社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
男女に聞く「浮気をしたくなる」タイミングは?
寂しかったから、マンネリしていたから、など、パートナーとの関係への不満から浮気してしまったことがある人は少なくないかもしれません。そんな浮気なら、浮気されないように気をつけたり、関係を見直すきっかけとなる場合もありますが、良い関係を築いていたとしても、もっと本能的かつ個人的な感情から浮気に走ってしまうこともないとは言えないのが、本当のところではないでしょうか。
そこで今回は、浮気経験アリな男女に、パートナーとの状態に関わらず「浮気をしたい」と思ってしまったタイミングをアンケート。その時の浮気相手はどんな人だったのかも含めて、赤裸々に答えていただきました。
1:前から気になっていた人、憧れの人に誘われた時
自分がいいなと思っていた男性から言い寄られると、浮気と言うよりも恋に近い感情になる女性は多く、気持ちのままに行動してしまうこともあるようです。「ずっと憧れていた先輩から、一緒に残業した後に誘われついて行ってしまった」、「昔ずっと片思いしていた相手と偶然再会し、盛り上がってしまった時。焼けぼっくりに…ってやつです」など、浮気という罪悪感に「好き」という気持ちが勝ってしまう傾向が。
2:女として見られた時、扱われた時
女性は自分から浮気を仕掛けるより、男性に求められたい人が多いもの。「落ち込んでいる時に頭を撫でられたり、可愛いな~とシミジミ言われ、男として意識して浮気してしまった」とか「綺麗とか可愛い、付き合いたいと言い続けてくれる男性がいて、女として求められている嬉しさにほだされました」など、恋愛対象として求め、扱われているときめきやドキドキに浮気をしたくなってしまう女性も多いようです。
3:好みのタイプど真ん中の人といい雰囲気になった時
どうせ男は女を外見で選ぶんでしょ!と文句を言っている人もいますが、女性も然り。「飲み会で会った超タイプの既婚男性から、何度も誘われ会った時」や、「ジムでかっこいい好みの男性と知り合い飲み友達になり、浮気に発展」というように、女性もイケメンに誘われれば、やはり浮気へのハードルは下がるよう。「こんなイケメンが私に…!と思ったら、断れなかった」と、いい気分を味わいたいと雰囲気に流されてしまうこともあるかもしれません。
1:お酒を飲んで、ムラムラした時
「お酒が入ると女の子がみんな色っぽく見えて、浮気したくなる」、「アルコールが入ると、気も大きくなるし人肌も恋しくなり、つい」など、お酒を飲むと普段は抑えている浮気願望が顔を出す男性は多くいました。その時の相手は「ちょっと気に入っていれば誰でもいい」という人から、「友達や同僚など、身近な女性が急に恋愛対象に」とそれぞれ。お酒による浮気で失敗し「男としか飲みに行かない」と決めている人もおり、お酒が浮気心を抗えなくするのは明白です。
2:自分を好きな可愛い女性に情が湧いた時
「気も合うし、優しくて可愛い女性に、帰りたくないと言われてしまった時」、「自分に好意があり、色々仕事でも尽くしてくれる美人の後輩に情が湧いてしまった」など、可愛い女性の気持ちに答えたい、と浮気をしてしまう男性も結構います。男として求められている心地よさに加え、相手が美人となると、自制心は弱くなってしまうもの。自分によくしてくれる美人、男性が情を感じて浮気したくなるのは当然かもしれません。
3:仕事、女性、お金が調子に乗っている時
弱っていたり、心に隙間がある時こそ浮気してしまうのかと思いきや、「仕事がうまくいってノっている時こそ浮気したくなる。強気になっちゃうんですよね」、「お金に余裕があり色々うまくいっている時は女性も寄って来るので、モテてる気分になり浮気してしまった」など、心に余裕があって自信がある時に男性は浮気したくなってしまうようです。仕事の調子が良いと、何でもうまくやれるという万能感から、女性に対しても欲張りになってしまうのかもしれません。
その違いは「浮気相手は誰?」という質問の回答にも表れています。
【女性の浮気相手】
仕事仲間4人・男友達3人・何度か会った程度の知り合い2人・元彼1人
【男性の浮気相手】
初対面3人・何度か会った程度の知り合い3人・仕事仲間2人・水商売の女性2人
女性の多くは相手を前々から知っているのがほとんどで、初対面というケースは今回のアンケートに限ってはゼロ。それに対し男性は、初対面や水商売の女性なども目立ち、前から気になっていたとか恋心があったという浮気は、少ない印象がありました。もしかすると「好き」という気持ちから浮気してしまう女性の方が、浮気する男性よりも後々危険なのかもしれないですね。
そこで今回は、浮気経験アリな男女に、パートナーとの状態に関わらず「浮気をしたい」と思ってしまったタイミングをアンケート。その時の浮気相手はどんな人だったのかも含めて、赤裸々に答えていただきました。
女性が浮気したくなるのは、どんな時?
