テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.15

あなたの旦那のイライラする行動は?

 結婚してから、そして、子どもができてから、一緒に暮らす旦那さんの振る舞いにイラッとくる瞬間ありませんか?つきあっている頃からそれとなく分かっていたところもあるかもしれませんが、長く生活を共にすることで判明した、旦那さんへのイライラポイントについて、聞き込み調査をしてみました。

生活シーンのイライラ

・朝遅く起きて夜寝るのも遅い。ごはん引っ込めたりするのが面倒でイライラする
・電気やエアコン、テレビを消さずに寝るとこかな
・大人になって~!子供が勉強してても、大音量で映画を見る。自分が一番!
・たまに家事をしたとき「お手伝いをした」と褒めてもらいたがる
・目の前にやってない家事があるのに、それに気がつかない、で、ゴロゴロしてる
・ごはん終わったら自分だけのんびり、たまには洗い物しろよと思う。言っても1回やるだけなので、かえってイラッとする
・スマホを食事中にも関わらず使用する。仕事で今すぐに返信する必要があるからと何時も言うけど、だったらダイニングに座るなと言いたい
・夜ご飯の後、私が疲れてうとうとしてると、家事やってくれるのはいいけど、場合によっては、怒りながらやるから、逆にやらなくていいよとイライラする
・手伝いをしようとする時、〇〇やってあげようか?って言われた時もイラっとします。家事はすべて私がするものと思っているのがイライラします。まあ、長い間専業主婦だったからなかなか意識が変わらないのは仕方ないのかもだけど…

 やはり家事を巡るイライラ度は大きいですね。お手伝いしても、しなくても、それぞれにイライラポイントが発生しています。やはり気持ちのコミュニケーション不足が影響しているようです。

性格・人格、仕事、趣味嗜好にイライラ

・お金にルーズ
・全てやりっぱなし
・せっかちで自己チューなところ
・仕事の愚痴をずっと言ってる
・手柄話が止まらない
・ポケモンGO(ゲーム)にハマりすぎ
・たまに酔っ払って帰ってきて、異様に高いテンションで絡んでくる
・自分の人生上向きのとき、「きみもこうこうしたほうがいい」とやたら啓蒙
・思春期の娘に対しイライラして口出しするのを見てイライラする。思春期の娘なんて父親の全てが嫌いなんじゃない?と言っても納得しない。
・国内ではあるけどあちこちに行くことが多く、仕事絡みとはいえ本人だけ楽しく旅行しているようでイラッとする。家族旅行は数年に一度の割合。

 旦那さんにとっても変えられるとこと、変えられないところがありますが、ギリギリセーフで許せるレベルといったところでしょうか。

イライラ回避、ストレス解消法は!

 最後に、イライラしてばかりもいられないので、ストレス解消についても聞いてみました。

・甘いもの食べること
・揉めないようにすることかしら?意見を合わせていくと、イライラしないしね
・イライラ中は、発言しない。冷静になってから、言葉を選ぶ
・週一のママさんバレー&ランチで発散
・奥さん同士の愚痴り合いランチ
・ママ友呑み
・自分の服を買いまくる
・あと3年半、子供が出て行き2人暮らしになったら自分のことは全て自分でやるようにルールを作る予定です。シェアハウスに同居している感じで
・ウォーキングで友だちに愚痴る
・福山雅治を聴きながらひたすら飲む
・土日が休みなので朝御飯食べ終えたら、旦那に今行けばすいてるよとゴルフに出掛けさせて、自分の好きな音楽かけたり、Wii Fitでストレス解消!

いかがでしたでしょうか?旦那さんにも言い訳がありつつ、奥さんへのイライラポイントは少なからずあると思いますが、お互いに歩み寄りつつストレスを発散し、よりよい夫婦生活をおくっていただければと思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員