テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.01

日本の携帯料金は世界で一番高いって本当?

 「日本の携帯料金は、世界的に見ると高い」と言われることがしばしばあります。2018年8月には管官房長官が携帯料金の4割値下げを提言したニュースや、同年9月に行われた沖縄知事選挙では「携帯料金4割削減」の公約が出されたニュースなどが話題を呼んだことも、記憶に新しいですよね。

 しかし、この提言に対して携帯電話大手からは「日本の携帯料金は特別高いとは感じない」という反論の声も上がっています。日本の携帯料金は本当に高いのか、それとも高くないのか、その論争には決着はついていません。今回はその実態について紹介していきましょう。

パリと4.2倍も違う!?東京の携帯料金

 2018年9月に総務省が発表した「電気通信サービスに係る内外価格差調査(平成29年度)」では、東京のほか、ニューヨーク、ロンドン、パリ、デュッセルドルフ、ソウルの世界6国の各都市の携帯料金を、スマートフォンの月々のデータ容量別に比較した結果が掲載されています。今回はユーザーシェアの多い事業者の料金プランを比較したデータを参考にして考察していきましょう。

東京
2GB/5942円 5GB/7562円 20GB/8642円
ニューヨーク
2GB/5990円 5GB/5990円 20GB/8129円
ロンドン
2GB/2444円 5GB/2444円 20GB/4330円
パリ
2GB/1783円 5GB/1783円 20GB/4922円
デュッセルドルフ
2GB/3786円 5GB/3786円 20GB/5049円
ソウル
2GB/3757円 5GB/4445円 20GB/5521円
※日本を除く5カ国の平均
2GB/3552円 5GB/3690円 20GB/5590円

 上記の比較を見てみると、確かに他の国と比べて日本の携帯料金が高いことがわかります。2GB、20GBのデータ容量では、ニューヨークと並んで他の国に比べて割高だということがわかりますが、もっとも差が開いたのが5GBのデータ容量。もっとも低価格のパリは1783円であるのに対して、日本では7562円と、なんと約4.2倍の金額になっています。この調査結果が日本の携帯料金は高いという意見の根拠になっているのだと思われます。

 これだけ差が出るのは「携帯電話市場が3社によって独占されているため」と指摘する専門家もいます。今では携帯料金が低価格のフランスも、かつては3社が寡占状態でしたが、第4の会社「Free」が現れて低価格でのサービスを始めたため、結果的に全体の価格が下がったと考えられているのです。こうした意味では、日本でも2017年12月に楽天が携帯電話業界への参入を発表しており、これが業界にどんなインパクトを与えるのかは未知数となっています。

単純な比較は難しい一面も

 その一方で忘れてはいけないのは、国によってサービス内容やプランの条件が異なるために、比較するのは難しいということ。各国、各携帯会社でどんなオプションをつけているか、細かく精査して比較するのはそう簡単なことではありません。また、日本のネットワーク品質は世界的にも品質が高いので、携帯料金が他国より高いとしても、それ相応のサービスを受けられているという意見もあります。

 ちなみに、同調査では国内シェア上位3事業者が提供するプランのうちもっとも安いプラン、フィーチャーフォン向けのプランを対象とした調査も行われていますが、前者は他国と比べて2GB・5GBは中水準、20GBでは高水準となっており、後者に関しては、他国と大きく変わらない低水準の料金となっています。そのため、日本の携帯料金が一番高いと断定することはできないのではないでしょうか。

 簡単には結論がでない「日本の携帯料金は高いのか?安いのか?」という問題。あなたはどう思いますか?

<参考サイト>
・総務省:電気通信サービスに係る内外価格差調査(平成29年度)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000574456.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授