テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.29

なぜ日本で一番暑いのは沖縄ではないのか?

 暑い日を表す言葉として「真夏日」や「猛暑日」といった言葉はよく聞きますが、最近「酷暑日」という言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。気象庁では最高気温が35℃以上の日を猛暑日としていますが、日本気象協会が独自の呼び方で40℃以上の日を酷暑日としており、もはや日本国内で40℃超えを観測することは毎年恒例となっています。

そもそもなぜ夏は暑いのか

 全国的に猛暑が続く夏、実は沖縄は意外と涼しい顔をしています。そもそも「沖縄が一番暑いはず」と考えるのは、沖縄の緯度が日本国内では最も低く、赤道に近いから。赤道付近は地球の真ん中にあるので、太陽の光を一年中たくさん浴びる。そのために暑いのは頷ける話ですが、夏に限ってはそうでもありません。

 四方を海に囲まれた沖縄では、海風が常に陸地へ吹き込むため、陸地が適度に冷やされます。昼間は日光を受けてギンギンに暑くても、夜になると涼しくなるのは地面の温度がそれほど上がっていないためです。逆に言うと、内陸の平野部では逆の現象がおこっていると考えられます。

 では、そもそもなぜ夏は暑いのでしょうか。太陽との距離が近くなる? いえ、そんなことはありません。『科学の事典』(岩波書店)によると、ある場所の気温は、暖かい空気や冷たい空気が流れてこないかぎり、日射と地球放射のバランスによって決まります。

 正解は、地球が傾いているからです。地球の地軸が公転面に対して23.5度の傾きがあるため、北半球の夏は太陽の光を「まともに」浴びることになり、日射量が増えるのです。

山から熱気が下りてくるフェーン現象

 「暖かい空気や冷たい空気が流れてこないかぎり」と言いましたが、山の上から暖かい空気が流れてきて、平野部の気温を上げるのが「フェーン現象」です。

 かつて1933年に山形県山形市が40.8度を記録した7月25日は、長らく「最高気温記念日」とされていました。1978年にも山形県酒田市で40.1度まで気温が上がりました。

 フェーン現象は、湿った空気が山を越えて、乾いた暖かい風となって吹き下ろす現象です。冬の「からっ風」で有名な地域は、だいたい、このフェーン現象の影響を受けています。

年々過熱する「ヒートアイランド」の影響

 もう一つ、内陸の平野部が暑くなる原因に「ヒートアイランド」現象があります。誰もが感じているように、都会ではエアコン利用による人工排熱が多く、市街化による蒸発減少がおこっています。海から風が吹いてきても、地面や樹木が少ないために冷却効果が低く、逆に密集した建物やアスファルト道路で蓄熱がおきるため、夜の間も十分に気温が下がりません。

 こうして大きな都市の中心部で、郊外よりも気温が高くなる現象を「ヒートアイランド」と呼びます。熊谷市など埼玉県の内陸都市で東京以上の高温が記録されるのは、地域自体にもヒートアイランドが起こっていることに加え、東京のヒートアイランドの余波を温風として受けていることが指摘されます。

 埼玉県の平野部は関東平野の奥まった場所に位置し、南からの海風が届きにくくなっています。さらに、海風が東京という大都市を通る間に温められ、到達する頃には冷却効果のない温風となっているわけです。

暑い日は無理をしないで

 全国どこにいても暑いものは暑い!というのが本音。気温が高い日はなるべく屋外での活動を避け、屋内にいてもエアコンを使うなどして、体温が上がりすぎないよう注意しましょう。

 特に怖いのが熱中症。中には自覚症状がないまま脱水状態になっていた、なんてこともあります。こまめな水分補給を心掛けて、健康に夏を過ごしたいものですね。

<参考文献>
『科学の事典』(岩波書店辞典編集部編集、岩波書店)
<参考サイト>
・真夏日の定義とは?夏日・猛暑日との違いや真夏日日数の推移もチェック│みんなのマネ活
https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/feature/article_2012_00003/
・気温35度以上の猛暑日(「高温注意情報」発表時)の注意点とは?│損保ジャパン
https://park.sompo-japan.co.jp/japanda_ch/japanda-ch/trouble/protect/500298.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長