テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.24

「おばさん」と「お姉さん」の境界は?

単純に「年を取ればおばさん」なのか?

 90年代からトップアーティストとして音楽界を牽引してきた「平成の歌姫」安室奈美恵さんが、2018年9月16日に芸能界を引退しました。このとき安室さんは40歳。それから4日後の20日に誕生日を迎え、41歳になっています。1996年には安室さんのファッションを真似する女性「アムラー」が流行語大賞トップテンに入賞しましたが、現在でも安室さんの美しさや抜群のスタイルは変わりがなく、女性たちの憧れであり続けています。

 マイナビニュースが男女各150人を対象に行った「女性は何歳から「おばさん」ですか?」というアンケートでは、男性の63%が40代、女性の55%が30代の特に35歳以降からと回答しました。しかし、40代だからといって安室さんを「おばさん」と感じる人は少ないのではないでしょうか。むしろ「お姉さん」と呼びたくなりますよね。

 そうだとすると、おばさんとお姉さんの境界は単純に年齢で線引きできるものではないようです。一体どんな女性がおばさんと呼ばれるのか探ってみましょう。

「おばさん」の条件とは

 おばさんとお姉さんの境界としてわかりやすい条件が、「結婚対象ではない」ということです。具体的には既婚者や子持ちの人があげられます。30代から40代はこの条件を満たしてくる時期なので、年齢的におばさんと考える人も多いのですね。

 さらに結婚対象ではないという理由の延長で、「女性的な魅力が感じられない」ということもおばさんとお姉さんの境界線です。具体的にはファッションやスタイルに気を遣わなくなることがあげられます。楽だからといって体型をカバーするチュニックやウェストがゴムのボトムばかり着ていると垢抜けない印象になるうえ、体形が崩れても気づきにくくなります。同窓会で久しぶりにかつてのマドンナに会ったら、ポヨポヨに太っていてショックを受けた……という男性は多いもの。いつもビシッとしている必要はありませんが、意識して自分をキレイに見せる努力を忘れない人がお姉さんでい続けられるといえるでしょう。

 見た目がゆるくなると同時に周囲への気遣いまでゆるくなることも、「おばさん化」の特徴です。場所を選ばず大声で話したり、お店の人に無理なサービスを要求したりする人はおばさん認定されてもやむなし。ここまでくるともはや女性として扱ってもらえなくなってしまいます。

女性が自信満々にふるまえないことも問題

 しかし日本の女性がおばさん化してしまう背景には、女性が歳を重ねるごとに堂々とふるまえなくなる社会の風潮も大きく影を落としています。結婚対象でなければ女性としての価値がないというのは、男性優位社会特有の男性目線による価値観です。これは家名をなにより重視する武士が長年に渡って支配してきた日本だからこその考え方といえるでしょう。

 武士にとっての女性は家名を存続させるために後継者を生むことが最も重要な使命なので、結婚対象でなければ意味がありませんし、たくさん子どもをつくるためには若いほうが好都合です。このため若くて結婚対象になる女性にこそ価値があるという考え方がいまだに根強く残っているのです。

 海外に目を向けてみると、結婚とはパートナーシップを築くものという考え方の国がヨーロッパを中心に多くあります。もちろん子どもも大切ですが、それよりも結婚したもの同士の信頼関係が大切なので、若さは重要ではありませんし、結婚という契約にもあまりこだわりがありません。

 日本では年齢を重ねた女性が目立ったことをするとすぐに、「年甲斐もない」とか「若い女の子に張り合っている」と言われてしまいます。このような世の中でお姉さんとして生き続けることは、安室さんのような「選ばれしもの」でなければ難しいでしょう。日本の女性がお姉さんからおばさんへの境界を越えてしまうのは、女性本人だけが原因ではないのです。

<参考サイト>
・マイナビニュース 女性は何歳から「おばさん」ですか?
https://news.mynavi.jp/article/20150630-a304/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員