社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.25

格差ヤバすぎ…「年間休日数」業界別ランキング

 働き方改革で残業が減り、喜んでいる人も多いかもしれません。でも、それは日々の労働時間数。もっと長い目で見た「年間休日数」について、世間相場と比べて自分の会社は多いか少ないかを考えてみたことはあるでしょうか。

年間休日は、会社ごとに差があるって、知ってた?

 年間休日数は、会社が定める1年間の休日数。労働基準法の範囲内であれば、会社が自由に定めていいことになっています。大学までの学校休日は、「国民の祝・休日」をすべて休むもので、創立記念日ぐらいしか学校による差はありませんでしたが、社会人の年間休日は会社の規則によるもので、会社によっても業界によっても異なります。

 労働基準法が求めているのは、「法定休日は毎週少なくとも1日、または4週を通じて4日以上」「労働時間は週40時間」ということ。ここから簡単に、最低限の年間休日数ラインが割り出せます。

 365日÷7日×40(時間)=2085.7←年間に働く時間数の限度
 2085.7÷8=260.7 ←1日8時間換算にした働く日数
 365-260=105 ←最低限の年間休日数

 これは1日8時間計算ですから、1日7時間勤務の会社では(365 - 298)で67日となります。随分差があるようですが、所定労働時間が短い場合、年間休日が少なくなるのは基本です。

業界別の本当にヤバイ格差23.5日!

 実際の運用を厚生労働省の平成31年「就労条件総合調査」で見てみると、1日の所定労働時間は平均7時間46分、週所定労働時間が平均39時間26分、年間休日数は平均108.9日と発表されています。

 少しくわしく、業界別に見てみましょう。

 まず、平均年間休日総数の多い業界トップ5は、情報通信業、学術研究、専門・技術サービス業(118.8日)、金融業、保険業(118.4日)、電気・ガス・熱供給・水道業(116.8日)、教育、学習支援業(112.7日)という順に並びます。

 一方、平均年間休日数の少ない順に数えた業界トップ5は、宿泊業・飲食サービス業(97.1日)、運輸業・郵便業(100.3日)、鉱業・採石業・砂利採取業(103.8日)、建設業(104.0日)、生活関連サービス業,娯楽業(104.6日)です。

 最も年間休日の多い金融業、保険業と、少ない宿泊業・飲食サービス業との格差(118.8 - 97.1日)は21.7日となります。旅館・ホテルやレストランなどで働く人たちは、銀行や保険会社で働く人と比べると、週休2日で考えると1カ月分以上も余計に働いているという計算になってしまうのです。

「カレンダー通り」の週5日企業は年間120日休める

 これから転職サイトなどで検討する方は、年収と年間休日のバランスや休日記載に目を光らせる必要があるとマイナビ転職の「キャリペディア」は勧めています。年収のよさに引かれても、年間休日が少ない場合、日給・時間給換算にすると「意外な薄給」になることが考えられるからです。

 ところで、国民の祝日はいま年間に16日、憲法記念日とこどもの日に挟まれた5月4日のような「みどりの日」が発生することもあり、完全週休2日で祝日・休日を休める、いわゆる「カレンダー通り」の会社・役所は、120日程度の年間休日数と計算できます。

 よくよく考えてみると、カレンダー通り企業の会社員は、1年の3分の1は休めている勘定。なのに、なぜこんなに疲労が溜まるのでしょうか。学生までの夏休みなどがなくなり、「なんだ、カレンダー通りか」と嘆くのは広い世間から見ると、かなりの贅沢者ということになりそうですね。

<参考サイト>
・厚生労働省:平成31年就労条件総合調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/19/index.html
・マイナビ転職:【2020年版】年間休日とは? 平均日数や多い業種ランキングと転職前に確認すべき休日記載
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/70
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授