社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
50代から得する!使える割引サービスとは?
年齢を重ねることにネガティブなイメージはつきものです。もちろん、若い頃に比べれば身体的な面では、はっきりと衰えます。しかし、心はむしろ逆かもしれません。経験を重ねてより好奇心が高まったり、若い頃は感じられなかった喜びや深みに気づいたりということも多いはず。
今回はそういった大人の人たち、特に50代以上の人が今を楽しむ時にお得なサービスをご紹介します。
さらに、イオンシネマに関しては、55歳以上の方は「ハッピー55(G.G)」として「一人で行っても毎日全作品1,100円均一」といったサービスもあります。
55歳以上であれば、イオンカードでクレジット払いをしても同じく5%割引になります。映画館でも55歳以上に特別な優待があったのはイオン系でした。イオングループは、55歳からを「年齢にとらわれず、豊かに人生を楽しむグランド・ジェネレーション(G.G世代)」として、シニア層へのサービスを展開している様子です。
また、たくさん動くには欠かせないシューズの割引もあります。東京靴流通センターやSHOE・PLAZAには一度は行ったことがあるのではないでしょうか。こういった国内最大の靴販売ネットワークを運営している株式会社チヨダは「ハッピー55デー」というキャンペーンを行っています。55歳以上の方は、毎月14・15・16・17日にお買い物すると1,000円(税込)以上の定価商品が10%オフです。
もっとお得なものが「大人の休日倶楽部 ジパング」です。こちらは男性65歳以上、女性60歳以上で、JR東日本とJR北海道のきっぷが何回でも30%割引です。カードの年会費は個人会員4,364円、夫婦会員は7,458円(どちらかが満65歳以上なら夫婦会員で申し込み可能)です。また、「大人の休日倶楽部会員サイト」では、会員を対象とした限定イベント、キャンペーン、コンサートチケットなど、さまざまな情報にアクセスすることができます。
JRでは「フルムーン夫婦グリーンパス」として、夫婦二人の年齢の合計が88歳以上の場合、JRのグリーン車(一部を除く)が自由に乗り降りできるきっぷを販売しています(期間限定)。たとえば、5日間の利用で一般用(69歳以下)の場合、価格は84,330円、シルバー用(70歳以上)の場合79,330円からとなっています。
鉄道に限らず、パッケージ旅行にもあります。JTBが運営する国内旅行予約サイト「るるぶトラベル」には50歳以上の方がお得な「おとな割プラン」、またリクルートが運営する「じゃらん」でも50歳以上限定のプランが多数紹介されています。
こうした情報を見てみると年齢を重ねることも悪くないように感じます。若いうちにはなかなか得ることのできない、ゆったりとした時間を、若いときよりも安く過ごすことができるかもしれません。
今回はそういった大人の人たち、特に50代以上の人が今を楽しむ時にお得なサービスをご紹介します。
映画が大好きな方へ
映画館では「夫婦50割引」というものがあります。「夫婦どちらかの年齢が50歳以上の場合、毎日全作品が2,200円均一」というものです。一般的な映画館の料金は一人1,800円なので、二人でいけば実に39%オフ、破格です。これはイオンシネマやTOHOシネマズ、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどなど多くの映画館で実施されているようです。さらに、イオンシネマに関しては、55歳以上の方は「ハッピー55(G.G)」として「一人で行っても毎日全作品1,100円均一」といったサービスもあります。
買い物が好きな方へ
最近は電子マネーが大活躍ですが、なかでも55歳以上の方はG.G WAON(55歳以上を対象にしたWAONカード)・ゆうゆうワオン(65歳以上を対象としたWAONカード)がお得。WAONは毎月15日をG.G感謝デーと定め、この日の支払いを上記のカードで行えば5%割引です。55歳以上であれば、イオンカードでクレジット払いをしても同じく5%割引になります。映画館でも55歳以上に特別な優待があったのはイオン系でした。イオングループは、55歳からを「年齢にとらわれず、豊かに人生を楽しむグランド・ジェネレーション(G.G世代)」として、シニア層へのサービスを展開している様子です。
また、たくさん動くには欠かせないシューズの割引もあります。東京靴流通センターやSHOE・PLAZAには一度は行ったことがあるのではないでしょうか。こういった国内最大の靴販売ネットワークを運営している株式会社チヨダは「ハッピー55デー」というキャンペーンを行っています。55歳以上の方は、毎月14・15・16・17日にお買い物すると1,000円(税込)以上の定価商品が10%オフです。
鉄道や旅行での割引
