社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
クレジットカード4つの儲けの仕組みとは?
現金を持たずに気軽にお買い物が楽しめるクレジットカード。みなさん、何枚くらいお持ちでしょうか?
2016年、JCBの調査によると3.2枚、同年、一般社団法人日本クレジット協会の調査によると一人あたり平均2.5枚という調査結果が報告されています。
一人あたり、2~3枚は持っているクレジットカード。近年では、電子決済にも対応し、Apple Payのように複数のクレジットカードをスマホに登録して使うことができるようになりました。
今回は、そんなクレジットカードの運営会社の収益にフォーカスを当ててみたいと思います。
1)カード会員の入会金・年会費
グレードによって高額な入会金・年会費が発生
2)加盟店からの手数料
会員の購入額に対して3~7%の手数料
3)カード会員の分割払いの金利手数料
会員が物品購入、キャッシングの分割もしくはリボ払いした場合の金利手数料
4)会員ビジネス
ダイレクトメールによる広告収入、各種保険会社の契約手数料
加盟店と会員それぞれから得られる手数料が最も大きな収益ということができそうです。特に会員からの分割払いやリボ払いの金利手数料はバカになりません。リボ払いを執拗に勧誘するのはココに秘密があったのです。くれぐれもリボ払いによる使い過ぎには注意しましょう。
また、一括払いで済ませることが多く、こうした手数料を期待できない高額所得会員からは、年会費が1万円以上となるグレードアップしたサービスを提供するゴールドカードなどを勧めます。
購入額に応じたポイント還元や、サービス還元のキャンペーン、各種保険といった付加価値サービスが提供できるのも、利用者が必要以上に支払っている手数料などが原資になっていることを忘れずに、賢く利用したいものです。
2016年、JCBの調査によると3.2枚、同年、一般社団法人日本クレジット協会の調査によると一人あたり平均2.5枚という調査結果が報告されています。
一人あたり、2~3枚は持っているクレジットカード。近年では、電子決済にも対応し、Apple Payのように複数のクレジットカードをスマホに登録して使うことができるようになりました。
今回は、そんなクレジットカードの運営会社の収益にフォーカスを当ててみたいと思います。
クレジット業界の市場規模
『知らないとソンする!価格と儲けのカラクリ』によると、2013年の市場規模が38兆9031億円。ブランドシェア構成比としては、VISA 60%、Master 28.5%、American Express 9.3%、JCB 1.9%であること図解されております。国内のクレジット会社の多くはこれらのブランドと連携したサービスになっています。クレジット会社の4つの収益源
クレジットカードは手数料によって信用取引を実現しているわけですが、より具体的な収益源は4つに分けることができます。1)カード会員の入会金・年会費
グレードによって高額な入会金・年会費が発生
2)加盟店からの手数料
会員の購入額に対して3~7%の手数料
3)カード会員の分割払いの金利手数料
会員が物品購入、キャッシングの分割もしくはリボ払いした場合の金利手数料
4)会員ビジネス
ダイレクトメールによる広告収入、各種保険会社の契約手数料
加盟店と会員それぞれから得られる手数料が最も大きな収益ということができそうです。特に会員からの分割払いやリボ払いの金利手数料はバカになりません。リボ払いを執拗に勧誘するのはココに秘密があったのです。くれぐれもリボ払いによる使い過ぎには注意しましょう。
また、一括払いで済ませることが多く、こうした手数料を期待できない高額所得会員からは、年会費が1万円以上となるグレードアップしたサービスを提供するゴールドカードなどを勧めます。
信用とステイタスをビジネスに
海外では現金払いより、カード支払いのお客さんが優遇されるケースがあります。それは、カード会社の審査による信用によって担保されているからです。この信用はカードのグレードによってステイタスを段階的に付与し、年会費無料の一般カードから、年会費1~3万円となるゴールドカード、プラチナカード、さらには、年会費20~30万円ともいわれるブラックカードまで、カード所持者の虚栄心や優越感をくすぐります。購入額に応じたポイント還元や、サービス還元のキャンペーン、各種保険といった付加価値サービスが提供できるのも、利用者が必要以上に支払っている手数料などが原資になっていることを忘れずに、賢く利用したいものです。
<参考文献・参考サイト>
・『知らないとソンする!価格と儲けのカラクリ』(神樹兵輔・21世紀ビジョンの会著、高橋書店)
・『知らないとソンする!価格と儲けのカラクリ』(神樹兵輔・21世紀ビジョンの会著、高橋書店)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24