テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.16

【仕事と年収】看護師(24歳女性)

 今回は「手術室看護師」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。

【年齢】24歳(女性)
【住まい】東京都
【独身or既婚】独身

経歴を教えてください。

 4年制の専門学校卒で転職歴なし。この職業を選んだ理由は、現実的に就職に困らないと考えたため。2年目です。

年収/月収/賞与について教えてください。

 年収400万円、月収25万、賞与は70万(夏と秋)。経験年数1年ごとに5,000円ずつ昇給。オンコール待機手当2,000円/回。(緊急手術の場合などにすぐに病院に駆けつけられるようにしておくことに対する手当)

貯蓄額はおいくらですか?

 30万円。

年間休日は?

 110日前後。基本的には、カレンダー通りの休日(月に数回は土曜出勤あり)。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

 手術室に配属されてまず学ぶのが【器械出し】です。医師に「メス」と言われて渡す、アレです。最初は必死に参考書で解剖を学び、手術の流れを徹夜で覚えたりもしましたが、これがなかなか実を結ばず。もちろん何もわからない状態もマズイですが、それよりもこれらのことをざっくりと理解した上で、このタイミングでこの器械を渡すんだな…と勘(?)を働かせたり、医師によってお気に入りの器械があるので、それを覚えたり、といったことの方が大切でした。ある程度、センスがいるのかもしれません…。

 器械出し以外には患者の観察や記録、薬品の準備等を行う外回り業務もメインの仕事内容です。その他、手術室内セッティングや物品補充などなど。

 オペ時間延長等で残業になることもありますが、ほぼ定時上がりです。

この仕事の良い点は?

 入院中の患者に対して手術前・中・後の経過を追って関わることができます。また当たり前ではありますが、○○の疾患や骨折等の状態を治す、改善するといった目的が明確な仕事なので、やりがいが感じられる場面も多いと思います。

この仕事の悪い点は?

 とにかく医師の機嫌を損ねてはいけないことです。手術中は意外なことに流行りの音楽や医師のお気に入りの音楽が流れていたりします。そのような中で医師や周囲の看護師と雑談しながら、調和をとる必要があります。もちろん楽しいことも多いですが、雰囲気を悪くすると、立場が厳しくなる一面もあります。なので、良し悪しですかね…。

 あとは、刃物を使うアナログな現場だからか、体質が古いところです。根性論、いじめ体質など、昔からある負の側面が今でも残っています。

――――――――――

 「看護師」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?

 国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、20代前半女性の平均年収は241万円。この方の年収は400万円と同世代の平均を大きく上回っています。仕事の悪い点で、医師の機嫌を損ねてはいけないことを挙げていますが、手術がうまくいくかどうかは医師次第という意味では、医師の機嫌をとるというのは、間違っていないのかもしれません。

<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授