テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.11

なぜダイソンの掃除機は売れているのか?

 モノ離れの社会、消費離れと言われる中、高価なのにヒットし、しかも売れつづけている家電製品がいくつかあります。その筆頭は掃除機などのダイソン、そして扇風機やトースターのバルミューダです。ダイソン社は1990年代、バルミューダ社は2000年代の創業。なぜ、若い企業から、これほどの人気商品が生まれるのでしょうか。その理由に迫ってみました。

「吸引力の変わらなさ」がダイソン

 「吸引力の変わらないただひとつの掃除機」のキャッチコピーで有名なダイソン。現在はスティック型コードレス掃除機が主流となり、掃除機の人気売れ筋ランキングで1位・2位以下、ベスト20に8機種がランクインする人気ぶりです(価格.com:2018.7.31調べ)。

 ダイソンが画期的だったのは、サイクロン方式の導入。従来の紙パック式掃除機では使うごとに目詰まりが起こり、吸引力が徐々に落ちます。でも、紙パックが満杯になるまでは集めたゴミを捨てられない。ユーザーは日ごとに吸引力が落ちる掃除機を「そんなもの」と諦めて使っていたのです。

 「ゴミを毎回捨てれば吸引力は下がらない」と考えたのがジェームズ・ダイソンです。強力なエアで塵と空気を分断するデュアルサイクロン方式を導入したダイソンは、集めたゴミが見える透明ビンによって「こんなにきれいになった」と実感させるスケルトン・デザインの普及にも一役買いました。

 一方、「変わらない」吸引力が「最強ではない」というのは事実のようで、国民生活センターではサイクロン方式が普及しはじめた2006年にテストを行い、ダイソンの吸引仕事率が国産掃除機より低く、騒音も大きく、手入れに手間がかかるなどのレポートを出しています。

 しかし、実はこのこと自体が、「掃除機に何を求めるか」というユーザーとメーカーの意識のズレを示しているものでした。実際その後もダイソンは世界中で売れつづけ、日本の家電メーカーは苦戦しています。その原因は「デザインと広告」のうまさとよく言われますが、それだけではありません。

従来の製品観も価格帯も吹き飛ばしたバルミューダ

 一方、ロックミュージシャンから転身した寺尾玄社長が「家電で実現できる驚きや感動の体験」にこだわり抜き、扇風機、トースターという、どちらかというと地味な分野で大きなヒットを飛ばしたのがバルミューダです。

 「おしゃれ家電」とも呼ばれるバルミューダの製品ですが、扇風機やトースターは、どこの家にも1台はあり、決して「おしゃれ」ではなかったもの。必要だから家にありはしても、思い入れやこだわりの持ちにくい商品でした。

 ところが、バルミューダは使い手のわがままなまでの希望を声高に、最初はクチコミを中心に成功しました。扇風機の場合は、「最小の電力で、静かに、自然界の風を再現」。トースターは、「スチームテクノロジーと完璧な温度制御で最高の味を実現」です。

 それまでの「扇風機なんて、こんなもの」「トースターは、この程度」という諦めを吹き飛ばすかわりに、従来の価格帯も徹底的に無視。「Green Fan」は2010年に3万円台で登場して、4~5千円程度だった既存ジャンルに「高価値扇風機」という新しい領域を産みました。トースターも量販店で数千円の手軽さだったのが、2万数千円の「ザ・トースター」が2015年以降、未開拓市場を切り拓いたと言われます。

メーカー都合の製品開発にNGを出す新型ユーザー

 ダイソンやバルミューダのヒットについて、早稲田大学大学院経営管理研究科准教授でグローバル経営を専門とする入山章栄氏は、「“知の探索”が“知の深化”を上回り、あるべき姿を追求した結果」と語っています。

 昔の日本企業は、部品ごとの技術を“知の深化”で磨き上げれば競争力のある製品が生み出せましたが、現在では日々変化する顧客のライフスタイルを読み取ることがより重要だということです。

 家電に限ってのことではありませんが、メーカー都合による多機能・ハイスペックの製品開発では、ユーザーの「したいこと」「欲しい価値」が後回しにされていたと言えるでしょう。

 一方、顧客視点アドバイザー兼家電コンシェルジュとして活躍する神原サリーさんは、「スペックで判断する男性的な視点よりも、心地よさや美味しさ、使い心地のよさなどの感性に訴えかける家電を欲しいと願う人が増えてきている」と語ります。

 従来の家電製品では「メーカーが新製品を開発し、男性がお金を出し、女性が使う」ケースが主流でした。単身世帯が増え、家事・育児に参加する男性も増えた現在では、メーカー都合のハイスペックに振り回されず、「使う人(たち)の使いたい家電」が選ばれるようになっています。

 ダイソンやバルミューダなど、若い企業の成功は、自分が感じた理不尽を解消したり、自分が味わった体験を再現しようと、「自分が欲しいもの」に向かったことが大きいのではないでしょうか。

<参考サイト>
・価格.com:家電・掃除機人気ランキング
http://kakaku.com/kaden/vacuum-cleaner/
・国民生活センター:商品テスト結果:サイクロン方式の掃除機
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20060406_1.html
・産経ビズ「なぜ「ダイソン」は高価なのに売れる?」
https://www.sankeibiz.jp/business/news/170204/bsg1702041609001-n1.htm
・Sallyの家電アトリエ
http://kaden.k-sally.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト