社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.07

甘え上手、甘え下手な女性の特徴

 「甘え上手」だと自覚している人はあまりいないかもしれませんが、「甘え」が美徳とはされない日本人には、「自分は甘え下手」と思っている人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。しかし、モテる女性の条件のひとつとして頻繁に挙げられるのが「甘え上手」。甘えることは簡単でも、上手に甘えられているかを自己分析するのはなかなか難しいものです。

 そこで今回は、男性から見た「甘え上手」と「甘え下手」の女性の特徴をアンケート。甘え下手を自覚する女性にも、甘え方のヒントとなる男性の声をご紹介していきます。

男性に聞く。甘え上手な女性って、どんな人?

1:兄や姉がいる、または末っ子

 兄姉がいる女性は「甘え方を知っている」という意見が多く集まりました。目上の人に頼ったり、相談することが自然に出来る女性が多いようで、「甘えられる側の嬉しさや、頼りにされたいという男心をくすぐる言動が無意識に分かっている」という声も。「お兄さんみたいな」男友だちがいると言う女性もこのタイプ。

2:褒め上手、持ち上げ上手

 「会社に持ち上げ上手な子がいて、褒めて喜ばせてから頼み事や営業をする。おじさん達は皆そのお願いにイチコロ」と、まずは褒めて甘えやすい雰囲気を整えるのが甘え上手な女性の特徴のひとつ。距離を縮めてから甘えれば、ちゃっかりしてるな~と感じながらも男性はまんざらでもないようです。

3:リアクションが良い

 「こんなに美味しいの、初めて!」「嬉しい! ありがとう!」など、男性に何かをしてもらった時に素早く明快なリアクションが出来る女性も甘え上手。リアクションがいいと、男性は「こんなに喜んでくれるなら、また喜ばせたい」と素直に感じ、甘えられるとつい嬉しくなってしまうとのことです。

4:正直で素直

 自分の弱点や感情を他人に見せられるオープンマインドな女性に対しても、男性は甘え上手と感じるようです。「どうしたの?大丈夫?など声も掛けやすく、何かしてあげたくなる」と男性自ら甘えてほしい!と思ってしまうとのこと。自分の気持ちを取り繕わず、素直な女性は、男性も手を差し伸べたくなるようです。

続いて、甘え下手な女性って、どんな人?

1:しっかり者の長女タイプ

 甘え上手の妹タイプと真逆なのが長女。「人に頼らず自分でなんとかしなきゃ、と甘え下手な人が長女に多い」というような、類似した意見が多く集まりました。甘えることを自分の弱さや逃げだと思ってしまい、甘えるよりも甘えさせる方が得意なのがしっかり者の長女の特徴なのかもしれません。

2:プライドや自意識が高い

 「こんなことで甘えたらみっともない」「弱さを見せたら負け」など、つい見栄や意地をはったり、負けず嫌いな女性は、もちろん「甘え下手」。他人や男性からどう見られているか、どう見られたいかを常に意識しているので、自分の弱点は晒せない=甘えられないとなってしまうのかもしれません。

3:甘え上手な女性を嫌っている

 「自分が甘えないのは勝手だけど、甘え上手な女性のことは、男に媚びているとか女を利用していると非難しがち」と、甘え下手女性への厳しい声も。男性に甘えずひとりで頑張っている自分を評価されたい気持ちの顕われかもしれませんが、モテ系の女らしい女性へ敵意を持っていると男性も感じることがあるようです。

4:傷ついたり、嫌われたくない

 重い、媚びている、わがまま。甘えることで、そんな印象を持たれ嫌われたくないと思っている女性は「甘え下手」という意見も。傷つきたくない気持ちが強く、自己防衛のために甘えることを封じている傾向もあり、実は甘え上手な女性よりも繊細で脆かったりするのでは?という男性からの鋭い分析もありました。

男性の「甘えてほしい」の本音とは?

 総じて男性のアンケート結果を見ていくと、「甘え上手」には好意的な声が多く、一方「甘え下手」な女性に対しては「甘えることと、わがままは違う」「甘えることを悪いことだと思い過ぎ」など、もっと女性は甘えていいのでは?と感じている男性も思いの外いることがわかりました。

 そこで男性に、「甘え下手な女性に対して、どんな時に甘えてほしいと思ったことがあるか?」というアンケートもしてみたところ、こんな具体例が。

・彼女の体調が悪かったことを後から聞いた時。大して役に立たないが、そんな時くらい甘えてほしかった。
・疲れている時に「大丈夫?」と聞くと必ず「大丈夫」と言う女性。たまには「全然ダメ、疲れたから美味しいもの食べたい!」くらい言ってくれたら、はりきって奢るのに。
・送って行くよとか、手伝うよ、と言うと、気を遣っているのか「全然平気だから」と断る彼女がいた。「いいのー?ありがとう!」と、なぜ喜んでくれないと味気なかった。

 このように、男女に関わらずとも誰でも「何かしてあげたい」という気持ちがあり、甘えてもらえないとがっかりしたり、信頼されていないような寂しい感覚になるものです。また男性でも「甘えてほしい」だけでなく、自分も「甘えたい」時はあるはず。しかし全く甘えてくれない女性に対して、男性だけが「甘える」ことは簡単にできることではないかもしれません。自分が心を開けば相手も心を開いてくれることが多いように、甘えることは相手との距離感を縮めるひとつの方法かもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授