テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.02

美容・健康に良い「グレープフルーツ」の力とは?

 グレープフルーツは美容や健康に良いと言われていますよね。ビタミンCが豊富で、実の周りの白い筋には食物繊維がある...そんな印象を持っている人が多いのではないでしょうか。しかしグレープフルーツには、もっとすごい効果が秘められているのです。今回はグレープフルーツが持つすごい力について紹介していきましょう。

食事の前に食べるだけで痩せる?

 グレープフルーツ・ダイエットは朝と夜、もしくは夜に置き換えるパターンもありますが、もっと手軽に「毎食、食事の前に1/3個のグレープフルーツを食べる」習慣をつけるだけでもダイエット効果が期待できます。「たったそれだけ?」と思うかもしれませんが、これがグレープフルーツのすごい力。では、どんな成分が含まれているのでしょうか。

香りまでダイエット効果がある!?

 紹介する成分の一つ目は、血糖値の上昇を穏やかにしてくれる食物繊維の「ペクチン」。これは果実の皮や袋、白い筋に多く含まれる水溶性食物繊維です。食物繊維には腸内環境を整える働きがあるので、ダイエッターの大敵である便秘の改善が期待できますし、ペクチンにはコレステロールや中性脂肪の吸収を抑える働きがあるので、脂肪燃焼効果も期待できます。

 またグレープフルーツには、食欲抑制の効果を持つ成分も含まれているのです。それが二つ目、苦み成分「ナリンギン」です。ナリンギンを摂取することで、空腹を緩和する効果が期待できるので、余計な食べ過ぎを防ぐことができます。なお、グレープフルーツを食べたあとに舌や唇がざらざらするのは、この成分が原因だといわれています。

 そして最後に紹介したいのが、香りにもダイエット効果があること。「ヌートカトン」という香り成分は、脂肪燃焼を促進する成分を作り出し、「リモネン」という香り成分は柑橘類に含まれる成分で、血行を促してくれるので代謝アップや、消化促進の効果が期待できます。なので、食事の前にグレープフルーツが食べられないときは、香りをかぐだけでも良いかもしれません。

 他にもむくみ解消に効果のあるカリウムや、女性の美容に欠かせないビタミンC、糖質の代謝を手助けしてくれるビタミンB1など、ダイエッターにはうれしい成分がたくさん入っているのが、このグレープフルーツなのです。

グレープフルーツを取り入れる基本ルール

 スーパーでも購入しやすいグレープフルーツですが、白い果肉のホワイト種と、赤い果肉のルビー種とがありますよね。ダイエット効果で考えるとさほど違いはないので、味の好みで選ぶのが良いでしょう。選ぶときのポイントは「皮の色が鮮やか」で「ずっしり重いもの」を選ぶことがポイント。皮がごわごわしている場合には、実もやせてしまっている可能性があるので、避けるのがベターでしょう。

 簡単に生活に取り入れられるグレープフルーツですが、必ず気をつけなければいけないのは「薬との飲み合わせ」です。飲み合わせによっては薬の効果を増幅させたり、減退させてしまうことがあるので、日常的に薬を飲んでいる人は注意が必要です。グレープフルーツを生活に取り入れる場合、必ず医師に相談するようにしましょう。

 ダイエットだけでなく、グレープフルーツに多く含まれるクエン酸には疲労回復効果、豊富なビタミンCには、かぜ、がん予防の効果、さらには香りに含まれるリラックス効果がストレス解消に適しているなど、グレープフルーツには私たちの体にうれしい成分がたくさん入っているのです。

 ぜひ、グレープフルーツを取り入れた生活を始めてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員