テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.26

高血圧を予防するにはどうすればいい?

 中高年世代の健康状態の指標となるのが「血圧」の数値です。一般的に「人は血管とともに老いる」と言われますが、血圧はこの血管と関係する数値であることはご存じでしょうか。

 心臓から送り出された血液が、血管の壁を押す力が「血圧」です。この数値が一定以上に高い状態が「高血圧」と呼ばれる症状になります。

高血圧になるとどうなる?

 心臓から送り出される血液量が増加したり、血管が硬くなったり、血液がドロドロになると血圧が上昇することで、血圧の数値は上昇します。血管が硬くなってしまう状態と、血液がドロドロの状態、この二つの状態が高血圧の要因となります。

 高血圧が続くと血管にストレスがかかり、さらに血管が硬くなるといった悪循環が生じることが知られています。この血管が硬くなる状態が様々な障害のトリガーになるのです。たとえば、心臓の血管が硬くなれば心筋梗塞、脳の血管が硬くなれば脳卒中、腎臓の血管が硬くなれば腎臓病の発症リスクが高まるのです。

高血圧の指標は?

 上と下、血圧の二つの数値の意味はご存じでしょうか?

 心臓が収縮して血液が送り出されているときの最も高い血圧を「収縮期血圧」、いわゆる「上の血圧」、心臓に血液が戻ってきているときの最も低い血圧を「拡張期血圧」、いわゆる「下の血圧」と呼びます。血圧は水銀柱を何ミリ押し上げる力があるかという計測法から、水銀柱の高さ(mmHg)で表します。

 健康な若い人では120/80㎜Hg(上の血圧/下の血圧)くらいといわれ、「上の血圧が140mmHg以上」か「下の血圧が90mmHg以上」の場合が高血圧という評価になります。ちなみに、上と下どちらか一方が上回っていても高血圧となりますのでご注意ください。

高血圧の原因は?

 血圧が高くなる原因が特定できるケースを「二次性高血圧」、原因が特定できないケースを「本態性高血圧」と呼びます。二次性高血圧の例としては、腎臓への動脈が狭くなって起こる腎血管性高血圧や、血圧を上げるホルモンの過剰を上げることができます。二次性高血圧は原因を取り除くことで治療できます。

 高血圧と診断された場合、「二次性高血圧」は全体の10%未満で、大部分は「本態性高血圧」となることが統計的に知られています。本態性高血圧は、遺伝因子と環境因子が複雑にからみ合って発症することが知られています。環境因子としては、塩分過多、節酒、肥満、運動不足が挙げられます。

 ちなみに、遺伝子が同じ一卵性双生児で比較した研究結果から、高血圧発症には、遺伝因子が60%、環境因子が40%からんでいることが知られています。従って、両親などが高血圧で遺伝的に高血圧になりやすい体質の人でも、塩分の制限、断酒、ダイエット、適度な運動を心がけることで、高血圧の発症を防いだり、発症を遅らせたりすることができます。

高血圧を予防する食材

 まず、塩分を抑えることが重要です。日本人の食塩摂取量は1日平均約13グラムですから、高血圧の人ではその半分程度、6~8グラムに抑えるようにしましょう。特に、加工食品のなかには、ナトリウムの量を表記し、食塩量は書いてないものがあります。この場合はナトリウム量を2.5倍すれば、食塩の量に換算できます。

 つぎに、トマト、ほうれん草、バナナ、アボカド、海藻、豆類、イモ類に多く含まれているカリウムは、摂取が多いと血圧を下げる効果が期待できます。

日常生活の注意

 高血圧に至る自覚症状は、ほとんど気がつかないレベルとのこと。ここが重要なポイントです。自覚症状がないことから放置すると、実は大変な病気につながりかねません。それが、高血圧が「サイレント・キラー」と呼ばれる所以なのです。

 東京都病院経営本部のサイトには、予防するための食事療法に加え、日常生活の注意事項が詳細にまとめられています。以下、注意事項を再確認して、健康維持に努めましょう。

1.規則正しい生活を心がけましょう
2.適度な運動を続けましょう。運動については医師に相談しましょう
3.ストレスをなくすようにしましょう
4.便秘にならないように気をつけましょう
5.急激な温度差に注意しましょう
6.禁煙しましょう
7.薬を処方されている場合は、勝手に中断することはやめましょう
8.定期的に血圧測定をしましょう

<参考サイト>
・東京都病院経営本部:食事療法のすすめ方 高血圧の食事
http://www.byouin.metro.tokyo.jp/eiyou/kouketsuatsu.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員