社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「おばさん」と「お姉さん」の境界は?
単純に「年を取ればおばさん」なのか?
90年代からトップアーティストとして音楽界を牽引してきた「平成の歌姫」安室奈美恵さんが、2018年9月16日に芸能界を引退しました。このとき安室さんは40歳。それから4日後の20日に誕生日を迎え、41歳になっています。1996年には安室さんのファッションを真似する女性「アムラー」が流行語大賞トップテンに入賞しましたが、現在でも安室さんの美しさや抜群のスタイルは変わりがなく、女性たちの憧れであり続けています。マイナビニュースが男女各150人を対象に行った「女性は何歳から「おばさん」ですか?」というアンケートでは、男性の63%が40代、女性の55%が30代の特に35歳以降からと回答しました。しかし、40代だからといって安室さんを「おばさん」と感じる人は少ないのではないでしょうか。むしろ「お姉さん」と呼びたくなりますよね。
そうだとすると、おばさんとお姉さんの境界は単純に年齢で線引きできるものではないようです。一体どんな女性がおばさんと呼ばれるのか探ってみましょう。
「おばさん」の条件とは
おばさんとお姉さんの境界としてわかりやすい条件が、「結婚対象ではない」ということです。具体的には既婚者や子持ちの人があげられます。30代から40代はこの条件を満たしてくる時期なので、年齢的におばさんと考える人も多いのですね。さらに結婚対象ではないという理由の延長で、「女性的な魅力が感じられない」ということもおばさんとお姉さんの境界線です。具体的にはファッションやスタイルに気を遣わなくなることがあげられます。楽だからといって体型をカバーするチュニックやウェストがゴムのボトムばかり着ていると垢抜けない印象になるうえ、体形が崩れても気づきにくくなります。同窓会で久しぶりにかつてのマドンナに会ったら、ポヨポヨに太っていてショックを受けた……という男性は多いもの。いつもビシッとしている必要はありませんが、意識して自分をキレイに見せる努力を忘れない人がお姉さんでい続けられるといえるでしょう。
見た目がゆるくなると同時に周囲への気遣いまでゆるくなることも、「おばさん化」の特徴です。場所を選ばず大声で話したり、お店の人に無理なサービスを要求したりする人はおばさん認定されてもやむなし。ここまでくるともはや女性として扱ってもらえなくなってしまいます。
女性が自信満々にふるまえないことも問題
しかし日本の女性がおばさん化してしまう背景には、女性が歳を重ねるごとに堂々とふるまえなくなる社会の風潮も大きく影を落としています。結婚対象でなければ女性としての価値がないというのは、男性優位社会特有の男性目線による価値観です。これは家名をなにより重視する武士が長年に渡って支配してきた日本だからこその考え方といえるでしょう。武士にとっての女性は家名を存続させるために後継者を生むことが最も重要な使命なので、結婚対象でなければ意味がありませんし、たくさん子どもをつくるためには若いほうが好都合です。このため若くて結婚対象になる女性にこそ価値があるという考え方がいまだに根強く残っているのです。
海外に目を向けてみると、結婚とはパートナーシップを築くものという考え方の国がヨーロッパを中心に多くあります。もちろん子どもも大切ですが、それよりも結婚したもの同士の信頼関係が大切なので、若さは重要ではありませんし、結婚という契約にもあまりこだわりがありません。
日本では年齢を重ねた女性が目立ったことをするとすぐに、「年甲斐もない」とか「若い女の子に張り合っている」と言われてしまいます。このような世の中でお姉さんとして生き続けることは、安室さんのような「選ばれしもの」でなければ難しいでしょう。日本の女性がお姉さんからおばさんへの境界を越えてしまうのは、女性本人だけが原因ではないのです。
<参考サイト>
・マイナビニュース 女性は何歳から「おばさん」ですか?
https://news.mynavi.jp/article/20150630-a304/
・マイナビニュース 女性は何歳から「おばさん」ですか?
https://news.mynavi.jp/article/20150630-a304/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


