社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.21

【仕事と年収】デイトレーダー(54歳男性)

 今回は「デイトレーダー」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。

【年齢】54歳(男性)
【住まい】兵庫県
【独身or既婚】既婚

経歴を教えてください。

 慶応義塾大学経済学部を卒業後、商社、銀行などからも内定をもらいましたが、酒類が好きだったこともあり、大手ビール会社に29年間勤務。その後、デイトレーダーに。

年収/月収/賞与について教えてください。

 年収760万円、月収63万。

貯蓄額はおいくらですか?

 有価証券等を含み約1億円。

年間休日は?

 200日。

仕事の内容は?

 現在は、日々デイトレーディングを行っています。毎日、マーケット情報を収集しながら、証券会社等との情報交換を行い、複数の金融機関で投資を行っています。時間的に余裕があることもあり、趣味と実益を兼ねてダイビングとワインを教えたりもしています。

この仕事の良い点は?

 一つ目は時間的に余裕があるところです。会社員時代は、就業時間はもとより残業も多く、終業後も得意先へのあいさつ回りを兼ねた飲み会が日常的で、時間に余裕がありませんでした。二つ目は、すべてを自ら決められることです。会社員時代と異なり、指示を受けて活動をするのではなく、すべてを自らの意思で決められる点が魅力であり、良いところです。

この仕事の悪い点は?

 マーケット情報は時間をかけようと思えば、一日24時間活動してもしきれなくなりますし、時間的にも不規則になりがちなので、健康へ悪影響を及ぼします。そこで、私は日々のルーティンとなる活動時間を上限を決めて活動をするようにしています。また、損失というリスクを伴いますので、あくまで自己責任ですが、そういった覚悟を持つことが大変です。

――――――――――

 「デイトレーダー」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?

 この方は大手ビール会社に長年勤めてから50歳を過ぎてデイトレーダーになったようです。資産は約1億円ということですから、サラリーマン時代から投資で成功していたのでしょう。今も年収で700万円以上を稼いでいるということですが、誰にでも真似ができることではなさそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)