社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.29

原価はいくら?カップラーメン儲けのカラクリ

 日本人の国民食と言っても過言ではないインスタントラーメン。日本即席食品工業協会によると、昨年2017年は即席麺出荷額総需要が過去最高を記録。なんと5826億5300万円(56億6131万食)に達しました。

 インスタントラーメンのなかでもとりわけ消費量が多いのがカップラーメンです。読者のみなさんはこのカップラーメンの儲けのしくみをご存知でしょうか。

インスタントラーメンの世界年間消費量は1001億食

 どれだけインスタントラーメンが現代の日常生活に欠かせないものになっているのか。数字でみると、よくわかります。日本即席食品工業協会はインスタントラーメン・データというものを公表しており、たとえば、日本人の年間消費量は、一人当たりおよそ44食。

 言い換えれば、1ヶ月に3~4食はインスタントラーメンにお世話になっているということです。ちなみに、世界に目を移してみると、昨年2017年の全世界における消費量はなんと、なんと1001億食にもなるのだそうです。

 インスタントラーメンのスゴさが分かったところで、本題に入りましょう。先述の通り、インスタントラーメンのなかでも好まれているのがカップラーメン。インスタントラーメンのうち69.3%はカップラーメンです。そのカップラーメンの儲けのカラクリにいよいよ迫りたいと思います。

カップラーメンの原価はいくら

 カップラーメンはなんといっても「安い」「うまい」にその良さがあります。でも、どうしてそんなに安いのでしょう。理屈は簡単、原価が安いからです。問題は、どうして原価を安くできるのかという点です。

 カップラーメンを成立させる要素は麺、スープ、カップですが、「安い」「うまい」の決め手となっているのはスープです。実はほとんどの場合、スープは、ナトリウム塩、化学調味料、酵母エキスなど、化学的に合成抽出した物質でできています。これが原価をグーンと低く抑えることができる理由です。もし、本物の「鶏ガラ」や「とんこつ」を作ろうと思えば、べらぼうに原価が上がります。高い食品加工技術、偉大な化学の力によって低価格を実現しているというわけです。

 実際に原価を数字で見てみると、麺は約15円、スープは13~15円、カップは18円ほど。つまり、1個あたり原価は50円程度ということになります。

カップラーメン儲けのカラクリ

 メーカーから回り回って原価50円のものがどのようにして私たちの胃袋に届くのか、誰がどのくらい儲けているのか、儲けのカラクリにさらに迫っていきます。

 まずメーカーは90~95円程度で問屋に卸します。今度はそれを問屋は100円前後でスーパーやコンビニに卸します。そして最後に、われわれ消費者はスーパーやコンビニでそれを買って食べるという流れです。

 つまり、カップラーメン1個あたり、メーカーは40~45円、問屋は5~10円儲けているということになります。では、スーパーやコンビニはどうでしょう。

スーパーとコンビニの違い

 実はスーパーとコンビニでは儲けのしくみが異なります。スーパーでは、だいたい120円ほどで販売しているので、20円ほどの儲けということになります。ただし、スーパーは販売量に応じてメーカーから販売奨励金をバックされるようになっていて、一定量を超えた数を販売すれば、25~28円ほどの粗利益が得られるようになっています。

 コンビニはスーパーのように大量に販売することはできません。そのため、150~160円で販売することで50~60円の粗利益を得るようにしています。

 ぜひぜひ、カップラーメンを食べるときは、その価格や儲けの構造も想像してみてください。おいしく味わいながら、仕事のヒントが思い浮かぶなんていう良いこともあるかもしれません。

<参考文献・参考サイト>
・インスタントラーメン・データ
http://www.instantramen.or.jp/data/d_01.html
・『知らないとソンする!価格と儲けのカラクリ』(神樹兵輔・21世紀ビジョンの会著、高橋書店)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)