社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【仕事と年収】ラーメン屋店主(44歳男性)
今回は44歳の「ラーメン屋店主」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。
【年齢】44歳(男性)
【住まい】広島県
【独身or既婚】既婚
・経歴を教えてください。
中学校卒業後、いわゆる土建関係の仕事をしていました。30歳のとき社員旅行で行った鹿児島で惚れ込んだラーメン屋に出会い、そのまま弟子入り。3年間、お店でお世話になった後で、自分の店を出しました。鹿児島で行ったラーメン屋は、当時、お世話になっていた会社の社長の知り合いのお店だったため、すんなりと転職できました。1軒目を出したのが34歳、今は2店舗を経営しています。
・年収/月収/賞与について教えてください。
年収平均1,500万、月収100万、賞与なし。
・貯蓄額はおいくらですか?
3,000万。
・年間休日は?
平均100日。
自営業は皆そうだと思いますが、売上は死活問題なので中途半端に仕事はできません。毎日120パーセントの力で働くので、かなり疲れます。
他には、天気が来店数に響くことや、ラーメン通と言われる人がSNSで当店をマイナス評価をしていると売上に少なからず響いたりします。そのため、来店の際にはピリピリと緊張感が走ります。
――――――――――
「ラーメン屋店主」の仕事と年収いかがでしたでしょうか。この方のお店の経営は順調のようですが、成功はラーメンの味次第、難しい仕事と言えるでしょう。
44歳の「ラーメン屋店主」の年収は…
今回お話をうかがったのはこちらの方。【年齢】44歳(男性)
【住まい】広島県
【独身or既婚】既婚
・経歴を教えてください。
中学校卒業後、いわゆる土建関係の仕事をしていました。30歳のとき社員旅行で行った鹿児島で惚れ込んだラーメン屋に出会い、そのまま弟子入り。3年間、お店でお世話になった後で、自分の店を出しました。鹿児島で行ったラーメン屋は、当時、お世話になっていた会社の社長の知り合いのお店だったため、すんなりと転職できました。1軒目を出したのが34歳、今は2店舗を経営しています。
・年収/月収/賞与について教えてください。
年収平均1,500万、月収100万、賞与なし。
・貯蓄額はおいくらですか?
3,000万。
・年間休日は?
平均100日。
仕事の内容は?残業はどれぐらい?
営業時間は11~18時、平日のみの営業です。店への到着目安は9時30分、開店の準備をします。同時に翌日のスープの仕込みも始めます。オフィス街のため、忙しいのは15時までで、その後クローズまでに次の日の仕込みをします。閉店後は、アルバイトと2人で店を徹底的に掃除して19時には店を出ています。この仕事の良い点は?
自分が自信を持って作ったラーメンをおいしいと食べてもらえるところ。これに尽きると思います!また自営のため、好きなときに休める(子供の行事など)のも良い点です。お店は2店舗経営していますが、1店舗は任せきりにできる店長がいるので、今は安泰ですね。この仕事の悪い点は?
流行り廃りが少なからずあることや、新しいラーメン屋が次々にできるため、新商品の開発には力を入れていますが、失敗の連続で不安に襲われることが多々あります。自営業は皆そうだと思いますが、売上は死活問題なので中途半端に仕事はできません。毎日120パーセントの力で働くので、かなり疲れます。
他には、天気が来店数に響くことや、ラーメン通と言われる人がSNSで当店をマイナス評価をしていると売上に少なからず響いたりします。そのため、来店の際にはピリピリと緊張感が走ります。
――――――――――
「ラーメン屋店主」の仕事と年収いかがでしたでしょうか。この方のお店の経営は順調のようですが、成功はラーメンの味次第、難しい仕事と言えるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07