テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2024.03.20

「話が長い人」の話の特徴

 あなたの周りに話が長い人、いませんか?だらだらと話が長すぎて、結局何が言いたいのかわからなかった、という経験をお持ちの方も少なくないはず。また、自分の話がうまく伝わらない理由は、もしかしたら話が長いからかもしれない、と思ったことがある人もいるかもしれません。

 特にビジネスの場では、話が長い人よりも端的に話をまとめられる人の方が評価は高いですよね。今回は伊藤洋一氏の著作『1分で話せ』を参考にしながら「話が長い」ということについて掘り下げてみましょう。

なぜ話が長くなってしまうのか?

 話が長い人の特徴はいくつかあります。論理的に話が組み立てられていない、結論がはっきりしていないことが原因で、話の方向性が迷子になってしまう場合もあります。話し手が話の方向性を持てていないと、相手はその真意をくみ取れないものですよね。

 今回はそうした観点だけではなく、話の組み立てはできているのに話が長くなってしまう人がやってしまいがちなポイントを紹介しましょう。

ポイント1:余計な言葉が多い

「基本的には方法Aを採用しておりましたが、効率化という観点から見ると、方法Bを採用するべきだと判断いたしました」

「従来の方法Aより方法Bの方が効率的だと判断いたしました」

 上記の2文は同じ意味ですが、後者の方がすっきりと意味が入ってきます。ここで注目すべきは「基本的には」「~の観点から見ると」といった、文中になくても困らない言葉。こうした言葉はビジネスの場ではよく使いがちですが、無駄に文章を長くしてしまうこともあるので、話すときに必要かどうかを精査することが大切です。

ポイント2:全ての情報を詰め込んでしまう

「私はA案が良いと思ったのですが、部長にお話したところB案の方が良いとおっしゃっていて…しかしB案は予算に見合わない可能性が高いので、やはりA案で進めるのが良いかと思われます」

「より予算に見合うA案で進めたいと考えております」

 こちらの2文を比べると、前者はまどろっこしく感じられます。その原因は「相手を気遣いすぎる」「プロセスを語る」「自分の意見と違うことを言う」といった、本筋ではない情報を詰め込んでしまったことによって、何が言いたいのか分からなくなってしまったことにあります。話すときにこうしたクセがある人は、話が長くなりやすい傾向にあるかもしれません。しかし、こうした話し方は、かえって決断力がないと判断されてしまう危険性もあります。

話が長くならないために

 「もしかしたら当てはまるかも」と感じた人もいるのではないでしょうか。話が長くならないためには「話のゴール=結論をはっきりさせること」、「余計な言葉はなるべく省くこと」、そして「自分の意志をきちんと伝えること」が大切です。なんとなく話すのではなく、意識して相手にわかりやすいように話すことを心がけてみましょう。

<参考文献>
・『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』(伊藤羊一著、SBクリエイティブ)

あわせて読みたい