テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.08

ネットの人権侵害の被害者・加害者にならないために

 今やインターネットは日常生活に欠かせないツールと言えます。しかし、便利で生活に浸透しているからこそ、ネットに関わるトラブルも多種多様です。皆さんは、ネットの利用に際してきちんとした知識を持っていると自信を持って言えるでしょうか。

 ここでは、近年増えているネットによる人権侵害について考えてみたいと思います。

ネット人権侵害の正しい知識を身につけよう

 株式会社情報文化総合研究所代表取締役所長で武蔵野大学名誉教授の佐藤佳弘氏は、ネットの人権侵害の被害にあわないようにするために、ネット社会の現状やトラブルの種類、具体的な対処法などについて正しい知識をもつことが必要だと言います。どこに地雷が埋まっているかを知っていれば、それを避けながら安全にネットを使うことができるし、万一危険な目にあっても被害を最小限に抑えることができるからです。

 しかし、ネットの便利さに甘えて、あまりにも不用意に利用していると、ふとしたことがきっかけで誹謗中傷にさらされたり、それがどんどん拡散していったりというネットならではの人権侵害の被害にあうリスクも高まってしまいます。

 このような被害にあわないためにも、佐藤氏の著書『インターネットと人権侵害 匿名の誹謗中傷~その現状と対策』を参考に、ネットでの悪質書き込みなどの被害にあった時の対処法などを知識として備えておきましょう。

被害にあったらどのように対処すればよいか?

 ネット上の誹謗中傷といったトラブルには、書き込みを容易に削除できなかったり、発信者を特定しにくかったりといった、ネットならではの特徴があります。だからといって、「騒ぎ立てるとかえってよくない」と放置していると、拡散というさらに厄介な事態になりかねません。

 もし、悪質な書き込みなどをされたら、今後の対処を踏まえて被害にあった証拠を保存しておくことを佐藤氏は強く勧めます。書き込みされたページを印刷しておくのがベストで、サイト名や日付も一緒に印字されるように設定することが大事とのこと。スマホや携帯電話などの場合は、表示画面をそのまま画像として保存したり、それをパソコンに転送して印刷したりといくつかの方法があります。

 証拠保存の次は、悪質書き込みの早期削除です。実は、ネットの書き込みの削除は簡単にはできません。発信者のみならず、サイトの管理人やサービス運営会社、ネット接続業者など関係者が多岐にわたるため、手続きや交渉が非常に面倒で複雑なのです。しかし、放置は危険ですから、「自分一人で解決しよう」などと思わずに、早急に相談窓口に連絡をしてアドバイスを受けることを勧めています。その場合、ネット人権侵害の専門家を配置している相談機関を利用することが重要です。サービス運営会社や接続業者の窓口で心もとなければ、違法・有害情報相談センター、あるいは法務局の人権相談窓口に被害の申告をするとよい、と佐藤氏は言います。とにかく、専門家のアドバイスによって迅速な対処をすることが肝要です。

 最終的には、訴訟を起こして法的手段をとるという方法もあるにはあるのですが、これはかなりハードルが高いと覚悟しなければなりません。時間も手間も、そして費用もかかりますし、何よりも被害者はかなりの精神的苦痛を強いられることになるからです。仮に加害者を特定できて、損害賠償請求の民事裁判で勝ったとしても、必ずしも慰謝料が支払われるとは限りません。相手に支払い能力がなかったり、支払いを拒否されたりすれば、裁判所もそれ以上の支払い強制はできないのです。こうしたことを考慮すると、早めに「謝罪・示談」に持ちこんで解決するのが賢明だと、佐藤氏は助言しています。

被害者、加害者両方になり得る危険性

 とにかく、ネットの人権侵害に関しては、早期発見、早期削除、専門家への相談が大事ということですが、最後にもう一つ気をつけるべきことがあります。

 それは、私たちがネットの人権侵害被害の危険にさらされているということは、裏をかえせば、気づかないうちに加害者になる可能性も多分に持っているということです。うっかりSNSに掲載した友人の個人情報が転用・悪用されたり、セキュリティ設定があまかったためにアカウントを乗っ取られて不信なメールが友人、知人に配信されたりすれば、気づかないうちに他者の人権を侵してしまうことになります。

 ネットは誰でも使える民主的なネットワークです。しかし、誰もが被害者にもなり加害者にもなり得る諸刃の剣のような側面も持っています。便利さだけに目をむけて、使い方を誤らないようくれぐれも注意したいものです。

<参考文献>
『インターネットと人権侵害 匿名の誹謗中傷~その現状と対策』(佐藤佳弘著、武蔵野大学出版会)
http://mubs.jp/武蔵野大学出版会/インターネットと人権侵害~匿名の誹謗中傷-その/

<関連サイト>
(株)情報文化総合研究所
http://www.icit.jp/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授