社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【仕事と年収】看護師(24歳女性)
今回は「手術室看護師」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。
【年齢】24歳(女性)
【住まい】東京都
【独身or既婚】独身
器械出し以外には患者の観察や記録、薬品の準備等を行う外回り業務もメインの仕事内容です。その他、手術室内セッティングや物品補充などなど。
オペ時間延長等で残業になることもありますが、ほぼ定時上がりです。
あとは、刃物を使うアナログな現場だからか、体質が古いところです。根性論、いじめ体質など、昔からある負の側面が今でも残っています。
――――――――――
「看護師」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?
国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、20代前半女性の平均年収は241万円。この方の年収は400万円と同世代の平均を大きく上回っています。仕事の悪い点で、医師の機嫌を損ねてはいけないことを挙げていますが、手術がうまくいくかどうかは医師次第という意味では、医師の機嫌をとるというのは、間違っていないのかもしれません。
【年齢】24歳(女性)
【住まい】東京都
【独身or既婚】独身
経歴を教えてください。
4年制の専門学校卒で転職歴なし。この職業を選んだ理由は、現実的に就職に困らないと考えたため。2年目です。年収/月収/賞与について教えてください。
年収400万円、月収25万、賞与は70万(夏と秋)。経験年数1年ごとに5,000円ずつ昇給。オンコール待機手当2,000円/回。(緊急手術の場合などにすぐに病院に駆けつけられるようにしておくことに対する手当)貯蓄額はおいくらですか?
30万円。年間休日は?
110日前後。基本的には、カレンダー通りの休日(月に数回は土曜出勤あり)。仕事の内容は?残業はどれぐらい?
手術室に配属されてまず学ぶのが【器械出し】です。医師に「メス」と言われて渡す、アレです。最初は必死に参考書で解剖を学び、手術の流れを徹夜で覚えたりもしましたが、これがなかなか実を結ばず。もちろん何もわからない状態もマズイですが、それよりもこれらのことをざっくりと理解した上で、このタイミングでこの器械を渡すんだな…と勘(?)を働かせたり、医師によってお気に入りの器械があるので、それを覚えたり、といったことの方が大切でした。ある程度、センスがいるのかもしれません…。器械出し以外には患者の観察や記録、薬品の準備等を行う外回り業務もメインの仕事内容です。その他、手術室内セッティングや物品補充などなど。
オペ時間延長等で残業になることもありますが、ほぼ定時上がりです。
この仕事の良い点は?
入院中の患者に対して手術前・中・後の経過を追って関わることができます。また当たり前ではありますが、○○の疾患や骨折等の状態を治す、改善するといった目的が明確な仕事なので、やりがいが感じられる場面も多いと思います。この仕事の悪い点は?
とにかく医師の機嫌を損ねてはいけないことです。手術中は意外なことに流行りの音楽や医師のお気に入りの音楽が流れていたりします。そのような中で医師や周囲の看護師と雑談しながら、調和をとる必要があります。もちろん楽しいことも多いですが、雰囲気を悪くすると、立場が厳しくなる一面もあります。なので、良し悪しですかね…。あとは、刃物を使うアナログな現場だからか、体質が古いところです。根性論、いじめ体質など、昔からある負の側面が今でも残っています。
――――――――――
「看護師」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?
国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、20代前半女性の平均年収は241万円。この方の年収は400万円と同世代の平均を大きく上回っています。仕事の悪い点で、医師の機嫌を損ねてはいけないことを挙げていますが、手術がうまくいくかどうかは医師次第という意味では、医師の機嫌をとるというのは、間違っていないのかもしれません。
<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03