社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.18

女性に引かれる男性の残念なFacebookの特徴は?

 女性同士の会話の中で「またあの人がFacebookにこんな投稿を...」と、悪い意味で話題になってしまう男性は結構います。女性に引かれるFacebookの使い方をしているのは、どちらかと言うと若者より中年のおじさん。少し前に沸騰ワードとなった「エアポートおじさん」もそのひとつです。

 そこで今回は、「エアポートおじさん」に勝るとも劣らない、男性の残念なFacebookの特徴を女性30人にアンケート。どんなFacebookおじさんが、女性たちの不評を買っているのでしょうか。

女性に引かれる、残念なFacebookおじさんたち

1) シェア大好きな「後で読む」おじさん

 「有益な記事だと思ってシェアするのはいいけれど、後で読むってなんなの?」、「ほぼシェアしかしない男性、自分の意見くらい付けて」と女性にかなり厳しい声を飛ばせるシェア大好きおじさん。意識の高さや感度の鋭さをアピールしたいのかも知れませんが、そこに本人の言葉が一切ないシェアに女性は「何なの!?」と感じるよう。「後で読む」も、自分もまだ読んでないのに「お前らも読んどけ感がすごい」と不評です。これと同じく「メモ」や「備忘録」として、読みたい本やイベント等を投稿するおじさんも引かれているので注意しましょう。

2) 筋トレ大好き「裸体自慢」おじさん

 老若男女に広まる筋トレブーム。しかしおじさんの中には「今日も仕事帰りにジム、腹筋を中心に小1時間追い込む」というようなジム行ってきました報告に、更に自分の腹部や背筋など半裸の写真を付けてアップする人も増えています。「ジム報告もどうでもいい上に、おっさんの半裸写真は気持ち悪い」「上司のお腹の写真がタイムラインに流れてくるとか、セクハラに近い!」と女性陣から拒否反応に近い声も聞かれます。褒めてもらいたい感、ナルシスト感も出てしまうので、筋トレ仲間内で内輪で盛り上がってほしいものです。

3) はしゃぐ「ウェーイ」系おじさん

 インスタグラムと連携するストーリー機能が加わってから増えたのが、「ウェーイ」と動画ではしゃぐ姿をアップするおじさんです。ストーリーは一定時間で消えるのでノリで使える便利な機能ですが、見ている人は見ているもの。「いい歳こいて、パーティーピープルみたいな飲み会で盛り上がっている動画をアップするのはやめて。あれは若者向け機能」と、女性からの評判は最悪。また、動画でなく写真でも、おじさんのはしゃいでいる姿を「楽しそう」「友だちがたくさんいて人気者」など、ポジティブに見てくれる女性はほぼゼロでした。「若いアピールが残念」と引かれるのは確実です。
 
4) 「昔の写真が出てきました」おじさん

 何の脈絡もなく「○年前の写真が出てきました」と昔の写真をアップするおじさんも時々いますが、女性からは引かれています。もちろん普通の自撮り大好きおじさんも嫌がられはしますが、自分が一番かっこよかったと思っている若い頃の写真を出してくるおじさんに「どんな手を使っても褒められたいのか」「構って感がうっとうしい」と女性たちからは拒絶の声が上がりました。しかもその写真が微妙だと、より残念感もアップします。過去の栄光を語りたがるおじさんに見られがちな特徴とも言えますね。

5) ロマンチック「ポエム」おじさん

 空や海など、自然の風景写真等と合わせてポエムのような言葉を投稿するおじさんも、女性に引かれてしまいがち。「“おはよう、世界”とか書いて、空の写真をアップするおじさんは気持ち悪いので関わらない」、「“突然の虹。こんな時は誰かがそばに居たらいい”みたいなこと、普段は言わないくせにFacebookでは詩人になっちゃうおじさんに引く」と、ロマンチックな言葉を公に発信すると、女性からは「この人さみしいの?」「精神的にまいってるの?」と、あまり健全な印象をもたれないとう傾向も。ポエムはほどほどにしておきましょう。

「だから、何?」と思われたら、あなたも立派なFacebookおじさん。

 上述した5つのおじさんは、確かに最近Facebookでよく見るタイプです。男性のあからさまな自慢投稿や、自撮り投稿は減って来たものの、女性から不評を買っているFacebookおじさん5タイプは、いずれも遠回しながら自己顕示欲を隠しきれない残念なタイプ。

 たとえば、ラーメンマニアの男性が日々ラーメン写真ばかりをアップするのには「大好きな事を貫いていて良い」「テーマを感じる!」とポジティブな反応があった一方、男性の「行間を読んで」「おもんばかって」「構って」と言わんばかりの、それなのに言いたいことをはっきり書かないタイプの投稿に対しては、冷たい反応が。「だから、何?」「何の役に立つの?」と女性が“イイネ”もしづらい内容は引かれる原因に。そこを客観的に一考してから投稿ボタンを押したいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
5

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14