社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
魚を食べることで抑えられる病気リスクとは?
イワシやサンマ、サバやアジなど青魚のDHAがカラダに良い、とか、タイやヒラメなど白身魚は高タンパク・低脂肪だから良いとか、逆に、マグロなどの水銀濃度が高い大型魚は食べすぎると危険、など魚と健康にまつわる話はよく耳にします。
でも、結局のところはどうなのか。魚は食べたほうがいいのか。そうだとすれば、どれくらい食べるのがいいのか。これらの疑問を解明すべく、近年の研究成果をもとに新鮮な魚の知識をお届けします。
しかも、魚をほとんど食べない人は、大動脈疾患で死亡するリスクが約2倍にもなるそうです。やはり、「魚は食べたほうがいい」わけですが、気になるのは「魚をほとんど食べない」とはどのくらいのことをいっているのかということです。
ところで、「大動脈疾患」とはどんな病気か、ご存知でしょうか。大動脈疾患とは「大動脈瘤」と「大動脈解離」を指します。大動脈瘤は「瘤」(こぶ)という漢字がついていることから分かる通り、大動脈が「こぶ」のように病的にふくらんだ状態、大動脈解離は大動脈になんらかの原因で亀裂ができた状態のことです。どちらも破裂すると命にかかわります。
大動脈疾患は、動脈硬化や高血圧、喫煙やストレス、糖尿病などさまざまな要因が関係していると言われています。
これは当然のことといえるでしょう。魚をたくさん食べているからといって、偏食や運動不足、飲酒、喫煙、ストレス過多などがあれば、健康はたもてません。
あくまでも生活習慣のバランスを保ちながら、できるだけ食事に魚を取り入れるようにしましょう。もちろん、食べ過ぎや偏食は厳禁です。
でも、結局のところはどうなのか。魚は食べたほうがいいのか。そうだとすれば、どれくらい食べるのがいいのか。これらの疑問を解明すべく、近年の研究成果をもとに新鮮な魚の知識をお届けします。
大動脈疾患で死亡するリスクが約2倍
いきなりですが、結論から言うと、「魚は食べたほうがいい」と言えそうです。国立がん研究センターと筑波大学は、共同研究によって、「魚をほとんど食べない」ことによって大動脈疾患で死亡するリスクが増加することを、世界で初めて明らかにしました。しかも、魚をほとんど食べない人は、大動脈疾患で死亡するリスクが約2倍にもなるそうです。やはり、「魚は食べたほうがいい」わけですが、気になるのは「魚をほとんど食べない」とはどのくらいのことをいっているのかということです。
月に1~2回食べていれば大丈夫?
どのくらい食べれば、大動脈疾患で死亡するリスクを抑えることができるのか。少なくとも1ヶ月に1~2回魚を食べていれば、大動脈疾患で死亡するリスクは高くならないそうです。これなら、ふだんほとんど魚を食べない方もわりと簡単に実践できそうですね。ところで、「大動脈疾患」とはどんな病気か、ご存知でしょうか。大動脈疾患とは「大動脈瘤」と「大動脈解離」を指します。大動脈瘤は「瘤」(こぶ)という漢字がついていることから分かる通り、大動脈が「こぶ」のように病的にふくらんだ状態、大動脈解離は大動脈になんらかの原因で亀裂ができた状態のことです。どちらも破裂すると命にかかわります。
大動脈疾患は、動脈硬化や高血圧、喫煙やストレス、糖尿病などさまざまな要因が関係していると言われています。
予防にはまだ不明な点も多いので要注意!
さきほど「少なくとも1ヶ月に1~2回魚を食べていれば」と書きましたが、これはあくまでも実験によってこのような結果が出たという話です。まだ、絶対に大動脈疾患を予防できるというものではありません。なぜなら、他の生活習慣とのかかわりも考えなくてはならないからです。これは当然のことといえるでしょう。魚をたくさん食べているからといって、偏食や運動不足、飲酒、喫煙、ストレス過多などがあれば、健康はたもてません。
あくまでも生活習慣のバランスを保ちながら、できるだけ食事に魚を取り入れるようにしましょう。もちろん、食べ過ぎや偏食は厳禁です。
<参考サイト>
・大動脈瘤と大動脈解離
http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/aortic-aneurysm_dissection.html
・魚をほとんど食べない人で大動脈疾患死亡が約2倍に増加
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2018/1015_02/index.html
・魚・n-3脂肪酸摂取と虚血性心疾患発症との関連について
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/279.html
・大動脈瘤と大動脈解離
http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/aortic-aneurysm_dissection.html
・魚をほとんど食べない人で大動脈疾患死亡が約2倍に増加
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2018/1015_02/index.html
・魚・n-3脂肪酸摂取と虚血性心疾患発症との関連について
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/279.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


