テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.26

【仕事と年収】原発作業員(26歳男性)の場合

 今回は26歳「原発作業員」の方に年収などのリアルなお金事情、そしてその仕事の内容を詳しく聞いてみました。

26歳「原発作業員」の年収は…

 今回お話をうかがったのはこちらの方。

【年齢】26歳(男性)
【住まい】福島県
【独身or既婚】独身

・経歴を教えてください。
 最終学歴は大学中退。大学四年の夏、就職で内定が決まったあとに自分の人生について振り返ったとき、内定先に就職することが本当に自分の自由意志による選択であったのか疑問に思い、過去に目を向けたところ、自分の自由意志で物事を決めてきたことがないことに気が付いた。

 常に選択を迫られてきた人生と決別することを決断し、イチから人生の選択をしなおすため、大学を中退。とりあえず、お金を貯めようと思っていたところに、除染作業という稼ぎ口があるいう情報を目にして、求人に応募した。

・年収/月収/賞与について教えてください。
 年収600~700万円/月収50~60万、出勤日数×6,600円が特殊勤務手当として付く。

・貯蓄額はおいくらですか?
 1,000万円以上。

・年間休日は?
 日曜のみ。また、GW、盆、正月に各6日ほどの大型連休がある。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

 一般的な除染作業(草刈り、集積、運搬)に出来形記録や測量、出来高などのあらゆる施工に係る総合的な管理。加えて、経理の一部(人員、現場の売上と経費等の管理)に請求金額交渉、数量管理用ソフトウェアの開発など。名刺には「出来形管理事務」とかいてあります(笑)。

 残業は基本的にはなし。ただし、毎月末の工事費請求用の資料作成を行う週には、40時間を超えることがよくある。

この仕事の良い点は?

 除染作業は、からだ一つで行える仕事であるため、他に要するものが何もない。筋トレしながらお給料も貰えるといったお得感がある。管理業務については、良いことは一つもない。強いて挙げるならば、人員不足を原因とする過酷な環境が、私にプログラミングを習得させたこと。

 生活面では、住宅費、食費、交通費など、生きるためのすべての費用を会社(または国)が代わりに払ってくれるので、お金が貯まりやすい。

この仕事の悪い点は?

 最も悪い点は、被ばくするリスクがあるということ。私のようにまだ若くても、そのリスクは一生かかっても拭い去ることはできない。

 また、自分の職業が“原子力”というイデオロギーの対立や偏見を引き起こしそうな技術の関連事業であるため、他人に自分の職について明言することが憚られる。職業を聞かれた際にも「無職でぷらぷらしているよ」と言う方が気が楽。

 加えて、ここは日本社会でもほとんど日の当たらない場所であるため、多様な人間の在り方に対して理解をしながら、各々の性質に応じた采配をふるう必要がある。一歩判断を間違えると、様々な圧力に苛まれることになる。これまで何度も恫喝などの目に遭ってきた。ここは“世紀末”かと思うこともしばしば。

 自分の周りでいうと、会社の存続を賭けた月末の請求資料の作成と元請けとの金額交渉が徹夜で行われることも多く、疲労とストレスで顔が痙攣したこともある。その社運をかけた自分の頑張りは、給料やボーナス、社内評価につながることはない。さらに、全く身に覚えのない悪い噂話を社長に耳打ちする無能な女性事務員(社長の愛人)がいる。自分を取り巻く労働環境は、上をみても下をみても良いとは言えない。

――――――――――

 あまり語られることのない原発作業員の年収ですが、20代で600万円以上と非常に高い水準となっています。しかし、当然ながらこの仕事には被ばくリスクが伴います。はたしてそのリスクに見合った報酬かどうかは難しいところと言えるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長