テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.11

不倫カップルに聞く「バレないための6つルール」

 上手くごまかしたつもりでも、バレてしまうことが多い不倫。「バレる」というリスクを最小限にするために様々な工夫をしている人もいますが、怖いのは自分がいくら気をつけていても、不倫相手の行動によってはバレてしまうことがあるということ。そこで多くのカップルは、バレないためのルールを決めていると聞きますが、果たしてそれはどんなルールなのでしょうか?

不倫がバレないために決めている6つのルールとは?

 今回は不倫経験のある男女10人に、不倫中に相手との間で決めていたルールをアンケートしてみました。

1) 着信履歴やLINEは、すぐに消す

 これはほぼ全員が、相手との間で念押しして守っていたルール。そんなの簡単、と感じる方もいると思いますが、忙しかったり別の連絡が入ったりすると、うっかり消し忘れてしまうこともあり「あれだけ気をつけていたのに、たった1回の消し忘れで妻にバレた」という男性も。また消さなくてはと思いつつも、愛情のこもった言葉を消したくなくなってしまう女性も多い印象が。そのため、会った際はその都度「消した?」と確認し合うというカップルもいました。

2) SNSのフォローやコメントをしない

 妻や夫が「なんだか怪しい」と感じた時に、チェックするというのがSNS。「フォローし合っている女性のアカウントを一人ずつ調べて、不倫相手を突き止められた」という男性もおり、SNSで不倫バレすることは多いことのようです。そこでフォロー自体しないというルールを決めているカップルもいますし、どうしてもSNSで繋がっていたいなら偽名の別アカウントを作っているという人達も。自分たちの交友関係を晒すSNSは危険地帯とも言えそうです。

3) 朝帰りやお泊まりは基本禁止

 ちょっと心が緩むと「まだ帰りたくない」「今日は妻が留守だし外泊しようか」などと、帰宅時間が遅くなってしまうこともあると思います。しかし「いつもと違う=怪しい」と思われる種となることも多いので、終電までには、〇〇時までには帰るというルールを作っているカップルも。中には「遅い日が重なると夫に怪しまれるので、普段から帰りが遅くならないように気をつけて真面目な妻という印象にしていた」という徹底した女性もいました。

4) 他人に不倫関係を口外しない

 人には言えない秘密の恋だからこそ、時には辛かったり寂しかったり、誰かに打ち明けて楽になりたいこともあると思いますし、「愛人がいる」とつい自慢したくなってしまう男性もいるはず。しかし、「一人に話せば回り回ってバレることに繋がる」と、親友にさえも話さないというルールを決めているカップルも多くいました。もし他人に一緒にいるところを見られたら「取引先の相手」とか「父方の従姉妹」など、関係を設定しているというカップルも!

5) 休日は連絡しない、もしくは合図を決める

 家族と過ごす休日は、基本連絡を取り合わないルールを決めているカップルがほとんど。いくら仕事相手とごまかしても、「休みの日まで連絡してくるって、どういう人?」と妻や夫に訝られてしまう要素となるのは確かです。どうしても連絡したい時は「メールで“来週の会議予約してあります”とか、電話をワン切りするなど、相手から都合が良ければ連絡してもらう合図を決めている」という人もいました。それで返信がなかったら週明けまで我慢するのだとか。

6) デート費用は現金、レシートはその場で捨てる

 不倫に必要になるもの、それはお金です。食事代やホテル代など、お金が掛かるのは当然ですが、その使い方によってはバレてしまうこともあるのです。そこで、デート代は現金主義でカードは使用しない、レシートはその場で捨てるのを確認し合う、など支払い履歴から行動が怪しまれたりバレたりしないように気をつけているカップルも多数。ちょっと面倒ですが、ETCカード搭載の車でも、デートの時はカードを抜いて現金支払いレーンに並ぶという人もいました。

2人のルールを決めたら、本当にバレずに続くの?

いかがでしたか?「バレないために、そんなに細かいルールまで決めて守っているのか!?」と驚いた方もいたと思いますし、「そこまでして不倫を続けたいのか?」とあきれた方もいるのでは。

 不倫の恋は、バレたらいけないというスリルや背徳感があるからこそ燃え上がってしまうものだとは聞きます。しかし、「常に嘘を考えたり、バレないために細心の注意を払い続けなければならないのは、なかなか結構なストレスだった」という女性は、その疲れから不倫をやめたと言っています。また別の男性は「ルールをついうっかり破ってしまうのは男性が多いと思う。バレない、と過信した時が危ない」とルールは万全ではないと告白。

 元々ルールを守っていないのが「不倫」だとすると、不倫カップルがルールを守り抜くことはそう簡単なことではないのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員