社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.13

今「クレジットカード」なしで生活できるのか?

 みなさんはクレジットカードを持っていますか?

 現金が手元になくても商品を購入でき、おつりの煩わしさもなし。さらにはポイントを溜めれば商品や航空会社のマイル、ウェブマネーなどと交換可能...。「こんなに便利なクレジットカードがない生活なんて考えられない!」という方は多数いらっしゃることでしょう。

 そこで今回は逆説的に「現代日本人はクレジットカードを持たずに生活できるのか?」というテーマを設定。実際にクレジットカードを一枚も所有していない方のコメントを踏まえながら検証してみようと思います。

クレジットカードがないと困る場面

 30代会社員のAさん(男性)は、人生でクレジットカードを一度も持ったことがありません。学生時代に作りそびれ、そのままなんとなく作る気が起きないまま30代後半に差し掛かってしまったのだと言います。Aさんがクレジットカードを持たない生活で困るのは、以下のようなことだそうです。

・その1.ネットショッピング

 クレジットカードが現金に比べ圧倒的に優位性を誇るものの一つがネットショッピング。着払いやコンビニ支払いも可能ですが、いずれも手数料がかかるためムダな負担が増えます。Aさんはネットショッピングの利用機会がほとんどないためあまり不便さを感じておらず、「ムダな買い物を防げるのでありがたいくらい」と話しますが、一点だけ困ることがあるんだとか。

 Aさんの趣味は音楽鑑賞。今はもっぱらiPhoneのapple music経由で音楽を楽しむ日々を送っているそうですが、apple musicで音楽を購入するにはクレジットカード情報が必須なため、仕方なく奥さんのカード情報を借りているとのことです。

・その2.海外旅行

 日本ではまだまだ現金所持派が多いですが、国際社会ではキャッシュレスが加速中。北欧諸国や中国ではクレジットカードやスマホの決済アプリが主流となり、現金を持ち歩かない人が多数になってきているそうです。

 Aさんも海外旅行では大変苦労したとのことです。

 「特に思い出に残るのは、20代の頃に一人で訪れたイギリス。イギリスは硬貨の種類が多くて、最初はどのコインがいくらなのかがまったく把握できなくて…。電車や地下鉄の券売機でモタモタしていたら、まわりから白い目で見られたものです(笑)。イギリスは短い区間でも切符はカードで買えるので、このときほどカードがあればよかったと思ったことはないと思います」

 また、クレジットカードがなければそれなりの額の現金を持ち歩かなければなりません。クレジットカードならば盗難されても使用をストップしたり保証がききますが、現金の場合はそうはいきません。慎重な行動が求められることは言うまでもありません。

・その3.ETC

 高速道路の料金所精算を一時停止なしに行えるETC(Eletric Toll Collection System)。最近、導入当時のラジオ番組の音源を聞いていたら、タレントさんたちが「あれは絶対に流行らない」と口をそろえて言っていました。世論としても同じようなものだったのかもしれませんが、導入されてから10年以上が経ち、すっかり市民権を得ていますね。

 さてこのETC、みなさんもご存知の通り、クレジットカードの1機能。ETC機能のあるクレジットカードを持っていない人は、従来の有人料金所で一時停車し、現金を支払うことになります。

 Aさんは普段車をほとんど利用しないため、有人料金所での対応も特別煩わしく思ってはいないそう。ただ、ETC利用者のみを対象にした料金割引などは当然受けられないので、損をした感は否めないとこぼしていました。

 このように、クレジットカードがなくても今のところ生活は可能。ただ、これから日本もキャッシュレスの風潮が強くなっていけば、Aさんのような人もカード所持を検討せざるを得なくなるかもしません。

クレジットカードを持てないのはどのような人か

 今回ご協力いただいたAさんは自発的にクレジットカードを「持たない」選択をしていますが、クレジットカードを持ちたいけれど「持てない」という人もいます。

 その理由はいくつかありますが、最もポピュラーなのが「信用実績」のなさ。過去に長期におよぶ支払い遅延や多額の借金、自己破産などの金融事故を起こした人は、クレジットカードを持つことが難しいとされています。

 その他、年収、年齢、勤続年数、居住年数、勤務先、雇用形態などの項目に対しクレジットカード会社が設けた基準に達していない人は審査が通りません。年収は高ければ高いほどいいというわけではなく、例えば会社員に比べ収入の不安定な個人事業主は不利に働きやすいのだとか。

 なお、30歳を過ぎて一枚もカードを持っていないAさんのような人は、ブラックリスト歴が経年で消去された可能性があると見られ、審査を通りにくくなるそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
2

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
3

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授