社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.20

【仕事と年収】DJ(30歳男性)

 今回は「DJ」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。

【年齢】30歳(男性)
【住まい】東京都
【独身or既婚】独身

経歴を教えてください。

 某私立大学在学中に趣味として活動していましたが、就職活動も視野に入った頃、自分の腕一つで名を上げていく超実力主義の世界に強く惹かれ、好きなことを突き詰めたいという思いで決心しました。幸い副収入の得られる環境にいたので、時間や経済的な自由がありプロとしての道を歩み始めました。

年収/月収/賞与について教えてください。

 (DJとして)年収50万円、月収2万、賞与はなし。完全歩合制。

貯蓄額はおいくらですか?

 200万円。

年間休日は?

 100日程度。

仕事の内容は?

 都内のバー・クラブでのプレイを中心に、某野外フェスティバルへの参加や、ミックスCD等の制作・プロデュース等も手掛けています。DJの主な活動内容は、会場やイベント内容・出演時間・オーガナイザーからのリクエストなどから総合的に判断し、雰囲気に合わせた選曲で盛り上げることです。

 バーのような空間では居心地をよくするために、落ち着くようなまったりとした曲や会話の邪魔にならないBGMのような曲を選ぶことが多く、音量にも気を使います。クラブでは反対に注目を集め、一体感を生むアップテンポのダンスミュージックや、流行の曲などを取り入れた選曲を心がけていて、耳の肥えたお客様相手にどれだけ楽しませることができるのかが大事なので、とにかくセンスとスキルがモノを言います。そういった無言のニーズを瞬時に正確にとらえ、最適な空間を提供するのが仕事です。

この仕事の良い点は?

 生で自分のスキルやセンスが問われ、オーディエンスの歓声が自分の評価のすべてというところに、わかりやすさと難しさが混在していて常に刺激的な現場です。毎回、同じものをセレクトすれば正解というわけでもなく、TPOに応じた対応力が求められます。注目という意味では、異性からの注目も浴びる事ができるのでセンスが良ければモテます。

 完全実力主義の世界ですが、そういったオイシイ思いもする事ができるだけでなく、最新の音楽事情にも敏感になるので、そのアンテナを張って集めた曲をかけてリアルタイムでどう受け取ってもらえるかが楽しみの一つでもあります。また、組織という概念がないので、常に新鮮な現場、毎回違う関係者、休むも働くも自分次第です。

この仕事の悪い点は?

 生活としての安定という意味では、オファーがかかる時期や回数、出演料などがまちまちで、常に待ちの姿勢のため、イメージ通りの年収をかなえることが容易ではありません。

 自主企画などで入場料から売上を得ることも可能ですが、ペースも限られるため結果的にプレイヤーとしての出演回数を伸ばすほかありません。大型野外フェス、海外ツアーなどの高みを目指して名前を上げ、活動の幅を広げることも成功への道ではあります。

 一方で趣味と仕事の境界線が曖昧なため、今や興味本位で始めることができる親しみのあるカルチャーとも言えます。他に本業、あるいは副収入・サイドビジネスがない限り、DJ一本で仕事をしている人はごく一部の成功例と言えるでしょう。

 定年もない世界ですが、常にシーンの第一線を走ることが必要なため、時代の変化に自分の価値観がどこまでついていけるかが問題です。特殊な世界ですので、一般的なビジネススキルや経歴として、転職に役立てることは難しいと言えます。

――――――――――

 「DJ」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?

 この方は副収入があり、DJの仕事をしているようですが、そこはやはり超実力主義の世界、DJ一本で生活していくというのは、かなり難しいようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉

豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授