社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今どきの「子どもの習い事」人気ランキング
働き方もいろいろあれば、習い事も多種多様な現代ニッポン。今の子どもはいったいどんな習い事をしているのでしょうか。スマートフォン向けサービスを展開する株式会社イオレが実施した『子どもの習い事に関するアンケート調査』をもとに、習い事の今と昔を比べてみました。
1位:水泳(35.6%)
2位:サッカー(25.5%)
3位:英会話(18.5%)
4位:ピアノ(17.1%)
5位:学習塾(14.3%)
6位:野球(13.7%)
7位:書道(習字)(11.8%)
8位:公文(10.1%)
9位:体操(9.6%)
10位:ダンス(7.7%)
(複数回答、n=2,715/習い事をしている子どもの総数)
一番人気の習い事は「水泳」。実に3人に1人が水泳を習っている計算になります。1・2位の「水泳」「サッカー」は全体の6割を占めており、運動の習い事への関心の高さがうかがえますね。
一方、「今の子どもの親が、子どもの頃にしていた習い事」も調査しており、水泳は4位にランクイン。さらに水泳を習っている子どもを持つ親の68.6%が、子ども時代にも水泳を習っていたとのことです。結果は以下の通りです。
1位:書道(習字)(49.6%)
2位:ピアノ(45.6%)
3位:学習塾(41.3%)
4位:水泳(38.4%)
5位:そろばん(36.0%)
6位:公文(17.5%)
7位:英会話(17.2%)
8位:野球(9.5%)
9位:バスケットボール(ミニバス含む)(6.8%)
10位:サッカー(5.3%)
(複数回答、n=1,751/習い事をしている子どもを持つ親)
イオレは、子どもに習い事をさせることについて「親が子ども時代に習い事をしていたか、またどのような習い事をしていたかに、少なからず影響される」と指摘しています。
【昔】
・学力向上が優先
・学校で身につけられないスキルを習い事に求める傾向
・趣味、芸事、教養に近いもの、伝統的なものが人気
【現在】
・体力づくりが優先
・学校では不十分な点(学力、体力の向上)を習い事で補う傾向
・流行のものや、実用性があり将来的なスキルにつながるものが人気
アンケートでは、親が習い事を子どもにさせるきっかけとして「体力づくりや運動能力の向上につながるから」「子どもの意志」のほか、「子どもの好きなこと、得意なことだから」「将来的なスキルにつながるから」といった意見が目立ちました。
もちろん「書道(習字)」や「ピアノ」といった伝統的な習い事がまったく将来の役に立たないとは言えません。とはいえ少子化、核家族化、グローバル化、IT化といった家族をとりまく環境の変化から、小さいうちから将来確実に役に立つであろうスキルを身につけて不安のない人生を送ってほしい、と願う親御さんが増えてきたことは事実でしょう。
それがより顕著に表れているのが、「今後、お子様に取り組ませたい習い事は何ですか?」というアンケート結果です。
1位:英会話(30.8%)
2位:学習塾(28.5%)
3位:水泳(27.5%)
4位:書道(習字)(23.1%)
5位:ピアノ(16.3%)
6位:プログラミング(15.0%)
7位:そろばん(14.1%)
8位:ダンス(12.0%)
9位:公文(9.7%)
10位:サッカー(9.6%)
(複数 回答、n=1,391/今後、子どもに習わせたいことがある親)
「今後取り組ませたい習い事」として1位「英会話」、2位に「学習塾」が全体の60%近くを占めていることから、運動だけでなく勉強もできるようになってほしい、という思いが垣間見られますね。6位に「プログラミング」がランクインしているのも現代ならではでしょう。「書道(習字)」「ピアノ」と比べたらまだマイナーではありますが、将来性があり、つぶしの利くものに関心を持ってほしい、といった親心が反映されているようです。
また、最初の習い事がスポーツ系で、次に習い事をさせるなら文化系、といったように、現代の親は、まずは子どもの体力の向上を優先させているようです。学力をつけるためにもまず体づくりから、ということでしょうか。
1位:子どもが楽しんでいるから(60.0%)
2位:子どものやる気が続いているから(49.6%)
3位:好きなこと・得意なことだから(41.6%%)
(複数回答、n=1,751/習い事をしている子どもを持つ親)
どんなに将来に役立つといっても、やる気がない、楽しめないとなれば、そのスキルが身につかないばかりか、学ぶことへの意欲も失いかねませんよね。習い事を続ける中で子どもが「楽しそうじゃない」と感じたら、しっかり話し合う時間を取る必要があるでしょう。
人気の習い事トップ1は「水泳」
イオレが実施したアンケートによると、0歳から小学6年生までの子どもを持つ親1,751人を対象に「子どもの習い事は何か」を聞いたところ、以下のような結果でした。1位:水泳(35.6%)
2位:サッカー(25.5%)
3位:英会話(18.5%)
4位:ピアノ(17.1%)
5位:学習塾(14.3%)
6位:野球(13.7%)
