テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.12

【仕事と年収】タクシードライバー(34歳男性)

 今回は「タクシードライバー」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。

【年齢】34歳(男性)
【住まい】東京都
【独身or既婚】独身

経歴を教えてください。

 大学を卒業後、某自動車販売ディーラーへ就職しました。2年目に大きなミスをしてしまい逃げるように退職。それでも自動車と接客の双方を活かした仕事がしたいと思い、偶然見かけたタクシードライバーの求人案内を見て、東京四社と言われるタクシー会社へ就職しました。

年収/月収/賞与について教えてください。

 年収400~500万円、月収37~45万円、賞与はなし。基本給はあるが、ほぼ歩合制(売上の57%前後)。

貯蓄額はおいくらですか?

 150万円。

年間休日は?

 月に12日乗務(1乗務は約20時間勤務)の場合、仕事明けの日は「明休」という扱いです。この明休が年間140日前後、明休の次の日もお休みの「公休」が年間70日前後、合わせると年間200日以上お休みがあるという計算になります。ですが、明休は勤務後で疲れているので、慣れていないと1日何もできずに終わってしまいます。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

 お昼過ぎに出社・出庫。営業所からは都心へ向けて車を流します。午後~夕方はオフィス街でビジネスマンに対応します。夜~夜中にかけては接待利用店の対応や泥酔者や終電を逃したお客様や深夜残業のお客様の送迎対応。朝方はホテルからの空港や主要駅などへの送迎対応で1日が終わります。

 機械的に思えるかもしれませんが、道路の交通状況や鉄道などのアクシデントの情報、周囲のイベントの情報などリアルな情報を常に仕入れておかなければならないので意外と頭脳戦です。また、接客しながらの運転のため、周辺情報にアンテナを張る、道は確実に覚えるなどの知識の蓄積も重要です。

この仕事の良い点は?

 様々な業種のお客様が乗車されるので、雑談レベルですが、様々な話が聞けます。こちらから質問をしなくても、お客様から自然と話してくれます。そういう雰囲気が作れていての「ありがとう」は、まさに自分に向けられた言葉ですので、やりがいは感じます。

 給与面では、やればやった分だけ返ってくるので、その点は良いと思います。自己管理能力も高まります。また、現場では基本一人のため、危機管理能力が鍛えられるのも良い点だと思います。

この仕事の悪い点は?

 まず様々な責任が自分にのしかかる点です。もちろん会社は守ろうとはしてくれますが、重大な交通事故を起こした際は、刑事責任を負わなければなりません。そして、そういった事故を起こすと目立ってしまうので、世間からのイメージも悪いです。

 また、ドライバーの態度が悪いという声も聞きますが、あながち間違ってはいません。会社も教育に努めてはいますが、そもそも、タクシードライバーはクセ者揃いです。我が道を行く人も少なくありません。

 そして、交通面・接客面でも危険と隣り合わせです。精神的にも肉体的にも健康をしっかり管理できていないと、大きな失敗に繋がる仕事だと思います。一つの事故で自分自身や家族の人生が大きく変わってしまう可能性があります。実際そのような場面を何回も見てきました。決して安定した仕事とは言えないでしょう。

――――――――――

 「タクシードライバー」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?

 国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、30代前半男性の平均年収は457万円。この方の年収は400~500万円とのことなので、同世代の平均ぐらいのようです。最近は、タクシーの乗客によるトラブルの報道も増えてきました。こういったことを見ても、私たちが思っている以上に、大変なお仕事のようです。

<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員