社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
若い頃とは違う!40代の恋愛の特徴は?
いつも似たタイプの異性を好きになってしまったり、恋愛で毎回同じような失敗を繰り返してきた、という方も少なくないと思います。しかし年齢を重ねていくうちに、これまでの若かった頃の恋愛とは、異性との付き合い方が変化したという人も多いのではないでしょうか。
40代は男女ともに結婚している人が多く、40代独身男女の恋愛事情はあまり知られていないもの。そこで今回は、未婚の40代カップル6組の皆さんに、その恋愛の変化や特徴についてアンケートをしてみました。
若い頃は、できるだけ長い時間一緒に居たいと頻繁にデートしたり、半同棲状態だったという人も多かったようです。しかし「デートは基本週末のみ、土日のどちらか」、「昔のように何でも彼女と一緒ということはなく、週1か多くて週2、ゆっくりできる時しか会わなくなった」など、無理して会うことはしないようになったという男女がほとんど。40代にもなると働き盛りでもあり、体力的にも時間的にも、そうそうデートばかりしている余裕はないのかもしれません。
2:交際初期に結婚へのスタンスを確認する
年齢を考えると、40代カップルにとって「結婚」は避けては通れないポイントです。「交際する時に、結婚する気があるのか、子どもは欲しいのかなどをお互い話し合うようになった」、「自分はバツイチで、もう結婚する気はない。その気持ちを相手の女性にまず伝えて、それでも付き合うかどうかを決めてもらう」というように、付き合うか付き合わないか、恋愛が始まる時期には結婚観を確認しあったというカップルも。その結果、結婚に向けて交際がスムーズにいっているという男女もいました。
3:好みのタイプより、「嫌じゃない」タイプと付き合うように
若い頃は見た目重視で交際相手を選んできた人も、40代になって「見た目が美人でタイプでも、中身が子どもの女性は選ばなくなった」という男性や、「全然タイプではなくても、どうしても許せないとかイヤと思う部分がない男性に魅かれるようになった」という女性もいます。いくらイケメンがいいと言っていても40代独身でイケメンなどはめったにおらず、「これはこれでアリかも」と、いい意味での妥協ができるようになっていくようです。
4:諦めや、別れるのが早くなった
「昔は、押して押しまくればなんとかなると思っていたが、今はダメなものはダメと諦めが早くなりました」と男性が言うように、無理に恋愛を深追いすることが減っていく40代。今までの経験から、恋愛が続くかどうか、上手く行くかどうかを判断する能力が高まっているという見方もできるのでは。「ダメなら次に行かないと時間がない!」という婚活モードの女性の本音にも納得。無理目な異性を追いかけるのは若さの特権で、40代は現実的になっていくものなのかもしれません。
5:お互いの時間を尊重し、束縛しない
40代は仕事も脂がのり人間関係も充実し、それなりの地位や生活スタイルを手に入れている人も多いよう。特に独身だと趣味や友人との付き合いなど、恋愛以外にも大切にしているものがあるという男女が大半で、「自分も好きな事をしたいから、相手もそうしてほしい」とか、「仕事命の彼ですが、それだけ夢中になれる事があって良かったと思うので、忙しい時はこっちも自由にやっています」など、縛り合わない関係を築いているカップルが多くなっています。
40代になると、自分自身の生活スタイルや独自の価値観を持っている男女が増えるため、若い頃のような「恋愛がすべて」というスタンスではなくなるのが一般的。嫉妬してケンカしたり、「私と仕事どっちが大事?」といったわがままや独占欲も徐々に減ってくるようで、お互い無理のない居心地のいい相手を求めている傾向が見られました。
一方でこの傾向は、情熱的な恋愛をしにくく、結局、交際や結婚へと発展しにくいというマイナスな側面になることも。40代で恋愛や結婚への一発逆転を狙っているのなら「心は熱く、頭は冷静に」というくらいがちょうどいいのかもしれませんね。