7位:書道(習字)(11.8%)
8位:公文(10.1%)
9位:体操(9.6%)
10位:ダンス(7.7%)
(複数回答、n=2,715/習い事をしている子どもの総数)
一番人気の習い事は「水泳」。実に3人に1人が水泳を習っている計算になります。1・2位の「水泳」「サッカー」は全体の6割を占めており、運動の習い事への関心の高さがうかがえますね。
一方、「今の子どもの親が、子どもの頃にしていた習い事」も調査しており、水泳は4位にランクイン。さらに水泳を習っている子どもを持つ親の68.6%が、子ども時代にも水泳を習っていたとのことです。結果は以下の通りです。
1位:書道(習字)(49.6%)
2位:ピアノ(45.6%)
3位:学習塾(41.3%)
4位:水泳(38.4%)
5位:そろばん(36.0%)
6位:公文(17.5%)
7位:英会話(17.2%)
8位:野球(9.5%)
9位:バスケットボール(ミニバス含む)(6.8%)
10位:サッカー(5.3%)
(複数回答、n=1,751/習い事をしている子どもを持つ親)
イオレは、子どもに習い事をさせることについて「親が子ども時代に習い事をしていたか、またどのような習い事をしていたかに、少なからず影響される」と指摘しています。
個性を伸ばすため?将来のため?習い事の意識の変化
親が子どもの頃の習い事の花形といえば、アンケートの通り「書道(習字)」か「ピアノ」だった、という人は多いでしょう。しかし今の子どもの習い事で「書道(習字)」は6位、「ピアノ」は4位と低迷しています。また昔はマイナーだった「サッカー」が2位、「英会話」は3位と、人気急上昇中。この結果から、昔と今とで、習い事に対する意識の変化が見られるようです。【昔】
・学力向上が優先
・学校で身につけられないスキルを習い事に求める傾向
・趣味、芸事、教養に近いもの、伝統的なものが人気
【現在】
・体力づくりが優先
・学校では不十分な点(学力、体力の向上)を習い事で補う傾向
・流行のものや、実用性があり将来的なスキルにつながるものが人気
アンケートでは、親が習い事を子どもにさせるきっかけとして「体力づくりや運動能力の向上につながるから」「子どもの意志」のほか、「子どもの好きなこと、得意なことだから」「将来的なスキルにつながるから」といった意見が目立ちました。
もちろん「書道(習字)」や「ピアノ」といった伝統的な習い事がまったく将来の役に立たないとは言えません。とはいえ少子化、核家族化、グローバル化、IT化といった家族をとりまく環境の変化から、小さいうちから将来確実に役に立つであろうスキルを身につけて不安のない人生を送ってほしい、と願う親御さんが増えてきたことは事実でしょう。
それがより顕著に表れているのが、「今後、お子様に取り組ませたい習い事は何ですか?」というアンケート結果です。
1位:英会話(30.8%)
2位:学習塾(28.5%)
3位:水泳(27.5%)
4位:書道(習字)(23.1%)
5位:ピアノ(16.3%)
6位:プログラミング(15.0%)
7位:そろばん(14.1%)
8位:ダンス(12.0%)
9位:公文(9.7%)
10位:サッカー(9.6%)
(複数 回答、n=1,391/今後、子どもに習わせたいことがある親)
「今後取り組ませたい習い事」として1位「英会話」、2位に「学習塾」が全体の60%近くを占めていることから、運動だけでなく勉強もできるようになってほしい、という思いが垣間見られますね。6位に「プログラミング」がランクインしているのも現代ならではでしょう。「書道(習字)」「ピアノ」と比べたらまだマイナーではありますが、将来性があり、つぶしの利くものに関心を持ってほしい、といった親心が反映されているようです。
また、最初の習い事がスポーツ系で、次に習い事をさせるなら文化系、といったように、現代の親は、まずは子どもの体力の向上を優先させているようです。学力をつけるためにもまず体づくりから、ということでしょうか。
何はなくとも「子どもが楽しめるか」が大切
アンケートでは、「習い事が続いている理由」として以下のような意見が集まったようです。1位:子どもが楽しんでいるから(60.0%)
2位:子どものやる気が続いているから(49.6%)
3位:好きなこと・得意なことだから(41.6%%)
(複数回答、n=1,751/習い事をしている子どもを持つ親)
どんなに将来に役立つといっても、やる気がない、楽しめないとなれば、そのスキルが身につかないばかりか、学ぶことへの意欲も失いかねませんよね。習い事を続ける中で子どもが「楽しそうじゃない」と感じたら、しっかり話し合う時間を取る必要があるでしょう。
<参考サイト>
・株式会社イオレ:『子どもの習い事に関するアンケート調査』を実施
http://www.eole.co.jp/pdf/press_20180726.pdf
・株式会社イオレ:『子どもの習い事に関するアンケート調査』を実施
http://www.eole.co.jp/pdf/press_20180726.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


