テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.28

なぜ嫌われる人はそのことに気付かないのか?

 職場や学校、地域や親族、趣味の集まりなど、社会にはいろいろな集団があり、多種多様な人で成り立っています。そして、集団が発生すると決まって好かれる人と嫌われる人がでてきます。

 その際、「嫌われる人ほどそのことに気付いていない?」そう思ったことはないでしょうか。なぜ、嫌われる人はそのことに気付かないのでしょうか。考察してみたいと思います。

「気遣いがない」ため「気付き」もない?

 まずは嫌われる人の特徴をみてみましょう。少し古いデータですが、雑誌『PRESIDENT (プレジデント) 2016年 8/1号』の「職場の不満500人調査」によると、「人の話をきちんと聞かない人」が嫌われ度ナンバー1という結果が出ています。

 ちなみにこの結果について、東京工芸大学芸術学部教授でビジネス実務論やパフォーマンス学を研究する大島武氏は「“聞く”よりも“話す”ほうがの脳の働き的にはラクだから」と解説しており、他者に対する“気遣い”よりも、自分の“ラク”を優先していることがわかります。

 そのほかの不満の上位にも、メール・SNSで「敬語ができない」、人付き合いにおいて「礼儀を知らない」、態度・見た目が「威圧的・横柄な態度」など、“気遣いのない”行為や態度が挙げられています。

困った人ほど「気付かない」?

 他方、精神科医で作家・エッセイストの斉藤茂太氏は『なぜか好かれる人、嫌われる人』において、雑誌の特集で「“嫌われる人”の筆頭に挙げられていたのは“権威の人”だった」とし、類推して「地位や肩書をひけらかして威張る人」が嫌われるのではないか、「しかも、こういうタイプの人は自分の立ち居振る舞い、あるいはその結果、自分が“嫌われる人”であることがなかなか自覚できないこところに、重要な問題がある」と述べています。

 同様に、元検察官で弁護士の堀田力氏も『堀田力の「おごるな上司!」』で、組織のポストに応じた権限の力を自分の実力と勘違いした“おごった上司”ほど「そのことに本人はなかなか気が付かない」、そして「困ったことに、思い違いをしている人に限って、間違った指示を強引に押しつけてくる」と指摘しています。

 なお、上記においては社会的に権威のある人や会社での権限を持った人を特に取り上げましたが、権威や権限を持つ立場にない人であっても、自分の実力や役割以上に自分を大きく見せようとし、勘違いした行動で周囲の人に嫌な思いをさせることがあります。

 つまり、実際の自分と言動のギャップに“気付かない”からこそ困った人やおごった人となり、結果として嫌われてしまうのではないでしょうか。

自身に気付き、自己をわきまえる

 以上のように「嫌われる条件」を考察してみると、“嫌われる人はなによりも自分自身のことに気付いていない”ことがわかります。つまり、“嫌われる人は自己認識が不充分”といえるのかもしれません。

 作家・早稲田大学名誉教授でニッポン放送「テレフォン人生相談」のパーソナリティも務める加藤諦三氏は、「出しゃばりは嫌われる」と提言しつつ、「好かれる人は、自分と他人の関係が分かっている<中略>“自分と他人の関係が分かっている”ということは、周囲の人が自分に何を期待しているかを理解しているということである」と説いています。

 そのうえで嫌われないためのコツとして、他者と付き合いには常に「己をわきまえる」こと、すなわち1)立場をわきまえ、2)場をわきまえながら、3)自分の位置を作り、4)自分の位置を確認することの大切さを示唆しています。

「好意の返報性」で対人ストレスの減少を

 心理学者で立正大学心理学部教授の齊藤勇氏は、社会心理学的にいえば「対人関係とはすべからく相互的で、なおかつ相対的なもの<中略>人は、他者との“相応性”に縛られた言動を採る」といいます。

 また、対人心理学の基本原則には「好意の返報性」(好意を好意で返したい、好意にむくいたくなる心理)があるともいいます。これらの心理メカニズムからは、たとえ嫌いな人や苦手な人であったとしても、あえてこちらから好意を持って接することによって、相手との関係が改善もしくは良好になる可能性がみえてきます。

 その上で齊藤氏は、「価値観が多様でありながら、その一方で、価値観の固定化が進行する成熟社会では、多種多様なステレオタイプが存在するようになります<中略>他者と接するとき、いかに素直に固定観念からフリーな立場を保てるかどうかが、人間関係を改善できるキーポイントとなる」とも提言しています。

 嫌われる人がそのことに気付かないように、誰かを「嫌い」と思う自分の固定観念にも、人は気付きにくいものかもしれません。他者を変えることの困難度に比べれば、自己を変えることはまだ容易といえます。ことわざにも「人のふり見て我がふり直せ」とあるように、嫌われる人の“嫌われる所以”に気付くことが、“新たな自己の気づき”につながるかもしれません。

<参考文献>
・『PRESIDENT (プレジデント) 2016年 8/1号』解明!敵をつくる言動vs味方が増える言動(PRESIDENT編集部著、プレジデント社)
・『なぜか好かれる人、嫌われる人』(斎藤茂太著、ワック)
・『堀田力の「おごるな上司!」』(堀田力著、講談社文庫)
・『好かれる人』(加藤諦三著、PHP研究所)
・『なぜ、嫌われ者だけが出世するのか?』(齊藤勇著、プレジデント社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16