社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【仕事と年収】書道家(38歳男性)の場合
今回は38歳「書道家」の方に年収などのリアルなお金事情、そしてその仕事の内容を詳しく聞いてみました。
【年齢】38歳(男性)
【住まい】神奈川県
【独身or既婚】既婚
・経歴を教えてください。
4年制大学を卒業後、アルバイトにて1社、正社員にて2社を経験。20代半ば頃(アルバイト1社と正社員2社の間の期間)、自分の人生に行き詰まりを感じ、うつ状態になったが、逆にそのことが自分自身を深く見つめ直すきっかけになった。
そのときに自分が本当に一番好きなことで生計を立てていきたいと思い、その「好きなこと」が何なのかを毎日内観し続け、その結果出てきた答えが「字を書くこと」だった。「字を書くこと」が生業となる職業として思い浮かんだのが書道家であったため、書道家を志した。書道教室に通い始めたのは29歳=正社員1社目のとき。書道家一本になってから(脱サラをしてから)は、今年で5年目。
・年収/月収/賞与について教えてください。
年収350万/月収15~60万(月により変動)/賞与なし
・貯蓄額はおいくらですか?
120万円
・年間休日は?
スケジュールは自由自在だが、仕事のことを考えない日はない。
・会社等の社屋内(社長室・会議室・エントランスなど)/店舗内/個人宅などに飾る作品の制作
・プレゼント用作品(ご結婚のお祝いなど)の制作
・命名書の制作
・お名刺用のお名前作品の制作
・印鑑用のお名前作品の制作
・オリジナルグラスの制作(自分が書いた字をグラスに彫っていただく)
・オリジナルボトルの制作(自分が書いた字をグラスに彫っていただく)
・法人ロゴ制作
・店舗ロゴ制作
・商品パッケージ用作品の制作
・出版物掲載用作品の制作
・広告用作品の制作
・書道パフォーマンス
・書道ワークショップ
・講演
・その他、種々のイレギュラーなご依頼に対する対応
残業については、残業という概念自体がない。SNSやブログの更新など、仕事なのか遊びなのか線引きが難しい行為も多々存在する。
・ほぼストレスフリー
・(会社員時代と違い)自分の力で収入を得ているという実感や喜びがある
・渾身の作品が書き上がった時の喜びは何ものにも代え難いものがある
・仕事を遂行するたびに深く感謝される
・作品やパフォーマンスをご覧になり、感動のあまり涙を流される方がいらっしゃる
・口コミでご縁が繋がりお仕事をいただける場合がある
・ご縁の大切さを感じることが出来る(私は知り合いや知り合いからのご紹介でお仕事をさせていただく割合が高いので)
・個展を行なうとたくさんの方々にお越しいただけ、色々なお褒めの言葉をいただける
・利益率が高い
・(私は事務所に所属していないので)やりたくない仕事を断ることが出来る
・予想外の仕事が舞い込むことがある
・(会社員時代よりも)色々な業種の方々と知り合える
・街中などで自分が書いた看板などの字を見ると嬉しくなる
・収入が不安定(特に私は書道教室を開いていないので。→書道教室を開いていると毎月の月謝が安定した収入となる。)
・もし仕事でミスをすることがあった場合、(私は事務所に所属していないこともあり)全責任を自分一人で負わなければならない
・世間の目に触れる機会が増えれば増えるほど、批判する人も増えてくる
――――――――――
いかがでしたでしょうか?なかなか「書道家」のお仕事について知る機会はありませんが、今回お話を伺って仕事の悪い点よりも良い点の方が多いと感じました。やはり、自分の好きなこと、やりたいことを仕事にしている人は、普通のサラリーマンよりも充実した毎日を送れているのかもしれません。
38歳「書道家」の年収は…
今回お話をうかがったのはこちらの方。【年齢】38歳(男性)
【住まい】神奈川県
【独身or既婚】既婚
・経歴を教えてください。
4年制大学を卒業後、アルバイトにて1社、正社員にて2社を経験。20代半ば頃(アルバイト1社と正社員2社の間の期間)、自分の人生に行き詰まりを感じ、うつ状態になったが、逆にそのことが自分自身を深く見つめ直すきっかけになった。
そのときに自分が本当に一番好きなことで生計を立てていきたいと思い、その「好きなこと」が何なのかを毎日内観し続け、その結果出てきた答えが「字を書くこと」だった。「字を書くこと」が生業となる職業として思い浮かんだのが書道家であったため、書道家を志した。書道教室に通い始めたのは29歳=正社員1社目のとき。書道家一本になってから(脱サラをしてから)は、今年で5年目。
・年収/月収/賞与について教えてください。
年収350万/月収15~60万(月により変動)/賞与なし
・貯蓄額はおいくらですか?