まずは女性10人にアンケート。浮気をしたくなったタイミングとして多かったものを3つ紹介します。1:前から気になっていた人、憧れの人に誘われた時
自分がいいなと思っていた男性から言い寄られると、浮気と言うよりも恋に近い感情になる女性は多く、気持ちのままに行動してしまうこともあるようです。「ずっと憧れていた先輩から、一緒に残業した後に誘われついて行ってしまった」、「昔ずっと片思いしていた相手と偶然再会し、盛り上がってしまった時。焼けぼっくりに…ってやつです」など、浮気という罪悪感に「好き」という気持ちが勝ってしまう傾向が。
2:女として見られた時、扱われた時
女性は自分から浮気を仕掛けるより、男性に求められたい人が多いもの。「落ち込んでいる時に頭を撫でられたり、可愛いな~とシミジミ言われ、男として意識して浮気してしまった」とか「綺麗とか可愛い、付き合いたいと言い続けてくれる男性がいて、女として求められている嬉しさにほだされました」など、恋愛対象として求め、扱われているときめきやドキドキに浮気をしたくなってしまう女性も多いようです。
3:好みのタイプど真ん中の人といい雰囲気になった時
どうせ男は女を外見で選ぶんでしょ!と文句を言っている人もいますが、女性も然り。「飲み会で会った超タイプの既婚男性から、何度も誘われ会った時」や、「ジムでかっこいい好みの男性と知り合い飲み友達になり、浮気に発展」というように、女性もイケメンに誘われれば、やはり浮気へのハードルは下がるよう。「こんなイケメンが私に…!と思ったら、断れなかった」と、いい気分を味わいたいと雰囲気に流されてしまうこともあるかもしれません。
男性が浮気したくなるのは、どんな時?
続いて男性10人にも浮気をしたくなったタイミングについて聞いてみました。多かったのは以下のこの3つ。1:お酒を飲んで、ムラムラした時
「お酒が入ると女の子がみんな色っぽく見えて、浮気したくなる」、「アルコールが入ると、気も大きくなるし人肌も恋しくなり、つい」など、お酒を飲むと普段は抑えている浮気願望が顔を出す男性は多くいました。その時の相手は「ちょっと気に入っていれば誰でもいい」という人から、「友達や同僚など、身近な女性が急に恋愛対象に」とそれぞれ。お酒による浮気で失敗し「男としか飲みに行かない」と決めている人もおり、お酒が浮気心を抗えなくするのは明白です。
2:自分を好きな可愛い女性に情が湧いた時
「気も合うし、優しくて可愛い女性に、帰りたくないと言われてしまった時」、「自分に好意があり、色々仕事でも尽くしてくれる美人の後輩に情が湧いてしまった」など、可愛い女性の気持ちに答えたい、と浮気をしてしまう男性も結構います。男として求められている心地よさに加え、相手が美人となると、自制心は弱くなってしまうもの。自分によくしてくれる美人、男性が情を感じて浮気したくなるのは当然かもしれません。
3:仕事、女性、お金が調子に乗っている時
弱っていたり、心に隙間がある時こそ浮気してしまうのかと思いきや、「仕事がうまくいってノっている時こそ浮気したくなる。強気になっちゃうんですよね」、「お金に余裕があり色々うまくいっている時は女性も寄って来るので、モテてる気分になり浮気してしまった」など、心に余裕があって自信がある時に男性は浮気したくなってしまうようです。仕事の調子が良いと、何でもうまくやれるという万能感から、女性に対しても欲張りになってしまうのかもしれません。
男女で違う?その浮気、誰としてしまったの?
いかがでしたか?今回のアンケートで、男性と女性では、浮気をしたくなるタイミングが少し異なっていることが分かりました。女性はドキドキやときめきに抗えない恋愛モードの時に浮気しやすく、男性は心身の欲望を感じた時に浮気しやすいとも言えるのでは。その違いは「浮気相手は誰?」という質問の回答にも表れています。
【女性の浮気相手】
仕事仲間4人・男友達3人・何度か会った程度の知り合い2人・元彼1人
【男性の浮気相手】
初対面3人・何度か会った程度の知り合い3人・仕事仲間2人・水商売の女性2人
女性の多くは相手を前々から知っているのがほとんどで、初対面というケースは今回のアンケートに限ってはゼロ。それに対し男性は、初対面や水商売の女性なども目立ち、前から気になっていたとか恋心があったという浮気は、少ない印象がありました。もしかすると「好き」という気持ちから浮気してしまう女性の方が、浮気する男性よりも後々危険なのかもしれないですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07