社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.18

世渡り上手のヒントになる?あざとい人の特徴

 「世渡り上手」といえば、それほど印象は悪くはありません。しかし、世渡り上手の度が過ぎると世間の目はかなり厳しくなってきます。今回は、そんな抜け目がなく貪欲でしかも悪辣、小狡いといったニュアンスで囁かれる「あざとさ」について、ヒアリングしてみました。

一般的な「あざとさ」

 端的に「あざとい人」のイメージを聞いてみると、

・自分の利益になる人の前で態度変える人
・敵を作らない。持ち上げ上手。
・自分を必要以上に、よく見せたがる
・何事も計算してるな、と感じさせる
・空気を読みすぎる男
・上司に逐一アピールする
・頭が良くて上司をうまく利用する
・裏ではサボり魔だが、人前だと真面目ぶっている
・「長い物には巻かれろ」的な人

 このような声が聞かれました。

異性を意識した「あざとさ」

・裏表があり女性の前ではいい人ぶる同僚男子
・やたらボディタッチが多い女
・自分が可愛い事を自覚して、その可愛さを前面に出して、あの子可愛いと思わせる人
・ぶりっ子。友だちにはなりたくない。自分の都合のよいように考えるし、人の話は興味がなければスルーしているわ、自分の話にすり替える
・同僚女子相手にマウントを取りたいらしく、見せつけるように、俺のタバコを勝手に取って吸う女

 異性を意識した豹変応対に、同性の視線は厳しいですね。

学校関連、あざとい保護者

 子どもの保護者についてこんなコメントも。

・子供の同級生母Aさん。ターゲットとするBさん親子の周囲に、Bさん親子の悪口をいいふらし回り、うっかり私も騙されそうになりました。彼女自身は周りから嫌われている風でもなく明るく社交的、上手に騙していました。Aさんの娘がどんな場面でもBさん娘に勝てないのが原因なのは見ていてわかりました。娘の為なのか?自身のプライドか?バレても全く気にしない図太さも備えていらっしゃいました(40代女性)

職場のあざとい同僚

・会社勤めをしていた頃にいた事務の女性ですが、とてものんびりとした話し方で周囲からは全く警戒されないタイプの方、実はとても激しい性格でした。社内の色々なお話をそーっと広める。どこで集めてきたの!と収集力に驚くことがよくありました。中堅の、そこそこ人も多い会社なので部署が違うとふつうは繋がりがない筈なのに不思議でした。彼女はある意味賢く、わかっていて振舞うところがありました。周りがどう思っていたか知りませんが私は警戒していたかな(50代女性)

・自分の判断で人を上下に見て、媚びるか見下すか極端な言動をとる人。会社を生きていく上では、うまい生き方ですよね。誰にでも出来るわけではないですし、ある意味自分の能力を使いこなしているような印象です。この手の人は勉学が不出来でも持ち前のコミュニケーション能力で上手いことやり過ごせる力に長けているかと思います。その上、上手な人だと相手に不快感を感じさせにくい所もあるので、これに地頭の良さも合わさると交渉術に秀でる人物になる気がします。プラス、マイナスかで考えると言葉は異なってきますが、以上があざとくもあり、生き方が上手い人かと思いました(20代男性)

 全体的に、少し嫌味だけれど、ある立ち回りの良さを感じさせるコメントも少なくありません。マイナビウーマンの記事によると、「あざとさ」について、25%がポジティブ、75%がネガティブなニュアンスを持つというデータが示されています。ひとの振り見て我が振り直せというように、世渡り上手も度が過ぎないようにしたいものです。

<参考サイト>
・マイナビウーマン:あざといの意味って?あざとい女の特徴【外見&行動編】
https://woman.mynavi.jp/article/170528-8/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11