、魚の気分次第で全く食わない日というのがたまにある。そういった場合、釣れない原因を考えたり、それを記事にすることは出来るが、やはりメーカーの顔として活動する以上は結果を出したい。

・釣り禁止場所の増加
 漁港で釣り人と漁師がモメたり、落水事故があったりすると、そのポイントが釣り禁止になってしまうことがある。これらは再び釣りが出来るようにお願いしても99パーセント相手にしてもらえない。僕らにできることは、そうならないようゴミを拾ったり、挨拶といったマナーアップの啓発や、落水事故に備えたライフジャケット着用を励行すること。これらを徹底しないと活動する場所そのものがなくなってしまう。

――――――――――

 「好きなことで、生きていく」とは今をときめくユーチューバーを象徴するフレーズですが、今回お話を伺ったこの方こそ、好きなことを仕事にしてうまくいった人と言えるでしょう。その年収もスポーツ選手に近い給与体系でしょうか、30代では高い水準と言えます。好きなことを仕事にするのは、頑張ってもなかなかうまくはいかぬもの。いやはや、うらやましいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長