テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.27

若い頃とは違う!40代の恋愛の特徴は?

 いつも似たタイプの異性を好きになってしまったり、恋愛で毎回同じような失敗を繰り返してきた、という方も少なくないと思います。しかし年齢を重ねていくうちに、これまでの若かった頃の恋愛とは、異性との付き合い方が変化したという人も多いのではないでしょうか。

 40代は男女ともに結婚している人が多く、40代独身男女の恋愛事情はあまり知られていないもの。そこで今回は、未婚の40代カップル6組の皆さんに、その恋愛の変化や特徴についてアンケートをしてみました。

変化したのはここ! 40代未婚カップルの恋愛とは

1:頻繁にデートをしなくなった

 若い頃は、できるだけ長い時間一緒に居たいと頻繁にデートしたり、半同棲状態だったという人も多かったようです。しかし「デートは基本週末のみ、土日のどちらか」、「昔のように何でも彼女と一緒ということはなく、週1か多くて週2、ゆっくりできる時しか会わなくなった」など、無理して会うことはしないようになったという男女がほとんど。40代にもなると働き盛りでもあり、体力的にも時間的にも、そうそうデートばかりしている余裕はないのかもしれません。

2:交際初期に結婚へのスタンスを確認する

 年齢を考えると、40代カップルにとって「結婚」は避けては通れないポイントです。「交際する時に、結婚する気があるのか、子どもは欲しいのかなどをお互い話し合うようになった」、「自分はバツイチで、もう結婚する気はない。その気持ちを相手の女性にまず伝えて、それでも付き合うかどうかを決めてもらう」というように、付き合うか付き合わないか、恋愛が始まる時期には結婚観を確認しあったというカップルも。その結果、結婚に向けて交際がスムーズにいっているという男女もいました。

3:好みのタイプより、「嫌じゃない」タイプと付き合うように

 若い頃は見た目重視で交際相手を選んできた人も、40代になって「見た目が美人でタイプでも、中身が子どもの女性は選ばなくなった」という男性や、「全然タイプではなくても、どうしても許せないとかイヤと思う部分がない男性に魅かれるようになった」という女性もいます。いくらイケメンがいいと言っていても40代独身でイケメンなどはめったにおらず、「これはこれでアリかも」と、いい意味での妥協ができるようになっていくようです。

4:諦めや、別れるのが早くなった

 「昔は、押して押しまくればなんとかなると思っていたが、今はダメなものはダメと諦めが早くなりました」と男性が言うように、無理に恋愛を深追いすることが減っていく40代。今までの経験から、恋愛が続くかどうか、上手く行くかどうかを判断する能力が高まっているという見方もできるのでは。「ダメなら次に行かないと時間がない!」という婚活モードの女性の本音にも納得。無理目な異性を追いかけるのは若さの特権で、40代は現実的になっていくものなのかもしれません。

5:お互いの時間を尊重し、束縛しない

 40代は仕事も脂がのり人間関係も充実し、それなりの地位や生活スタイルを手に入れている人も多いよう。特に独身だと趣味や友人との付き合いなど、恋愛以外にも大切にしているものがあるという男女が大半で、「自分も好きな事をしたいから、相手もそうしてほしい」とか、「仕事命の彼ですが、それだけ夢中になれる事があって良かったと思うので、忙しい時はこっちも自由にやっています」など、縛り合わない関係を築いているカップルが多くなっています。

40代の恋愛に、求められること、足りないことは?

 いかがでしたか?ご自分の20代や30代の若い頃の恋愛と比べると、40代の恋愛ではそのスタンスが激変していると感じた方もいるのではないでしょうか。

 40代になると、自分自身の生活スタイルや独自の価値観を持っている男女が増えるため、若い頃のような「恋愛がすべて」というスタンスではなくなるのが一般的。嫉妬してケンカしたり、「私と仕事どっちが大事?」といったわがままや独占欲も徐々に減ってくるようで、お互い無理のない居心地のいい相手を求めている傾向が見られました。

 一方でこの傾向は、情熱的な恋愛をしにくく、結局、交際や結婚へと発展しにくいというマイナスな側面になることも。40代で恋愛や結婚への一発逆転を狙っているのなら「心は熱く、頭は冷静に」というくらいがちょうどいいのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使