テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.14

世界で最も「物価の高い都市」ランキング

 東京の物価が日本の他の地域に比べて高い、というのは周知の事実です。あらゆるモノやヒトが密集している以上はしょうがない部分はあります。では、世界的に見るとどうなのでしょうか。ここでは「世界生計調査」という民間企業の統計を元に東京の物価を見てみましょう。

世界で最も物価が高い都市は香港、東京は2位

 「2018年世界生計費調査(Cost of Living Survey) ? 都市ランキング」というものが発表されています。これは本社をニューヨークに置き、世界130国以上で組織や人事のコンサルティングを行っているマーサー(Mercer)という会社が発表したものです。対象は世界209都市、ニューヨークを基準の100として他の都市の指数を出しています。基軸通貨はUSドルとして、住居費、交通費、食料、衣料、家庭用品、娯楽費用などを含む200品目以上の価格を調査。

 これによると、企業の海外駐在員にとって最も物価が高い都市ランキングのトップ10は以下の通りです。

1位:香港(中国)
2位:東京(日本)
3位:チューリッヒ(スイス)
4位:シンガポール(シンガポール)
5位:ソウル(韓国)
6位:ルアンダ(アンゴラ)
7位:上海(中国)
8位:ンジャメナ(チャド)
9位:北京(中国)
10位:ベルン(スイス)

 アジアの都市が比較的上位にいます。東京は2位なので、このデータだけを元にすれば、世界的に見ても物価が高いと言えるでしょう。ちなみに6位のルアンダ(Luanda)はアフリカ南西部にあるアンゴラ共和国の首都です。よく間違われやすい、ルワンダ共和国(Rwanda、1990年台に内戦で苦しんでいた)とは違う国です。

調査対象の海外駐在員とは?

 アジアやアフリカなどの都市が並んだこの結果を、やや意外だな、と感じる人も多いのではないでしょうか。この点は、この調査がどういう性質のものかを考えてみる必要があるかと思います。ここで調査対象となっているのは、「海外駐在員」です。「海外駐在員」もしくは「外国人駐在員」とは、いわゆる外資系企業で本社から派遣されている管理職のことです。つまり、グローバル企業のエリート階級と考えていいでしょう。

 日本でそういった人たちがどこに住んでいるか調べてみたところ、主に東京都心部の港区、渋谷区を中心としたエリア、また田園調布、世田谷などの高級住宅街ということです。都心部には大使館も多く、比較的英語で生活がしやすいほか、インターナショナルスクールもあります。また、日本人の海外駐在員も海外では安全の保証された高級住宅地に住んでいるようです。

 つまり、この調査はアメリカやヨーロッパにおける、アッパークラスの生活費を想定していると考えていいでしょう。すると、なぜアジアやアフリカ地域が上位にきているのか、ということも説明がつくかもしれません。本国から遠いアジアやアフリカで、それなりに快適に自分たちのスタイルを崩さずに生活しようとすれば、大変にお金がかかります。また分析を読むと、住居費が大きな影響を与えているようです。一般的な日本の住宅の狭さから考えて、海外の人たちがどのような広さの家を求めているか、またそれを都心部で、と考えれば自ずと生活費が高くなるのは想像がつきやすいのではないでしょうか。

 ということで、ここでの物価高、というのは、大きく見て、「世界の主要都市におけるアッパークラスが住むエリアの生活費」と考えて妥当かもしれません。一般庶民のわたしたちの感覚とは少し違うということも意識したほうが良さそうです。

<参考サイト>
・ZDNet Japan:マーサー「2018年世界生計費調査(Cost of Living Survey) ‐都市ランキング」を発表
https://japan.zdnet.com/release/30254750/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員