社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.08

近視進行抑制に効くバイオレットライトとは?

今、世界中で近視の子どもが増えている

 ひと頃の海外での日本人観光客のイメージは、「カメラを首から下げていて、メガネをかけている」というものでした。今は、カメラの代わりにスマホ、メガネではなくコンタクトレンズ、と様変わりしましたが、日本人に近視の人が多いという状況は変わっていません。また、そのほとんどが子どものうちから近視になっているようです。

 実は近年、世界中で爆発的といってもいい勢いで近視の子どもが増えているのです。特に日本を含む東アジアでその傾向は顕著だと言われています。ここで「たかが近視」とあなどってはいけません。なぜなら、強度近視は失明の原因の第5位に位置するほど、危険度の高いものだからです。

 このような状況をふまえ、慶應義塾大学医学部眼科学教室教授の坪田一男氏は、近視はれっきとした「病気」であるととらえ、早めに対処することが大事だと注意を促しています。坪田氏の著書『あなたのこども、そのままだと近視になります。』を参考に、近視の原因及び確かなエビデンスのある治療・改善方法についてご紹介しましょう。

注意すべき「軸眼長の伸展」

 近視とは、「網膜よりも前方で像が結ばれてしまい、遠くのものにピントが合わない状態」と定義されます。近視の主な原因は2つあり、1つ目は水晶体が伸び縮みしにくくなりピントが近くに固定されてしまうことにあります。これによって起きるのが屈折性近視(よく「仮性近視」と呼ばれるもの)で、目のストレッチや点眼薬などで改善することができます。やっかいなのは2つ目の原因で、「眼軸長」と呼ばれる眼球の長さの伸展によって起こる「軸性近視」です。

 この眼軸長は体の成長とともに伸びるため、小学生から高校生の成長期には不可避の現象であり、成長に伴う適正な伸展ならさほど問題はありません。また、成長期に眼軸長が長くなって軽度の近視になっても、早めに眼科を受診して検査や治療を続ければ近視の進行を抑えることができます。

 成長期に近視に気がついたら放置しないというのが何より大切です。さらに坪田氏の研究チームは、眼軸長の伸展を抑え「近視抑制に明らかに重要だと言えるのは、屋外活動だけ」であるという確証を得るに至りました。もちろん、両親が近視であるといった遺伝的因子も近視の発症・進行に影響するのですが、それよりも屋外での活動や運動の時間の多寡の方が、圧倒的に影響が大きいことが分かったのです。外で遊ぶ時間が1週間で5時間以内の子どもと10時間以上の子どもを比較した場合、たとえ両親がともに近視であっても屋外活動の多い(この場合、10時間以上の)子どもは近視進行の割合がぐっと少ないのだそうです。

近視進行抑制に「バイオレットライト」が効く

 さらに坪田氏の研究が画期的だったのは、屋外活動の効果の要因が特定の「光」にあることを究明したことです。実は、眼軸長の伸展にはある種の光が大きく影響しているらしいことは、欧米でもいくつかの研究で判明していたのですが、今までの各研究ではそれがどんな光なのかまでは明らかにされていませんでした。そこで、坪田氏のチームは研究を重ね、それが「バイオレットライト(紫光)」であることをつきとめたのです。

 可視光線は波長の長い赤外線から短い紫外線まで何段階かに分かれていますが、バイオレットライトは紫外線より少し長い波長360~380nm(ナノメートル)程度の光です。このバイオレットライトが目に入ると眼軸長の伸びが抑えられため、「バイオレットライトには近視抑制効果があると考えられる」と、坪田氏は述べています。また、バイオレットライトを当てると、近視を抑制する遺伝子EGR1が増えることが実験結果から明らかになったとも伝えています。

 紫外線は目だけではなくいろいろと健康への影響が指摘されているため、一般的には「UV400」を基準に波長400nm以下はすべて紫外線としてカットするのがよいとされているのが現状です。しかし、坪田氏は380nm前後のバイオレットライトが近視抑制には効果絶大なのだと言います。近視予防策としてはこのバイオレットライトを取り入れるために「屋外活動をする」のが何より有効であり、できれば「1日2時間程度の屋外活動、運動」を坪田氏は推奨しています。

適切な紫外線対策をしよう

 もちろん、紫外線の悪影響は考慮すべきですが、行き過ぎた紫外線対策で子どもをほとんど外に出さないというのは避けるべきでしょう。直射日光を浴びるということではなく、日陰で過ごしたり帽子をかぶったりすればよいということです。今のところ、サングラスやその他の紫外線対策グッズは400nm以下のUVをすべてカットするものが主流ですが、坪田氏は現在、360nm以下の光はカットしつつ、380nmの光は透過しきちんとバイオレットライトを取り入れることのできるメガネやガラスを開発中とのことです。

 真に目に優しい製品、素材が広く出回ることを待つとして、子どもたちの目の健康を守るためにも正しいUVケアの知識を持ちたいですね。

<参考文献>
『あなたのこども、そのままだと近視になります。』(坪田一男著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
https://www.d21.co.jp/shop/isbn9784799320419

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11