テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.02

美容・健康に良い「グレープフルーツ」の力とは?

 グレープフルーツは美容や健康に良いと言われていますよね。ビタミンCが豊富で、実の周りの白い筋には食物繊維がある...そんな印象を持っている人が多いのではないでしょうか。しかしグレープフルーツには、もっとすごい効果が秘められているのです。今回はグレープフルーツが持つすごい力について紹介していきましょう。

食事の前に食べるだけで痩せる?

 グレープフルーツ・ダイエットは朝と夜、もしくは夜に置き換えるパターンもありますが、もっと手軽に「毎食、食事の前に1/3個のグレープフルーツを食べる」習慣をつけるだけでもダイエット効果が期待できます。「たったそれだけ?」と思うかもしれませんが、これがグレープフルーツのすごい力。では、どんな成分が含まれているのでしょうか。

香りまでダイエット効果がある!?

 紹介する成分の一つ目は、血糖値の上昇を穏やかにしてくれる食物繊維の「ペクチン」。これは果実の皮や袋、白い筋に多く含まれる水溶性食物繊維です。食物繊維には腸内環境を整える働きがあるので、ダイエッターの大敵である便秘の改善が期待できますし、ペクチンにはコレステロールや中性脂肪の吸収を抑える働きがあるので、脂肪燃焼効果も期待できます。

 またグレープフルーツには、食欲抑制の効果を持つ成分も含まれているのです。それが二つ目、苦み成分「ナリンギン」です。ナリンギンを摂取することで、空腹を緩和する効果が期待できるので、余計な食べ過ぎを防ぐことができます。なお、グレープフルーツを食べたあとに舌や唇がざらざらするのは、この成分が原因だといわれています。

 そして最後に紹介したいのが、香りにもダイエット効果があること。「ヌートカトン」という香り成分は、脂肪燃焼を促進する成分を作り出し、「リモネン」という香り成分は柑橘類に含まれる成分で、血行を促してくれるので代謝アップや、消化促進の効果が期待できます。なので、食事の前にグレープフルーツが食べられないときは、香りをかぐだけでも良いかもしれません。

 他にもむくみ解消に効果のあるカリウムや、女性の美容に欠かせないビタミンC、糖質の代謝を手助けしてくれるビタミンB1など、ダイエッターにはうれしい成分がたくさん入っているのが、このグレープフルーツなのです。

グレープフルーツを取り入れる基本ルール

 スーパーでも購入しやすいグレープフルーツですが、白い果肉のホワイト種と、赤い果肉のルビー種とがありますよね。ダイエット効果で考えるとさほど違いはないので、味の好みで選ぶのが良いでしょう。選ぶときのポイントは「皮の色が鮮やか」で「ずっしり重いもの」を選ぶことがポイント。皮がごわごわしている場合には、実もやせてしまっている可能性があるので、避けるのがベターでしょう。

 簡単に生活に取り入れられるグレープフルーツですが、必ず気をつけなければいけないのは「薬との飲み合わせ」です。飲み合わせによっては薬の効果を増幅させたり、減退させてしまうことがあるので、日常的に薬を飲んでいる人は注意が必要です。グレープフルーツを生活に取り入れる場合、必ず医師に相談するようにしましょう。

 ダイエットだけでなく、グレープフルーツに多く含まれるクエン酸には疲労回復効果、豊富なビタミンCには、かぜ、がん予防の効果、さらには香りに含まれるリラックス効果がストレス解消に適しているなど、グレープフルーツには私たちの体にうれしい成分がたくさん入っているのです。

 ぜひ、グレープフルーツを取り入れた生活を始めてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者