社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.08

近視進行抑制に効くバイオレットライトとは?

今、世界中で近視の子どもが増えている

 ひと頃の海外での日本人観光客のイメージは、「カメラを首から下げていて、メガネをかけている」というものでした。今は、カメラの代わりにスマホ、メガネではなくコンタクトレンズ、と様変わりしましたが、日本人に近視の人が多いという状況は変わっていません。また、そのほとんどが子どものうちから近視になっているようです。

 実は近年、世界中で爆発的といってもいい勢いで近視の子どもが増えているのです。特に日本を含む東アジアでその傾向は顕著だと言われています。ここで「たかが近視」とあなどってはいけません。なぜなら、強度近視は失明の原因の第5位に位置するほど、危険度の高いものだからです。

 このような状況をふまえ、慶應義塾大学医学部眼科学教室教授の坪田一男氏は、近視はれっきとした「病気」であるととらえ、早めに対処することが大事だと注意を促しています。坪田氏の著書『あなたのこども、そのままだと近視になります。』を参考に、近視の原因及び確かなエビデンスのある治療・改善方法についてご紹介しましょう。

注意すべき「軸眼長の伸展」

 近視とは、「網膜よりも前方で像が結ばれてしまい、遠くのものにピントが合わない状態」と定義されます。近視の主な原因は2つあり、1つ目は水晶体が伸び縮みしにくくなりピントが近くに固定されてしまうことにあります。これによって起きるのが屈折性近視(よく「仮性近視」と呼ばれるもの)で、目のストレッチや点眼薬などで改善することができます。やっかいなのは2つ目の原因で、「眼軸長」と呼ばれる眼球の長さの伸展によって起こる「軸性近視」です。

 この眼軸長は体の成長とともに伸びるため、小学生から高校生の成長期には不可避の現象であり、成長に伴う適正な伸展ならさほど問題はありません。また、成長期に眼軸長が長くなって軽度の近視になっても、早めに眼科を受診して検査や治療を続ければ近視の進行を抑えることができます。

 成長期に近視に気がついたら放置しないというのが何より大切です。さらに坪田氏の研究チームは、眼軸長の伸展を抑え「近視抑制に明らかに重要だと言えるのは、屋外活動だけ」であるという確証を得るに至りました。もちろん、両親が近視であるといった遺伝的因子も近視の発症・進行に影響するのですが、それよりも屋外での活動や運動の時間の多寡の方が、圧倒的に影響が大きいことが分かったのです。外で遊ぶ時間が1週間で5時間以内の子どもと10時間以上の子どもを比較した場合、たとえ両親がともに近視であっても屋外活動の多い(この場合、10時間以上の)子どもは近視進行の割合がぐっと少ないのだそうです。

近視進行抑制に「バイオレットライト」が効く

 さらに坪田氏の研究が画期的だったのは、屋外活動の効果の要因が特定の「光」にあることを究明したことです。実は、眼軸長の伸展にはある種の光が大きく影響しているらしいことは、欧米でもいくつかの研究で判明していたのですが、今までの各研究ではそれがどんな光なのかまでは明らかにされていませんでした。そこで、坪田氏のチームは研究を重ね、それが「バイオレットライト(紫光)」であることをつきとめたのです。

 可視光線は波長の長い赤外線から短い紫外線まで何段階かに分かれていますが、バイオレットライトは紫外線より少し長い波長360~380nm(ナノメートル)程度の光です。このバイオレットライトが目に入ると眼軸長の伸びが抑えられため、「バイオレットライトには近視抑制効果があると考えられる」と、坪田氏は述べています。また、バイオレットライトを当てると、近視を抑制する遺伝子EGR1が増えることが実験結果から明らかになったとも伝えています。

 紫外線は目だけではなくいろいろと健康への影響が指摘されているため、一般的には「UV400」を基準に波長400nm以下はすべて紫外線としてカットするのがよいとされているのが現状です。しかし、坪田氏は380nm前後のバイオレットライトが近視抑制には効果絶大なのだと言います。近視予防策としてはこのバイオレットライトを取り入れるために「屋外活動をする」のが何より有効であり、できれば「1日2時間程度の屋外活動、運動」を坪田氏は推奨しています。

適切な紫外線対策をしよう

 もちろん、紫外線の悪影響は考慮すべきですが、行き過ぎた紫外線対策で子どもをほとんど外に出さないというのは避けるべきでしょう。直射日光を浴びるということではなく、日陰で過ごしたり帽子をかぶったりすればよいということです。今のところ、サングラスやその他の紫外線対策グッズは400nm以下のUVをすべてカットするものが主流ですが、坪田氏は現在、360nm以下の光はカットしつつ、380nmの光は透過しきちんとバイオレットライトを取り入れることのできるメガネやガラスを開発中とのことです。

 真に目に優しい製品、素材が広く出回ることを待つとして、子どもたちの目の健康を守るためにも正しいUVケアの知識を持ちたいですね。

<参考文献>
『あなたのこども、そのままだと近視になります。』(坪田一男著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
https://www.d21.co.jp/shop/isbn9784799320419

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授