テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.30

キャリア女性の転職事情とは?

 キャリアアップ目指し転職したいけれど、転職しようかどうか迷っているキャリア女性も多くいると思います。転職経験が全くないという人は、男性だけでなく女性も減ってきている印象がありますが、実際にキャリア女性の最近の転職事情はどうなっているのでしょうか。

キャリア女性の調査から見る、転職の実態とは?

 まずは、そんな転職に迷っているキャリア女性にぜひ参考にしてもらいたいのがこちら、女性向けのライフキャリア支援サービスを展開する株式会社 LiBが運営するキャリア女性に特化した会員制転職サイト『LiBzCAREER(リブズキャリア)』会員約13万人の登録情報より、分析調査を行った『キャリア女性の転職事情2018』です。平均33.2歳のキャリア女性達の転職事情の傾向を、こちらの数字から読み解いていきたいと思います。

【転職経験ありのキャリア女性は、60%にも】
 冒頭で転職経験のない人は減っている印象があると書きましたが、この調査でも、約6割の女性が転職経験ありという結果に。転職経験社数は、1社が40.3%と最も多く、2社は24.7%。約4人に1人の方が2社転職した上で更に転職サイトに登録し、転職の意志があるとも言えます。もはや転職は迷うものではない、という意識を持っているキャリア女性が増えているのではないでしょうか。

【キャリアアップ指向が主流。年収をアップさせたい人が40.7%】
 女性の転職の動機が、出産や育児など家庭の事情というのは昔の話。現在は4割強の人が、転職は年収アップのため、言い換えればキャリアアップのためと考えていると言える傾向が。お金よりも、働きやすい環境や条件の方を優先する人は22.7%と少数派で、現状維持の年収でもいいと答えた人も36.7%と、年収アップ希望派が多数派だという数字が見られます。

【少ないと見るか多いと見るか。転職後の年収は平均9.3万円アップ】
 転職後の年収は平均9.3万円アップに。年収で見れば「上がった」と感じる数字ですが、月給なら月々約7750円。これを多いと見るか少ないと見るかは人それぞれですが、理想の年収アップとは少しギャップを感じる部分も。2年前の同様の調査では、平均で年収約30万円アップという結果が。キャリア女性の大幅な年収増加は現在頭打ち状態なのか、厳しくなってきているのかもしれません。

【マネジメント経験はキャリア女性の転職にどのくらい必要?】
 30代半ばになるとマネジメント経験の有無に転職活動が左右されます。この調査の平均33.2歳のキャリア女性では、マネジメント経験があるのは全体の約3割で決して多くはありません。転職の際に管理職経験を求められることは同年代男性と比べると多くはないようで、ある意味転職しやすいという声も。しかし、その分給与も抑えられがちで、収入的には不利になる場合も。男性と並んで理想の転職をするには、早めにマネジメントスキルを身につけることも重要です。

転職後のキャリア女性3人の、実体験の声から学べること

 実際に、ここ2年間で転職を経験した30~40代のキャリア指向の女性3人にも、その転職事情を伺ってみました。

・「やりがいを重視して転職。また転職する可能性も」
Sさん(35歳、大手通信会社→ITベンチャー)
動機) 会社が合併後、やりたい仕事ができなくなったため。
収入) あまり変わらない。
マネジメント経験) 無し。ベンチャーで若い子達と横並びで働いている。
転職して良かった点) 仕事のやりがいがあり楽しい、自分の意見が通りやすい社風。
転職して悪かった点) 大手からベンチャーに転職したため、会社の将来に不安もある。

・「腰掛けではなく一生働きキャリアを積みたいと思い、一般職から総合職に転身」
Hさん(33歳、金融系→飲料メーカー)
動機) 一般職で就職後、キャリア指向になり総合職で働きたかったから。
収入) 年収だと20万円くらいアップした。
マネジメント経験) 転職後に、部下を持つようになった。
転職して良かった点) 女性が役員にも多く居る会社なのでキャリアアップしやすい。
転職して悪かった点) 特に無し。

・「どうせ働くなら、給料と福利厚生のいい会社に勤め上げたい」
Aさん(43歳、不動産→不動産)
動機) 仕事が小さく、同業でもっと収入を増やせる大きい会社からヘッドハンティングされたため。
収入) 年収で100万円アップ。大手に転職したのでボーナスが良い。
マネジメント経験) 有り。前職でマネジメント経験があったのは大きかった。
転職して良かった点) 年収アップと会社の安定感。福利厚生もいいのでずっと働ける。
転職して悪かった点) 責任がより重くなったこと。当たり前ですが。

 やりがい、キャリア、収入。転職動機は様々ですが、年収アップと会社の安定を実感するHさんとAさんは「このまま定年まで勤め上げたい会社に出会えた」と満足。一方で転職後年収が据え置き状態のSさんは「また転職するかも…」と考えることもあるそうです。

 確かに、今よりいい仕事、高い給料、大きな会社と、プラスを求めてキャリアを積むために転職するのは当然ですが、納得できる転職先を見つけることはそう簡単ではありません。中には「結婚もしていないしキャリアを高めたいと、ちゃんと働ける会社を求めて転職を繰り返した結果、実績やマネジメントスキルを培う時間がなかった」と後悔する転職4回目という女性も。キャリア女性の転職は特別なことではなくなっているとも言えますが、転職する前にある程度実績を作り、経験値を増やしておくことが成功する転職のポイントなのではないでしょうか。

<参考サイト>
・数字でみる「キャリア女性の転職事情2018」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000010727.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
2

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
3

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

編集部ラジオ2025(17)「宇宙開発の歴史」を総覧!

小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務められた川口淳一郎先生。テンミニッツ・アカデミーでは、その川口先生に「未来を知るための宇宙開発の歴史」を縦横無尽にお話しいただきました。京都大学工学部から東...
収録日:2025-06-25
追加日:2025/08/14