社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の携帯料金は世界で一番高いって本当?
「日本の携帯料金は、世界的に見ると高い」と言われることがしばしばあります。2018年8月には管官房長官が携帯料金の4割値下げを提言したニュースや、同年9月に行われた沖縄知事選挙では「携帯料金4割削減」の公約が出されたニュースなどが話題を呼んだことも、記憶に新しいですよね。
しかし、この提言に対して携帯電話大手からは「日本の携帯料金は特別高いとは感じない」という反論の声も上がっています。日本の携帯料金は本当に高いのか、それとも高くないのか、その論争には決着はついていません。今回はその実態について紹介していきましょう。
東京
2GB/5942円 5GB/7562円 20GB/8642円
ニューヨーク
2GB/5990円 5GB/5990円 20GB/8129円
ロンドン
2GB/2444円 5GB/2444円 20GB/4330円
パリ
2GB/1783円 5GB/1783円 20GB/4922円
デュッセルドルフ
2GB/3786円 5GB/3786円 20GB/5049円
ソウル
2GB/3757円 5GB/4445円 20GB/5521円
※日本を除く5カ国の平均
2GB/3552円 5GB/3690円 20GB/5590円
上記の比較を見てみると、確かに他の国と比べて日本の携帯料金が高いことがわかります。2GB、20GBのデータ容量では、ニューヨークと並んで他の国に比べて割高だということがわかりますが、もっとも差が開いたのが5GBのデータ容量。もっとも低価格のパリは1783円であるのに対して、日本では7562円と、なんと約4.2倍の金額になっています。この調査結果が日本の携帯料金は高いという意見の根拠になっているのだと思われます。
これだけ差が出るのは「携帯電話市場が3社によって独占されているため」と指摘する専門家もいます。今では携帯料金が低価格のフランスも、かつては3社が寡占状態でしたが、第4の会社「Free」が現れて低価格でのサービスを始めたため、結果的に全体の価格が下がったと考えられているのです。こうした意味では、日本でも2017年12月に楽天が携帯電話業界への参入を発表しており、これが業界にどんなインパクトを与えるのかは未知数となっています。
ちなみに、同調査では国内シェア上位3事業者が提供するプランのうちもっとも安いプラン、フィーチャーフォン向けのプランを対象とした調査も行われていますが、前者は他国と比べて2GB・5GBは中水準、20GBでは高水準となっており、後者に関しては、他国と大きく変わらない低水準の料金となっています。そのため、日本の携帯料金が一番高いと断定することはできないのではないでしょうか。
簡単には結論がでない「日本の携帯料金は高いのか?安いのか?」という問題。あなたはどう思いますか?
しかし、この提言に対して携帯電話大手からは「日本の携帯料金は特別高いとは感じない」という反論の声も上がっています。日本の携帯料金は本当に高いのか、それとも高くないのか、その論争には決着はついていません。今回はその実態について紹介していきましょう。
パリと4.2倍も違う!?東京の携帯料金
2018年9月に総務省が発表した「電気通信サービスに係る内外価格差調査(平成29年度)」では、東京のほか、ニューヨーク、ロンドン、パリ、デュッセルドルフ、ソウルの世界6国の各都市の携帯料金を、スマートフォンの月々のデータ容量別に比較した結果が掲載されています。今回はユーザーシェアの多い事業者の料金プランを比較したデータを参考にして考察していきましょう。東京
2GB/5942円 5GB/7562円 20GB/8642円
ニューヨーク
2GB/5990円 5GB/5990円 20GB/8129円
ロンドン
2GB/2444円 5GB/2444円 20GB/4330円
パリ
2GB/1783円 5GB/1783円 20GB/4922円
デュッセルドルフ
2GB/3786円 5GB/3786円 20GB/5049円
ソウル
2GB/3757円 5GB/4445円 20GB/5521円
※日本を除く5カ国の平均
2GB/3552円 5GB/3690円 20GB/5590円
上記の比較を見てみると、確かに他の国と比べて日本の携帯料金が高いことがわかります。2GB、20GBのデータ容量では、ニューヨークと並んで他の国に比べて割高だということがわかりますが、もっとも差が開いたのが5GBのデータ容量。もっとも低価格のパリは1783円であるのに対して、日本では7562円と、なんと約4.2倍の金額になっています。この調査結果が日本の携帯料金は高いという意見の根拠になっているのだと思われます。
これだけ差が出るのは「携帯電話市場が3社によって独占されているため」と指摘する専門家もいます。今では携帯料金が低価格のフランスも、かつては3社が寡占状態でしたが、第4の会社「Free」が現れて低価格でのサービスを始めたため、結果的に全体の価格が下がったと考えられているのです。こうした意味では、日本でも2017年12月に楽天が携帯電話業界への参入を発表しており、これが業界にどんなインパクトを与えるのかは未知数となっています。
単純な比較は難しい一面も
その一方で忘れてはいけないのは、国によってサービス内容やプランの条件が異なるために、比較するのは難しいということ。各国、各携帯会社でどんなオプションをつけているか、細かく精査して比較するのはそう簡単なことではありません。また、日本のネットワーク品質は世界的にも品質が高いので、携帯料金が他国より高いとしても、それ相応のサービスを受けられているという意見もあります。ちなみに、同調査では国内シェア上位3事業者が提供するプランのうちもっとも安いプラン、フィーチャーフォン向けのプランを対象とした調査も行われていますが、前者は他国と比べて2GB・5GBは中水準、20GBでは高水準となっており、後者に関しては、他国と大きく変わらない低水準の料金となっています。そのため、日本の携帯料金が一番高いと断定することはできないのではないでしょうか。
簡単には結論がでない「日本の携帯料金は高いのか?安いのか?」という問題。あなたはどう思いますか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28