社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
親の収入や学歴が高いほど生徒の学力が高い?
いま、世界でも日本でも経済格差がどんどん広がっています。それだけではなく、経済格差が教育格差につながり、親の経済力が子どもの将来を決定しうるという負のスパイラルの危険を指摘する経済学者や社会学者の声が少なくありません。
実際のところ、親のステータスがどれほど教育に影響を与えるのか。その実態に迫ります。
文科省のHPには「学力格差にどう立ち向かうか」という記事があり、そこでは「社会経済的に恵まれない状況にいる児童・生徒の学力を底上げするためにはどのような方策が有効であるか」「学習塾に通っておらず、学習を主に学校教育に依存している児童・生徒の学力を保証するためにはどのような方策が有効であるか」などが語られています。ただし、「次年度以降の調査に期待をしたい」と結ばれており、明確な結論は示していません。
結論としては「子どもの学力格差の原因は経済格差ではなく大人の養育や保育の仕方が媒介要因である」として、必ずしも経済格差が教育格差に直結するわけではないとしています。それよりも「子どもの主体性を大事にする育て方や保育の仕方」の問題であるということです。
それによると、関東地方の小学6年生の算数学力が次の3つの要因によって規定されていることがわかりました。「学校外教育費支出」(学習塾、稽古ごと、通信教育などに支出する教育費など調査対象となった子ども1人の1か月支出額)、「保護者学歴期待」(どの段階までの学歴を子どもに期待するか)、「世帯所得」(家族全体の税込み年収)です。
「学校外教育費支出」「家計水準」が高いほど高学力だったそうです。具体的には、「学校外教育費支出」が月額1万円未満の家庭では算数学力平均値は「44点」、1~3万円では「約50点」、3~5万円では「約66点」、5万円以上は「約78点」というふうにとてもわかりやすい結果となっています。
また、「年収700万円未満」の家庭の場合、平均値は「40点前後」であり、「年収1000万円以上」の場合は「60点」を超えています。さらに、「受験塾へ通っていない子ども」より「受験塾へ通っている子ども」のほうがあきらかに学力は高いようです。
親の学歴も影響しており、親が「非大卒」よりも「大学卒」の方が、学力が高い傾向があることが示されています。
もちろん、内田伸子さんの指摘の通り、子どもの学力と親の学歴や収入は絶対的ではありません。それはベネッセ研究所の記事でも指摘されていることです。ただし、無関係であると断言することはできないでしょう。
国はすでに危機感をもっているようですが、格差社会の現実を見つめ、適切なかたちで少しずつでも良い方向に社会を変えていってほしいものです。生まれてくる家庭は誰にも選べない中で、努力しても報われないことほど、つらいことはありません。
実際のところ、親のステータスがどれほど教育に影響を与えるのか。その実態に迫ります。
文科省の危機感
親のステータスと教育の関係性に対する指摘は、経済学者や社会学者といった学者や研究者などの個人的な見解にとどまりません。実は、これについて文科省も強い危機感を示しています。文科省のHPには「学力格差にどう立ち向かうか」という記事があり、そこでは「社会経済的に恵まれない状況にいる児童・生徒の学力を底上げするためにはどのような方策が有効であるか」「学習塾に通っておらず、学習を主に学校教育に依存している児童・生徒の学力を保証するためにはどのような方策が有効であるか」などが語られています。ただし、「次年度以降の調査に期待をしたい」と結ばれており、明確な結論は示していません。
ほんとうに経済格差は子どもの学力に影響する?
2010年、文科省は、幼稚園を卒園した子どもは保育所を卒園した子どもよりも成績が高いことを発表しています。この発表を受けて、発達心理学が専門の内田伸子さんは、「学力格差は経済格差を反映するか」について調査しています。結論としては「子どもの学力格差の原因は経済格差ではなく大人の養育や保育の仕方が媒介要因である」として、必ずしも経済格差が教育格差に直結するわけではないとしています。それよりも「子どもの主体性を大事にする育て方や保育の仕方」の問題であるということです。
子どもの学力と親の学歴
ベネッセ教育総合研究所は、子どもの学力を規定する親の「富」と「願望」という記事で、お茶の水女子大学21世紀COEプログラムの調査を掲載しています。それによると、関東地方の小学6年生の算数学力が次の3つの要因によって規定されていることがわかりました。「学校外教育費支出」(学習塾、稽古ごと、通信教育などに支出する教育費など調査対象となった子ども1人の1か月支出額)、「保護者学歴期待」(どの段階までの学歴を子どもに期待するか)、「世帯所得」(家族全体の税込み年収)です。
「学校外教育費支出」「家計水準」が高いほど高学力だったそうです。具体的には、「学校外教育費支出」が月額1万円未満の家庭では算数学力平均値は「44点」、1~3万円では「約50点」、3~5万円では「約66点」、5万円以上は「約78点」というふうにとてもわかりやすい結果となっています。
また、「年収700万円未満」の家庭の場合、平均値は「40点前後」であり、「年収1000万円以上」の場合は「60点」を超えています。さらに、「受験塾へ通っていない子ども」より「受験塾へ通っている子ども」のほうがあきらかに学力は高いようです。
親の学歴も影響しており、親が「非大卒」よりも「大学卒」の方が、学力が高い傾向があることが示されています。
もちろん、内田伸子さんの指摘の通り、子どもの学力と親の学歴や収入は絶対的ではありません。それはベネッセ研究所の記事でも指摘されていることです。ただし、無関係であると断言することはできないでしょう。
国はすでに危機感をもっているようですが、格差社会の現実を見つめ、適切なかたちで少しずつでも良い方向に社会を変えていってほしいものです。生まれてくる家庭は誰にも選べない中で、努力しても報われないことほど、つらいことはありません。
<参考サイト>
・文科省:学力格差にどう立ち向かうか
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/08013006/003/014.htm
・「子どもの貧困と学力格差 ─貧困は超えられるか?」内田伸子
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/22/10/22_10_24/_pdf
・ベネッセ教育総合研究所:学力格差と「ペアレントクラシー」の問題
https://berd.benesse.jp/berd/center/open/berd/backnumber/2007_08/fea_mimizuka_01.html
・文科省:学力格差にどう立ち向かうか
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/08013006/003/014.htm
・「子どもの貧困と学力格差 ─貧困は超えられるか?」内田伸子
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/22/10/22_10_24/_pdf
・ベネッセ教育総合研究所:学力格差と「ペアレントクラシー」の問題
https://berd.benesse.jp/berd/center/open/berd/backnumber/2007_08/fea_mimizuka_01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05