JR東日本が運営する大人の休日倶楽部では、50歳からの旅に特典があります。クレジットカードを作ると会員となり、サービスを受けることができます。「大人の休日倶楽部 ミドル」は男性50歳から64歳、女性50歳から59歳が利用できるサービスです。これはJR東日本とJR北海道のきっぷが何回でも5%割引。カードの年会費は2,624円(初年度無料)なので、乗れば乗るほどお得。もっとお得なものが「大人の休日倶楽部 ジパング」です。こちらは男性65歳以上、女性60歳以上で、JR東日本とJR北海道のきっぷが何回でも30%割引です。カードの年会費は個人会員4,364円、夫婦会員は7,458円(どちらかが満65歳以上なら夫婦会員で申し込み可能)です。また、「大人の休日倶楽部会員サイト」では、会員を対象とした限定イベント、キャンペーン、コンサートチケットなど、さまざまな情報にアクセスすることができます。
JRでは「フルムーン夫婦グリーンパス」として、夫婦二人の年齢の合計が88歳以上の場合、JRのグリーン車(一部を除く)が自由に乗り降りできるきっぷを販売しています(期間限定)。たとえば、5日間の利用で一般用(69歳以下)の場合、価格は84,330円、シルバー用(70歳以上)の場合79,330円からとなっています。
鉄道に限らず、パッケージ旅行にもあります。JTBが運営する国内旅行予約サイト「るるぶトラベル」には50歳以上の方がお得な「おとな割プラン」、またリクルートが運営する「じゃらん」でも50歳以上限定のプランが多数紹介されています。
こうした情報を見てみると年齢を重ねることも悪くないように感じます。若いうちにはなかなか得ることのできない、ゆったりとした時間を、若いときよりも安く過ごすことができるかもしれません。
<参考サイト>
・イオンシネマ:料金・割引情報
https://www.aeoncinema.com/theater/access/81053_price.html
・TOHOシネマ:お得に映画を観よう
https://www.tohotheater.jp/howto/otoku/
・WAON 55歳以上のお客さま限定のおトクなWAON
https://www.waon.net/card/gg/
・Chiyoda:ハッピー55(ゴーゴー)デー
https://www.chiyodagrp.co.jp/shop-campaign/happy55day/
・JR東日本:大人の休日倶楽部
http://www.jreast.co.jp/otona/
・JR東海:フルムーン夫婦グリーンパス
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/fullmoon-greenpass/
・JR西日本:「フルムーン夫婦グリーンパス」の発売について
https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/08/page_12884.html
・るるぶトラベル:50歳以上の方がお得! おとな割プラン
https://rurubu.travel/otona50plan/
・じゃらん:50歳からのじゃらん
https://www.jalan.net/theme/50_gentei/
・イオンシネマ:料金・割引情報
https://www.aeoncinema.com/theater/access/81053_price.html
・TOHOシネマ:お得に映画を観よう
https://www.tohotheater.jp/howto/otoku/
・WAON 55歳以上のお客さま限定のおトクなWAON
https://www.waon.net/card/gg/
・Chiyoda:ハッピー55(ゴーゴー)デー
https://www.chiyodagrp.co.jp/shop-campaign/happy55day/
・JR東日本:大人の休日倶楽部
http://www.jreast.co.jp/otona/
・JR東海:フルムーン夫婦グリーンパス
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/fullmoon-greenpass/
・JR西日本:「フルムーン夫婦グリーンパス」の発売について
https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/08/page_12884.html
・るるぶトラベル:50歳以上の方がお得! おとな割プラン
https://rurubu.travel/otona50plan/
・じゃらん:50歳からのじゃらん
https://www.jalan.net/theme/50_gentei/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04


