社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
原価はいくら?カップラーメン儲けのカラクリ
日本人の国民食と言っても過言ではないインスタントラーメン。日本即席食品工業協会によると、昨年2017年は即席麺出荷額総需要が過去最高を記録。なんと5826億5300万円(56億6131万食)に達しました。
インスタントラーメンのなかでもとりわけ消費量が多いのがカップラーメンです。読者のみなさんはこのカップラーメンの儲けのしくみをご存知でしょうか。
言い換えれば、1ヶ月に3~4食はインスタントラーメンにお世話になっているということです。ちなみに、世界に目を移してみると、昨年2017年の全世界における消費量はなんと、なんと1001億食にもなるのだそうです。
インスタントラーメンのスゴさが分かったところで、本題に入りましょう。先述の通り、インスタントラーメンのなかでも好まれているのがカップラーメン。インスタントラーメンのうち69.3%はカップラーメンです。そのカップラーメンの儲けのカラクリにいよいよ迫りたいと思います。
カップラーメンを成立させる要素は麺、スープ、カップですが、「安い」「うまい」の決め手となっているのはスープです。実はほとんどの場合、スープは、ナトリウム塩、化学調味料、酵母エキスなど、化学的に合成抽出した物質でできています。これが原価をグーンと低く抑えることができる理由です。もし、本物の「鶏ガラ」や「とんこつ」を作ろうと思えば、べらぼうに原価が上がります。高い食品加工技術、偉大な化学の力によって低価格を実現しているというわけです。
実際に原価を数字で見てみると、麺は約15円、スープは13~15円、カップは18円ほど。つまり、1個あたり原価は50円程度ということになります。
まずメーカーは90~95円程度で問屋に卸します。今度はそれを問屋は100円前後でスーパーやコンビニに卸します。そして最後に、われわれ消費者はスーパーやコンビニでそれを買って食べるという流れです。
つまり、カップラーメン1個あたり、メーカーは40~45円、問屋は5~10円儲けているということになります。では、スーパーやコンビニはどうでしょう。
コンビニはスーパーのように大量に販売することはできません。そのため、150~160円で販売することで50~60円の粗利益を得るようにしています。
ぜひぜひ、カップラーメンを食べるときは、その価格や儲けの構造も想像してみてください。おいしく味わいながら、仕事のヒントが思い浮かぶなんていう良いこともあるかもしれません。
インスタントラーメンのなかでもとりわけ消費量が多いのがカップラーメンです。読者のみなさんはこのカップラーメンの儲けのしくみをご存知でしょうか。
インスタントラーメンの世界年間消費量は1001億食
どれだけインスタントラーメンが現代の日常生活に欠かせないものになっているのか。数字でみると、よくわかります。日本即席食品工業協会はインスタントラーメン・データというものを公表しており、たとえば、日本人の年間消費量は、一人当たりおよそ44食。言い換えれば、1ヶ月に3~4食はインスタントラーメンにお世話になっているということです。ちなみに、世界に目を移してみると、昨年2017年の全世界における消費量はなんと、なんと1001億食にもなるのだそうです。
インスタントラーメンのスゴさが分かったところで、本題に入りましょう。先述の通り、インスタントラーメンのなかでも好まれているのがカップラーメン。インスタントラーメンのうち69.3%はカップラーメンです。そのカップラーメンの儲けのカラクリにいよいよ迫りたいと思います。
カップラーメンの原価はいくら
カップラーメンはなんといっても「安い」「うまい」にその良さがあります。でも、どうしてそんなに安いのでしょう。理屈は簡単、原価が安いからです。問題は、どうして原価を安くできるのかという点です。カップラーメンを成立させる要素は麺、スープ、カップですが、「安い」「うまい」の決め手となっているのはスープです。実はほとんどの場合、スープは、ナトリウム塩、化学調味料、酵母エキスなど、化学的に合成抽出した物質でできています。これが原価をグーンと低く抑えることができる理由です。もし、本物の「鶏ガラ」や「とんこつ」を作ろうと思えば、べらぼうに原価が上がります。高い食品加工技術、偉大な化学の力によって低価格を実現しているというわけです。
実際に原価を数字で見てみると、麺は約15円、スープは13~15円、カップは18円ほど。つまり、1個あたり原価は50円程度ということになります。
カップラーメン儲けのカラクリ
メーカーから回り回って原価50円のものがどのようにして私たちの胃袋に届くのか、誰がどのくらい儲けているのか、儲けのカラクリにさらに迫っていきます。まずメーカーは90~95円程度で問屋に卸します。今度はそれを問屋は100円前後でスーパーやコンビニに卸します。そして最後に、われわれ消費者はスーパーやコンビニでそれを買って食べるという流れです。
つまり、カップラーメン1個あたり、メーカーは40~45円、問屋は5~10円儲けているということになります。では、スーパーやコンビニはどうでしょう。
スーパーとコンビニの違い
実はスーパーとコンビニでは儲けのしくみが異なります。スーパーでは、だいたい120円ほどで販売しているので、20円ほどの儲けということになります。ただし、スーパーは販売量に応じてメーカーから販売奨励金をバックされるようになっていて、一定量を超えた数を販売すれば、25~28円ほどの粗利益が得られるようになっています。コンビニはスーパーのように大量に販売することはできません。そのため、150~160円で販売することで50~60円の粗利益を得るようにしています。
ぜひぜひ、カップラーメンを食べるときは、その価格や儲けの構造も想像してみてください。おいしく味わいながら、仕事のヒントが思い浮かぶなんていう良いこともあるかもしれません。
<参考文献・参考サイト>
・インスタントラーメン・データ
http://www.instantramen.or.jp/data/d_01.html
・『知らないとソンする!価格と儲けのカラクリ』(神樹兵輔・21世紀ビジョンの会著、高橋書店)
・インスタントラーメン・データ
http://www.instantramen.or.jp/data/d_01.html
・『知らないとソンする!価格と儲けのカラクリ』(神樹兵輔・21世紀ビジョンの会著、高橋書店)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10