40代は男女ともに結婚している人が多く、40代独身男女の恋愛事情はあまり知られていないもの。そこで今回は、未婚の40代カップル6組の皆さんに、その恋愛の変化や特徴についてアンケートをしてみました。
変化したのはここ! 40代未婚カップルの恋愛とは
1:頻繁にデートをしなくなった若い頃は、できるだけ長い時間一緒に居たいと頻繁にデートしたり、半同棲状態だったという人も多かったようです。しかし「デートは基本週末のみ、土日のどちらか」、「昔のように何でも彼女と一緒ということはなく、週1か多くて週2、ゆっくりできる時しか会わなくなった」など、無理して会うことはしないようになったという男女がほとんど。40代にもなると働き盛りでもあり、体力的にも時間的にも、そうそうデートばかりしている余裕はないのかもしれません。
2:交際初期に結婚へのスタンスを確認する
年齢を考えると、40代カップルにとって「結婚」は避けては通れないポイントです。「交際する時に、結婚する気があるのか、子どもは欲しいのかなどをお互い話し合うようになった」、「自分はバツイチで、もう結婚する気はない。その気持ちを相手の女性にまず伝えて、それでも付き合うかどうかを決めてもらう」というように、付き合うか付き合わないか、恋愛が始まる時期には結婚観を確認しあったというカップルも。その結果、結婚に向けて交際がスムーズにいっているという男女もいました。
3:好みのタイプより、「嫌じゃない」タイプと付き合うように
若い頃は見た目重視で交際相手を選んできた人も、40代になって「見た目が美人でタイプでも、中身が子どもの女性は選ばなくなった」という男性や、「全然タイプではなくても、どうしても許せないとかイヤと思う部分がない男性に魅かれるようになった」という女性もいます。いくらイケメンがいいと言っていても40代独身でイケメンなどはめったにおらず、「これはこれでアリかも」と、いい意味での妥協ができるようになっていくようです。
4:諦めや、別れるのが早くなった
「昔は、押して押しまくればなんとかなると思っていたが、今はダメなものはダメと諦めが早くなりました」と男性が言うように、無理に恋愛を深追いすることが減っていく40代。今までの経験から、恋愛が続くかどうか、上手く行くかどうかを判断する能力が高まっているという見方もできるのでは。「ダメなら次に行かないと時間がない!」という婚活モードの女性の本音にも納得。無理目な異性を追いかけるのは若さの特権で、40代は現実的になっていくものなのかもしれません。
5:お互いの時間を尊重し、束縛しない
40代は仕事も脂がのり人間関係も充実し、それなりの地位や生活スタイルを手に入れている人も多いよう。特に独身だと趣味や友人との付き合いなど、恋愛以外にも大切にしているものがあるという男女が大半で、「自分も好きな事をしたいから、相手もそうしてほしい」とか、「仕事命の彼ですが、それだけ夢中になれる事があって良かったと思うので、忙しい時はこっちも自由にやっています」など、縛り合わない関係を築いているカップルが多くなっています。
40代の恋愛に、求められること、足りないことは?
いかがでしたか?ご自分の20代や30代の若い頃の恋愛と比べると、40代の恋愛ではそのスタンスが激変していると感じた方もいるのではないでしょうか。40代になると、自分自身の生活スタイルや独自の価値観を持っている男女が増えるため、若い頃のような「恋愛がすべて」というスタンスではなくなるのが一般的。嫉妬してケンカしたり、「私と仕事どっちが大事?」といったわがままや独占欲も徐々に減ってくるようで、お互い無理のない居心地のいい相手を求めている傾向が見られました。
一方でこの傾向は、情熱的な恋愛をしにくく、結局、交際や結婚へと発展しにくいというマイナスな側面になることも。40代で恋愛や結婚への一発逆転を狙っているのなら「心は熱く、頭は冷静に」というくらいがちょうどいいのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01