社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【仕事と年収】タクシードライバー(34歳男性)
今回は「タクシードライバー」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。
【年齢】34歳(男性)
【住まい】東京都
【独身or既婚】独身
機械的に思えるかもしれませんが、道路の交通状況や鉄道などのアクシデントの情報、周囲のイベントの情報などリアルな情報を常に仕入れておかなければならないので意外と頭脳戦です。また、接客しながらの運転のため、周辺情報にアンテナを張る、道は確実に覚えるなどの知識の蓄積も重要です。
給与面では、やればやった分だけ返ってくるので、その点は良いと思います。自己管理能力も高まります。また、現場では基本一人のため、危機管理能力が鍛えられるのも良い点だと思います。
また、ドライバーの態度が悪いという声も聞きますが、あながち間違ってはいません。会社も教育に努めてはいますが、そもそも、タクシードライバーはクセ者揃いです。我が道を行く人も少なくありません。
そして、交通面・接客面でも危険と隣り合わせです。精神的にも肉体的にも健康をしっかり管理できていないと、大きな失敗に繋がる仕事だと思います。一つの事故で自分自身や家族の人生が大きく変わってしまう可能性があります。実際そのような場面を何回も見てきました。決して安定した仕事とは言えないでしょう。
――――――――――
「タクシードライバー」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?
国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、30代前半男性の平均年収は457万円。この方の年収は400~500万円とのことなので、同世代の平均ぐらいのようです。最近は、タクシーの乗客によるトラブルの報道も増えてきました。こういったことを見ても、私たちが思っている以上に、大変なお仕事のようです。
【年齢】34歳(男性)
【住まい】東京都
【独身or既婚】独身
経歴を教えてください。
大学を卒業後、某自動車販売ディーラーへ就職しました。2年目に大きなミスをしてしまい逃げるように退職。それでも自動車と接客の双方を活かした仕事がしたいと思い、偶然見かけたタクシードライバーの求人案内を見て、東京四社と言われるタクシー会社へ就職しました。年収/月収/賞与について教えてください。
年収400~500万円、月収37~45万円、賞与はなし。基本給はあるが、ほぼ歩合制(売上の57%前後)。貯蓄額はおいくらですか?
150万円。年間休日は?
月に12日乗務(1乗務は約20時間勤務)の場合、仕事明けの日は「明休」という扱いです。この明休が年間140日前後、明休の次の日もお休みの「公休」が年間70日前後、合わせると年間200日以上お休みがあるという計算になります。ですが、明休は勤務後で疲れているので、慣れていないと1日何もできずに終わってしまいます。仕事の内容は?残業はどれぐらい?
お昼過ぎに出社・出庫。営業所からは都心へ向けて車を流します。午後~夕方はオフィス街でビジネスマンに対応します。夜~夜中にかけては接待利用店の対応や泥酔者や終電を逃したお客様や深夜残業のお客様の送迎対応。朝方はホテルからの空港や主要駅などへの送迎対応で1日が終わります。機械的に思えるかもしれませんが、道路の交通状況や鉄道などのアクシデントの情報、周囲のイベントの情報などリアルな情報を常に仕入れておかなければならないので意外と頭脳戦です。また、接客しながらの運転のため、周辺情報にアンテナを張る、道は確実に覚えるなどの知識の蓄積も重要です。
この仕事の良い点は?
様々な業種のお客様が乗車されるので、雑談レベルですが、様々な話が聞けます。こちらから質問をしなくても、お客様から自然と話してくれます。そういう雰囲気が作れていての「ありがとう」は、まさに自分に向けられた言葉ですので、やりがいは感じます。給与面では、やればやった分だけ返ってくるので、その点は良いと思います。自己管理能力も高まります。また、現場では基本一人のため、危機管理能力が鍛えられるのも良い点だと思います。
この仕事の悪い点は?
まず様々な責任が自分にのしかかる点です。もちろん会社は守ろうとはしてくれますが、重大な交通事故を起こした際は、刑事責任を負わなければなりません。そして、そういった事故を起こすと目立ってしまうので、世間からのイメージも悪いです。また、ドライバーの態度が悪いという声も聞きますが、あながち間違ってはいません。会社も教育に努めてはいますが、そもそも、タクシードライバーはクセ者揃いです。我が道を行く人も少なくありません。
そして、交通面・接客面でも危険と隣り合わせです。精神的にも肉体的にも健康をしっかり管理できていないと、大きな失敗に繋がる仕事だと思います。一つの事故で自分自身や家族の人生が大きく変わってしまう可能性があります。実際そのような場面を何回も見てきました。決して安定した仕事とは言えないでしょう。
――――――――――
「タクシードライバー」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?
国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、30代前半男性の平均年収は457万円。この方の年収は400~500万円とのことなので、同世代の平均ぐらいのようです。最近は、タクシーの乗客によるトラブルの報道も増えてきました。こういったことを見ても、私たちが思っている以上に、大変なお仕事のようです。
<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15