社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の携帯料金は世界で一番高いって本当?
「日本の携帯料金は、世界的に見ると高い」と言われることがしばしばあります。2018年8月には管官房長官が携帯料金の4割値下げを提言したニュースや、同年9月に行われた沖縄知事選挙では「携帯料金4割削減」の公約が出されたニュースなどが話題を呼んだことも、記憶に新しいですよね。
しかし、この提言に対して携帯電話大手からは「日本の携帯料金は特別高いとは感じない」という反論の声も上がっています。日本の携帯料金は本当に高いのか、それとも高くないのか、その論争には決着はついていません。今回はその実態について紹介していきましょう。
東京
2GB/5942円 5GB/7562円 20GB/8642円
ニューヨーク
2GB/5990円 5GB/5990円 20GB/8129円
ロンドン
2GB/2444円 5GB/2444円 20GB/4330円
パリ
2GB/1783円 5GB/1783円 20GB/4922円
デュッセルドルフ
2GB/3786円 5GB/3786円 20GB/5049円
ソウル
2GB/3757円 5GB/4445円 20GB/5521円
※日本を除く5カ国の平均
2GB/3552円 5GB/3690円 20GB/5590円
上記の比較を見てみると、確かに他の国と比べて日本の携帯料金が高いことがわかります。2GB、20GBのデータ容量では、ニューヨークと並んで他の国に比べて割高だということがわかりますが、もっとも差が開いたのが5GBのデータ容量。もっとも低価格のパリは1783円であるのに対して、日本では7562円と、なんと約4.2倍の金額になっています。この調査結果が日本の携帯料金は高いという意見の根拠になっているのだと思われます。
これだけ差が出るのは「携帯電話市場が3社によって独占されているため」と指摘する専門家もいます。今では携帯料金が低価格のフランスも、かつては3社が寡占状態でしたが、第4の会社「Free」が現れて低価格でのサービスを始めたため、結果的に全体の価格が下がったと考えられているのです。こうした意味では、日本でも2017年12月に楽天が携帯電話業界への参入を発表しており、これが業界にどんなインパクトを与えるのかは未知数となっています。
ちなみに、同調査では国内シェア上位3事業者が提供するプランのうちもっとも安いプラン、フィーチャーフォン向けのプランを対象とした調査も行われていますが、前者は他国と比べて2GB・5GBは中水準、20GBでは高水準となっており、後者に関しては、他国と大きく変わらない低水準の料金となっています。そのため、日本の携帯料金が一番高いと断定することはできないのではないでしょうか。
簡単には結論がでない「日本の携帯料金は高いのか?安いのか?」という問題。あなたはどう思いますか?
しかし、この提言に対して携帯電話大手からは「日本の携帯料金は特別高いとは感じない」という反論の声も上がっています。日本の携帯料金は本当に高いのか、それとも高くないのか、その論争には決着はついていません。今回はその実態について紹介していきましょう。
パリと4.2倍も違う!?東京の携帯料金
2018年9月に総務省が発表した「電気通信サービスに係る内外価格差調査(平成29年度)」では、東京のほか、ニューヨーク、ロンドン、パリ、デュッセルドルフ、ソウルの世界6国の各都市の携帯料金を、スマートフォンの月々のデータ容量別に比較した結果が掲載されています。今回はユーザーシェアの多い事業者の料金プランを比較したデータを参考にして考察していきましょう。東京
2GB/5942円 5GB/7562円 20GB/8642円
ニューヨーク
2GB/5990円 5GB/5990円 20GB/8129円
ロンドン
2GB/2444円 5GB/2444円 20GB/4330円
パリ
2GB/1783円 5GB/1783円 20GB/4922円
デュッセルドルフ
2GB/3786円 5GB/3786円 20GB/5049円
ソウル
2GB/3757円 5GB/4445円 20GB/5521円
※日本を除く5カ国の平均
2GB/3552円 5GB/3690円 20GB/5590円
上記の比較を見てみると、確かに他の国と比べて日本の携帯料金が高いことがわかります。2GB、20GBのデータ容量では、ニューヨークと並んで他の国に比べて割高だということがわかりますが、もっとも差が開いたのが5GBのデータ容量。もっとも低価格のパリは1783円であるのに対して、日本では7562円と、なんと約4.2倍の金額になっています。この調査結果が日本の携帯料金は高いという意見の根拠になっているのだと思われます。
これだけ差が出るのは「携帯電話市場が3社によって独占されているため」と指摘する専門家もいます。今では携帯料金が低価格のフランスも、かつては3社が寡占状態でしたが、第4の会社「Free」が現れて低価格でのサービスを始めたため、結果的に全体の価格が下がったと考えられているのです。こうした意味では、日本でも2017年12月に楽天が携帯電話業界への参入を発表しており、これが業界にどんなインパクトを与えるのかは未知数となっています。
単純な比較は難しい一面も
その一方で忘れてはいけないのは、国によってサービス内容やプランの条件が異なるために、比較するのは難しいということ。各国、各携帯会社でどんなオプションをつけているか、細かく精査して比較するのはそう簡単なことではありません。また、日本のネットワーク品質は世界的にも品質が高いので、携帯料金が他国より高いとしても、それ相応のサービスを受けられているという意見もあります。ちなみに、同調査では国内シェア上位3事業者が提供するプランのうちもっとも安いプラン、フィーチャーフォン向けのプランを対象とした調査も行われていますが、前者は他国と比べて2GB・5GBは中水準、20GBでは高水準となっており、後者に関しては、他国と大きく変わらない低水準の料金となっています。そのため、日本の携帯料金が一番高いと断定することはできないのではないでしょうか。
簡単には結論がでない「日本の携帯料金は高いのか?安いのか?」という問題。あなたはどう思いますか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29