テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.21

【仕事と年収】デイトレーダー(54歳男性)

 今回は「デイトレーダー」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。

【年齢】54歳(男性)
【住まい】兵庫県
【独身or既婚】既婚

経歴を教えてください。

 慶応義塾大学経済学部を卒業後、商社、銀行などからも内定をもらいましたが、酒類が好きだったこともあり、大手ビール会社に29年間勤務。その後、デイトレーダーに。

年収/月収/賞与について教えてください。

 年収760万円、月収63万。

貯蓄額はおいくらですか?

 有価証券等を含み約1億円。

年間休日は?

 200日。

仕事の内容は?

 現在は、日々デイトレーディングを行っています。毎日、マーケット情報を収集しながら、証券会社等との情報交換を行い、複数の金融機関で投資を行っています。時間的に余裕があることもあり、趣味と実益を兼ねてダイビングとワインを教えたりもしています。

この仕事の良い点は?

 一つ目は時間的に余裕があるところです。会社員時代は、就業時間はもとより残業も多く、終業後も得意先へのあいさつ回りを兼ねた飲み会が日常的で、時間に余裕がありませんでした。二つ目は、すべてを自ら決められることです。会社員時代と異なり、指示を受けて活動をするのではなく、すべてを自らの意思で決められる点が魅力であり、良いところです。

この仕事の悪い点は?

 マーケット情報は時間をかけようと思えば、一日24時間活動してもしきれなくなりますし、時間的にも不規則になりがちなので、健康へ悪影響を及ぼします。そこで、私は日々のルーティンとなる活動時間を上限を決めて活動をするようにしています。また、損失というリスクを伴いますので、あくまで自己責任ですが、そういった覚悟を持つことが大変です。

――――――――――

 「デイトレーダー」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?

 この方は大手ビール会社に長年勤めてから50歳を過ぎてデイトレーダーになったようです。資産は約1億円ということですから、サラリーマン時代から投資で成功していたのでしょう。今も年収で700万円以上を稼いでいるということですが、誰にでも真似ができることではなさそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚

「内政と外交」――これはまさに切っても切れない大事な関係にある。外交とは、国際関係ばかりに気を遣っていればいいのではなく、海外の声をききながら国内の声にも耳を傾けることが重要だと小原氏は述べる。まさに内政が大事で...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/19
小原雅博
東京大学名誉教授
3

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
5

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授