社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.19

魚を食べることで抑えられる病気リスクとは?

 イワシやサンマ、サバやアジなど青魚のDHAがカラダに良い、とか、タイやヒラメなど白身魚は高タンパク・低脂肪だから良いとか、逆に、マグロなどの水銀濃度が高い大型魚は食べすぎると危険、など魚と健康にまつわる話はよく耳にします。

 でも、結局のところはどうなのか。魚は食べたほうがいいのか。そうだとすれば、どれくらい食べるのがいいのか。これらの疑問を解明すべく、近年の研究成果をもとに新鮮な魚の知識をお届けします。

大動脈疾患で死亡するリスクが約2倍

 いきなりですが、結論から言うと、「魚は食べたほうがいい」と言えそうです。国立がん研究センターと筑波大学は、共同研究によって、「魚をほとんど食べない」ことによって大動脈疾患で死亡するリスクが増加することを、世界で初めて明らかにしました。

 しかも、魚をほとんど食べない人は、大動脈疾患で死亡するリスクが約2倍にもなるそうです。やはり、「魚は食べたほうがいい」わけですが、気になるのは「魚をほとんど食べない」とはどのくらいのことをいっているのかということです。

月に1~2回食べていれば大丈夫?

 どのくらい食べれば、大動脈疾患で死亡するリスクを抑えることができるのか。少なくとも1ヶ月に1~2回魚を食べていれば、大動脈疾患で死亡するリスクは高くならないそうです。これなら、ふだんほとんど魚を食べない方もわりと簡単に実践できそうですね。

 ところで、「大動脈疾患」とはどんな病気か、ご存知でしょうか。大動脈疾患とは「大動脈瘤」と「大動脈解離」を指します。大動脈瘤は「瘤」(こぶ)という漢字がついていることから分かる通り、大動脈が「こぶ」のように病的にふくらんだ状態、大動脈解離は大動脈になんらかの原因で亀裂ができた状態のことです。どちらも破裂すると命にかかわります。

 大動脈疾患は、動脈硬化や高血圧、喫煙やストレス、糖尿病などさまざまな要因が関係していると言われています。

予防にはまだ不明な点も多いので要注意!

 さきほど「少なくとも1ヶ月に1~2回魚を食べていれば」と書きましたが、これはあくまでも実験によってこのような結果が出たという話です。まだ、絶対に大動脈疾患を予防できるというものではありません。なぜなら、他の生活習慣とのかかわりも考えなくてはならないからです。

 これは当然のことといえるでしょう。魚をたくさん食べているからといって、偏食や運動不足、飲酒、喫煙、ストレス過多などがあれば、健康はたもてません。

 あくまでも生活習慣のバランスを保ちながら、できるだけ食事に魚を取り入れるようにしましょう。もちろん、食べ過ぎや偏食は厳禁です。

<参考サイト>
・大動脈瘤と大動脈解離
http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/aortic-aneurysm_dissection.html
・魚をほとんど食べない人で大動脈疾患死亡が約2倍に増加
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2018/1015_02/index.html
・魚・n-3脂肪酸摂取と虚血性心疾患発症との関連について
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/279.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
4

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力

一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏によれば、AIが不得手なのは、暗黙知・常識に基づく高度な判断である。人間の役割はこうした暗黙知を捨てず、個々の状況での判断力を磨いていくことだ。暗黙知を支...
収録日:2017/07/24
追加日:2017/10/30
一條和生
一橋大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授