社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「アンティーク」と「ヴィンテージ」の違いは?
言葉には似ているものがたくさんあります。似ている言葉は、その違いを説明したり、厳密に使いわけるのは結構大変なものです。
「アンティーク」と「ヴィンテージ」はどうでしょう。アンティークは家具や着物にも用いられていますね。一方、ヴィンテージの方も家具に用いられることがあります。また、ヴィンテージ・ジーンズやヴィンテージ・マンションなんて名称もあります。
実際に、アンティークとヴィンテージはどう異なるのか、どう使い分ければいいのか、分かりやすくご説明します。
ヴィンテージの意味は、「形容詞」の方が、私たちがよく知っているヴィンテージのイメージと近く、「名詞」の方は、私たちが共有しているイメージからすると、すこし遠い感じがします。どう考えても、「ぶどう酒」と「ヴィンテージ・ジーンズ」の意味がつながるとは思えません。
ヴィンテージは、もともとワインのための用語でした。一般的にワイン用語におけるヴィンテージとは「収穫年」を指し、天候などが当たり年につくられた高級ワインをヴィンテージワインと呼びます。「何年もの」という言い方をよくしますよね。「vintage」の「age」はずばり年齢を意味するのです。
このようなワイン用語が転じて「希少価値が高いもの」「名品」「特定年の逸品」などにも使われるようになりました。おおまかには、「製造から20年から30年以上、100年未満の年数を経過したもの」になります。ただし、ワイン用語と同様に、「年代物」という意味合いが含まれているのが特長です。
ただし、これではヴィンテージとの違いがちょっと分かりにくいですね。実はアンティークには国際的かつ明確な定義があります。それは1934年に制定されたアメリカの通商関税法に記述された「製造された時点から100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品」というものです。これがその後、WTO(世界貿易機関)でも採用されています。
アンティークには「骨董」という意味があると書きましたが、日本語の「骨董」という言葉を使うときはアンティークとは別のニュアンスを含むことになり、話はさらに複雑になるでしょう。また、古いものを「レトロ」と表現することもあります。
レトロのもともとの意味は「レトロスペクティブ(retrospective)」。過去に遡るというような意味です。要するにレトロとは「懐かしいもの」といったニュアンスがあります。これはアンティークやヴィンテージとは大きく異なる点でしょう。昭和レトロとはいっても昭和アンティークや昭和ヴィンテージとはあまり言いませんね。
「ヴィンテージ」はアンティークよりは新しいものの、やはり古く、「年代物」という特長があります。そして「レトロ」は「昭和レトロ」や「大正レトロ」という言葉があるように、「モダン」で「懐かしさ」を感じるもの。また、「骨董」は古くて価値のあるものだが、西洋風ではなく東アジア風のもの。
「クラシック」なんて言葉もありますね。これらはすべて趣の違いを表す言葉であり、もともと曖昧なものなので、正解はありません。自分なりに分けてみると、なんだか分かった気になります。みなさんも一度、自分の言葉で定義し直してみるとその違いがストンと腹落ちすると思います。
「アンティーク」と「ヴィンテージ」はどうでしょう。アンティークは家具や着物にも用いられていますね。一方、ヴィンテージの方も家具に用いられることがあります。また、ヴィンテージ・ジーンズやヴィンテージ・マンションなんて名称もあります。
実際に、アンティークとヴィンテージはどう異なるのか、どう使い分ければいいのか、分かりやすくご説明します。
ヴィンテージの意味は「ぶどう酒」?
フランス語のアンティーク(antique)は、直訳すると「古美術」「骨董」という意味があります。一方、ヴィンテージ(vintage)は、名詞には「ブドウの収穫期」「ぶどう酒」、形容詞には「銘柄の」とか「優良な」「時代ものの」といった意味があります。ヴィンテージの意味は、「形容詞」の方が、私たちがよく知っているヴィンテージのイメージと近く、「名詞」の方は、私たちが共有しているイメージからすると、すこし遠い感じがします。どう考えても、「ぶどう酒」と「ヴィンテージ・ジーンズ」の意味がつながるとは思えません。
vintageのageは「年齢」
実は、そのつながりを理解するコツは、この言葉の語源にあります。言葉の歴史をさかのぼれば、腑に落ちるはずです。ヴィンテージは、もともとワインのための用語でした。一般的にワイン用語におけるヴィンテージとは「収穫年」を指し、天候などが当たり年につくられた高級ワインをヴィンテージワインと呼びます。「何年もの」という言い方をよくしますよね。「vintage」の「age」はずばり年齢を意味するのです。
このようなワイン用語が転じて「希少価値が高いもの」「名品」「特定年の逸品」などにも使われるようになりました。おおまかには、「製造から20年から30年以上、100年未満の年数を経過したもの」になります。ただし、ワイン用語と同様に、「年代物」という意味合いが含まれているのが特長です。
アンティークには定義がある
さて、アンティークはといえば、「古い」という意味のラテン語の「アンティクウス」を語源にもちます。こちらはみなさんのイメージ通りでしょう。ヴィンテージのようなひねりはとくにありません。古くて価値のあるものがアンティークです。ただし、これではヴィンテージとの違いがちょっと分かりにくいですね。実はアンティークには国際的かつ明確な定義があります。それは1934年に制定されたアメリカの通商関税法に記述された「製造された時点から100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品」というものです。これがその後、WTO(世界貿易機関)でも採用されています。
「懐かしい」のがレトロ
以上のように、アンティークとヴィンテージは大きくは製造年代で分類することはできるのですが、日常レベルにおける定義は、とくに日本においてはかなり曖昧です。アンティークには「骨董」という意味があると書きましたが、日本語の「骨董」という言葉を使うときはアンティークとは別のニュアンスを含むことになり、話はさらに複雑になるでしょう。また、古いものを「レトロ」と表現することもあります。
レトロのもともとの意味は「レトロスペクティブ(retrospective)」。過去に遡るというような意味です。要するにレトロとは「懐かしいもの」といったニュアンスがあります。これはアンティークやヴィンテージとは大きく異なる点でしょう。昭和レトロとはいっても昭和アンティークや昭和ヴィンテージとはあまり言いませんね。
腹落ちするには自分の言葉で
では、ここまでの話をやや無理やりになりますが、まとめてみます。厳密に仕分けすることはできませんが、「アンティーク」はものすごく古いもの。「100年以上前」という定義が一応あるので、19世紀末や20世紀初頭の工芸品や美術品は「アンティーク」と呼べるでしょう。「ヴィンテージ」はアンティークよりは新しいものの、やはり古く、「年代物」という特長があります。そして「レトロ」は「昭和レトロ」や「大正レトロ」という言葉があるように、「モダン」で「懐かしさ」を感じるもの。また、「骨董」は古くて価値のあるものだが、西洋風ではなく東アジア風のもの。
「クラシック」なんて言葉もありますね。これらはすべて趣の違いを表す言葉であり、もともと曖昧なものなので、正解はありません。自分なりに分けてみると、なんだか分かった気になります。みなさんも一度、自分の言葉で定義し直してみるとその違いがストンと腹落ちすると思います。
<参考サイト>
西洋アンティーク鑑定検定試験協会│アンティークという言葉の定義
http://antique-kentei.or.jp/blog/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9/
西洋アンティーク鑑定検定試験協会│アンティークという言葉の定義
http://antique-kentei.or.jp/blog/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