120万円
・年間休日は?
スケジュールは自由自在だが、仕事のことを考えない日はない。
仕事の内容は?残業はどれぐらい?
・個展開催(会場選定/会場予約/会場費支払い/開催告知/作品制作/キャプション制作/芳名帳準備/会場設営/個展当日来客対応/作品売約時のお客様とのやり取り/売約済作品の発送もしくは直接のお届け/会場撤去 など)・会社等の社屋内(社長室・会議室・エントランスなど)/店舗内/個人宅などに飾る作品の制作
・プレゼント用作品(ご結婚のお祝いなど)の制作
・命名書の制作
・お名刺用のお名前作品の制作
・印鑑用のお名前作品の制作
・オリジナルグラスの制作(自分が書いた字をグラスに彫っていただく)
・オリジナルボトルの制作(自分が書いた字をグラスに彫っていただく)
・法人ロゴ制作
・店舗ロゴ制作
・商品パッケージ用作品の制作
・出版物掲載用作品の制作
・広告用作品の制作
・書道パフォーマンス
・書道ワークショップ
・講演
・その他、種々のイレギュラーなご依頼に対する対応
残業については、残業という概念自体がない。SNSやブログの更新など、仕事なのか遊びなのか線引きが難しい行為も多々存在する。
この仕事の良い点は?
・スケジュールが思い通りに組める・ほぼストレスフリー
・(会社員時代と違い)自分の力で収入を得ているという実感や喜びがある
・渾身の作品が書き上がった時の喜びは何ものにも代え難いものがある
・仕事を遂行するたびに深く感謝される
・作品やパフォーマンスをご覧になり、感動のあまり涙を流される方がいらっしゃる
・口コミでご縁が繋がりお仕事をいただける場合がある
・ご縁の大切さを感じることが出来る(私は知り合いや知り合いからのご紹介でお仕事をさせていただく割合が高いので)
・個展を行なうとたくさんの方々にお越しいただけ、色々なお褒めの言葉をいただける
・利益率が高い
・(私は事務所に所属していないので)やりたくない仕事を断ることが出来る
・予想外の仕事が舞い込むことがある
・(会社員時代よりも)色々な業種の方々と知り合える
・街中などで自分が書いた看板などの字を見ると嬉しくなる
この仕事の悪い点は?
・スケジュールが思い通りに組める分、怠けようと思えばいくらでも怠けられる・収入が不安定(特に私は書道教室を開いていないので。→書道教室を開いていると毎月の月謝が安定した収入となる。)
・もし仕事でミスをすることがあった場合、(私は事務所に所属していないこともあり)全責任を自分一人で負わなければならない
・世間の目に触れる機会が増えれば増えるほど、批判する人も増えてくる
――――――――――
いかがでしたでしょうか?なかなか「書道家」のお仕事について知る機会はありませんが、今回お話を伺って仕事の悪い点よりも良い点の方が多いと感じました。やはり、自分の好きなこと、やりたいことを仕事にしている人は、普通のサラリーマンよりも充実した毎日を送れているのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス
社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23