テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.19

【仕事と年収】ラーメン屋店主(44歳男性)

 今回は44歳の「ラーメン屋店主」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。

44歳の「ラーメン屋店主」の年収は…

 今回お話をうかがったのはこちらの方。

【年齢】44歳(男性)
【住まい】広島県
【独身or既婚】既婚

・経歴を教えてください。

 中学校卒業後、いわゆる土建関係の仕事をしていました。30歳のとき社員旅行で行った鹿児島で惚れ込んだラーメン屋に出会い、そのまま弟子入り。3年間、お店でお世話になった後で、自分の店を出しました。鹿児島で行ったラーメン屋は、当時、お世話になっていた会社の社長の知り合いのお店だったため、すんなりと転職できました。1軒目を出したのが34歳、今は2店舗を経営しています。

・年収/月収/賞与について教えてください。

 年収平均1,500万、月収100万、賞与なし。

・貯蓄額はおいくらですか?

 3,000万。

・年間休日は?

 平均100日。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

 営業時間は11~18時、平日のみの営業です。店への到着目安は9時30分、開店の準備をします。同時に翌日のスープの仕込みも始めます。オフィス街のため、忙しいのは15時までで、その後クローズまでに次の日の仕込みをします。閉店後は、アルバイトと2人で店を徹底的に掃除して19時には店を出ています。

この仕事の良い点は?

 自分が自信を持って作ったラーメンをおいしいと食べてもらえるところ。これに尽きると思います!また自営のため、好きなときに休める(子供の行事など)のも良い点です。お店は2店舗経営していますが、1店舗は任せきりにできる店長がいるので、今は安泰ですね。

この仕事の悪い点は?

 流行り廃りが少なからずあることや、新しいラーメン屋が次々にできるため、新商品の開発には力を入れていますが、失敗の連続で不安に襲われることが多々あります。

 自営業は皆そうだと思いますが、売上は死活問題なので中途半端に仕事はできません。毎日120パーセントの力で働くので、かなり疲れます。

 他には、天気が来店数に響くことや、ラーメン通と言われる人がSNSで当店をマイナス評価をしていると売上に少なからず響いたりします。そのため、来店の際にはピリピリと緊張感が走ります。

――――――――――

 「ラーメン屋店主」の仕事と年収いかがでしたでしょうか。この方のお店の経営は順調のようですが、成功はラーメンの味次第、難しい仕事と言えるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー